SSブログ

warp散歩・余話 [閑話]

丁度一月ほど前、二日連続「warp散歩の1日」と題するブログを書いた。その時に‘warp’と
銘打ったのは、様々な出会いがあり、異次元の世界にwarpしたごとく感じたからである。
そうした自在に飛躍する意識は私の中で美しい七色の噴水のように躍動した。そんな出会いの
中でも特に大きな躍動を伴った出会いに、上原井領(かんばらいりょう)用水に関する富原の
庄屋・小原七郎左衛門の義挙があった。その出会いを形にする為に更なる調査をしたが、何せ
古い話(延宝3年(1675)の大洪水が直接の原因らしい)だから結局、よくわからない。

そこで比較的確実そうな出来事だけを此処に列記し、それらを土台として私の思いを語りたい。
1.上原井領(かんばらいりょう)用水は、吉備郡吉備町の東部などの耕地を灌漑する。
2.この用水の取水口の領主と主要灌漑地の領主が戦国時代末期から、分離されてしまった。
3.当時の灌漑地を管理していた毛利家の郡代・隠岐守と言う人が用水の成り立ちや慣行を
  究明し利害曲直を正して、取水口の領主・宇喜多家と折衝し用水取入の権利を確定した。
4.徳川時代になって、取水口は池田家、灌漑地は伊東家の領分となる。
5.洪水の度に取水口が壊れて修復するなどの問題があった。寛永15年(1638)、伊東家は
  万難を排して樋管及び水門を新設したが問題となり、公儀決済を仰ぎ従来通り取水可能に。
6.それ以降も、池田藩は、上原井領の水利権を無視する事がしばしばあったという。
7.延宝3年(1675)の大洪水で取水口が破壊され復旧を池田藩に申入れたが、年を越しても
  許可なし。灌漑地の庄屋や百姓惣代が取水口の庄屋・小原七郎左衛門に直談判に及ぶ。
8.七郎左衛門は「取水口が池田領であっても、水利権を失う道理はない」と、許可を待たず
  工事を決行した。後に知った池田藩は延宝5年(1677)3月20日、七郎左衛門を処刑した。

七郎左衛門を処刑した当時の池田藩主・綱政は、「池田家履歴略記」によると、70人の子を
持ったと言う。記録に残る側室は8人のみだが実際には20人以上いた?延宝3年(1675)当時
池田家は京都御所造営を行っている。公家趣味の綱政は、この縁で下級公家の娘何人かを
側室にしている。綱政の父・光政は儒教主義で徳政を敷いた事になっているが、息子に‘寛容’の
教えは届かなかった?綱政は、領民に厳しくしても、気儘勝手な自分に恥じない暗愚な領主?

さてそういう時代背景にあって、他領の領民のために命を懸けた七郎左衛門の「志」を、どう
読み解き、どう活かしたら良いのだろうか?私は、七郎左衛門は、池田領主を信じていたと、
解釈したい。七郎左衛門は自分の用水路に関する判断に間違いはなく、領主も分ってくれると
思ったと、考えたいのである。七郎左衛門にとり不運であったのは、相手が綱政という暗愚な
領主であったことだ。七郎左衛門の「志」は正しく生きるリスクテイクの教えであると思う。
命を粗末に考えた決断ではなく、領主を信じ、支配者である武士を信じたかったのだ。
容易に「義」を行えるのなら、敢えて「義」と言わない。「義」にはリスクがつきものだ。


続きを読む


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「てっぱん」の魅力 [物語]

今日は、二十四節気の1つ・啓蟄である。二十四節気を1日・24時間に対比させて
冬至:真夜中の0時、春分:朝の6時、夏至:真昼の12時、秋分:夕方の6時とすると
啓蟄は、春分の1つ前、いよいよ夜明け早朝の5時にあたる。一年では柳の芽吹く気配、
それはまた、冬眠していた虫たちがうごめきだす頃である。

さて、「てっぱん」の魅力とは何か?結論から言おう。それはあかり(瀧本美織)の存在感
である。浜野(趙珉和)は、色んな事情抱えているのに、それらを吹き飛ばす強く真っ直ぐな
笑顔のあかりを絶賛する。滝沢(長田成哉)も走ることの違う意味を教えてくれたあかりを
自分の帰る場所という。あかりは二人の男に愛されただけではなく、冬美(ともさかりえ)や
のぞみ(京野ことみ)も助け、二人の女性からも感謝されている。あかりは下宿人・中岡徹
(松尾諭)の子ども・民男(前田航基)の複雑な事情によるイジメの問題等にも気配りして
笹井拓朗(神戸浩)も含め、下宿全体の人間関係を改善していった。

また初音(富司純子)にも存在感がある。当初あかりは、祖母とは知らず“ベッチャー”と
命名したが、私は最初の頃のブログで「初音の年齢に似合わぬ、無作法で礼儀知らずな態度」
に、思い出しても腹が立つ、と書いたものである。そのイメージは、あかりを孫として容認
するまで継続していたように思う。心身共に頑健な初音は、娘・千春が亡くなるという事、
孫を残して逝ったという事を夢にも思って居なかった?そのショックは大変に大きかった?
という風に解釈すれば無作法も理解可能か?台風で開かずの間がひらき、初音の心もひらかれ
ていった?その後の展開では、初音は、あかりの職業教育、人間教育のよき指導者だった。
あかりだけではない。下宿を巣立っていった滝沢をはじめ、下宿人の良き先輩であった。

その様に省みると、初音は、しっかりした人生哲学をもった人だったにもかかわらず、娘に
家出をされ自分への自信を失った。思い出のお好み焼き屋「ちはる」を閉じると共に、心を
閉ざしたと考えるべきだろう。そして、ある程度回復した段階で、まかない付きの下宿屋・
田中荘を始める事によって世の中の弱者とも言うべき人々を助け、再び、世間に羽ばたかせ
ようと考えたのだと思う。料理の腕も一流、客あしらいも一流、下宿屋のまかないばあさん
には勿体ないのでは?この初音に日本の良き伝統・「共助(民間同志の助け合い)」をみる。
初音の家を無料で補修する大工の棟梁・伝さん(竜雷太)も、その一人だ。あかりも大きくは
田中荘の活動の一部を担っているのである。初音の長い苦労と経験の積み重ねなくして、
‘おのみっちゃん’グループも存在し得なかった。こうして物語を始めからたどってくると
共助の象徴・田中荘の“志”は引継ぎたいが、果たしてそれは成るのだろうか?如何なものか
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「てっぱん」23週・思いやり [物語]

今週の「てっぱん」の御題は「別れの味」。“逢うが別れの始めとは”という歌詞で始まる
「別れの磯千鳥」という歌を思い出す。一番だけの歌詞を以下に掲載しておこう。
“逢うが別れの始めとは知らぬ私じゃないけれど 切なく残るこの想い知っているのは磯千鳥”
ドラマの展開は、この歌詞の雰囲気の中で、粛々と進められていく。終幕の序曲?

駅伝君こと滝沢(長田成哉)の根本コーチ(松田悟志)の努力の甲斐あって、いま上り坂の
実業団チーム(福岡)に、滝沢の移籍先が決まった。旅立つ滝沢との別れに際して、様々な
思いやりが交差するところが見どころだった。
浜野(趙 珉和)は、あかり(瀧本美織)に対する思いを尾道の両親に打ち明けに行ったが、
帰阪後、滝沢の転勤に伴うあかりの動揺から、彼女の思いを知る。別れは隠された真実が
浮き彫りになってくるのである。移籍先が決まった夜、コインランドリーであかりと滝沢が
鉢合わせした時、滝沢が、「お前も一緒に来るか?俺と一緒に福岡へ来ーひんか?」と
あかりを誘うが、あかりは「どういうこと?」と能のない返事をする。「そのまんまの意味や」
「ほいでも」というあかりに、「言うてみただけや。忘れてくれ。」といって終わる。
分れ際に、「俺が落語聞いてた事、誰にも言わんといてくれよ!」のセリフが泣かせる?
のぞみ(京野ことみ)から問われたあかりは、「うちには店があるけー」と答えていた。

欽兄(遠藤要)が、浜野の来宅と滝沢の転勤話の後のあかりを思いやって来阪する。そこで
浜野のことをあかりに問うと共に、滝沢にあかりへの気持を“どう思っているんや?”と
確認する。そのときの滝沢は、何時にもなく雄弁に語った。
「俺、村上家がうらやましかったんです。あんな親父と兄貴やったら意地張らんでも済んだか
と思って。小さい頃から出来のええ兄に比べられて。おれが兄貴に勝てるんは陸上だけで、
向きになってた俺に、あいつ(あかり)が、走ることの違う意味を教えてくれたんです。」
「つながるために走るいうか、俺に帰る場所が出来たんです。福岡から大阪まで500キロ
その気になったら、走って帰って来れますわ。」

根本コーチは滝沢の気持を汲んで、送別会の代わりに皆からのビデオレターを作る事にする。
また浜野は、滝沢の気持を確かめた。浜野「好きなんやろ?おのみっちゃんのこと」。滝沢
「好きですわ(間) あいつの焼くお好み焼き」。浜野「はぐらかすんやな!僕はあの子の何が
好きて笑ろてる顔が好きなんや。いろんな事情抱えているのに、そんなん吹き飛ばす強うて
真っ直ぐな笑顔やろ。ほんま、ひまわりみたいや。あの笑顔がしぼむ様な事、許されへんねん」
滝沢「そやったら自分が!・・」、浜野「悔しいけどな僕やったらあかんねん。自分の気持を・・」
滝沢「言うてどうなるんですか?あいつ困らせるだけでしょう!・・・以下略」と気持を伝える。
浜野「なんやチャンと考えとるやん」と鰹節の袋を押付け「頼むわ!大きな笑顔咲かせたって」
の捨てぜりふで退場した。恋敵の思いやりも素晴らしい。



続きを読む


nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

教育と障害者福祉 [希望]

私の愛読しているブログに障害者福祉に携わっている方(Sさん)がいる。Sさんの一昨日の
ブログにコメントしたが、その答えが気になった。深く考えられている様子が伺えたのだ。
コメント欄では言い尽せないので、此処で関連すると思われることを書いて置きたいと思う。

日本の教育現場が「平等主義」である事を否定する人はいないと思う。河合隼雄著「母性社会
日本の病理」(1976)の「能力主義と平等主義」という章で、その辺りを詳しく書いている。
欧米では、小学生の落第が常識だと言う話が書かれている。30年以上前だから変わっている?
兎も角、当時の前年、フランス全体で小学1年生の留年率が33%、小学5年間でストレートに
卒業したのは、27%だという。あちらの人は、分らないのに進学させるのは可哀相!という。
日本では、落第すると面目をなくし、やる気が失せてしまう?だから落第は可哀相となる?

母親は、子どもの能力に関係なく公平に愛情を注ぐ。「出来の悪い子ほど可愛い」というから
能力の低い子の方に余計注意するということもある。人情であるし、その気持は分る。しかし
教育現場で、この母性原理を建前とすると、当然、学業について行けない子どもが出てきて、
それが、中学、高校と進んでいくと、学校がイヤになるのは当然だと思う。

建前の平等主義で進めると、出来ない人だけではなく、優秀な人、普通の人にも問題が出る。
その補償が、学校外の学習塾、或いは芸術やスポーツ指導塾となる。しかし、そういった
枠にはまらない適性を持った人は沢山いる。そういう適性を見出したい人はどうすれば良い?
この変な母性原理の建前が、実社会の教育現場、その他にいつまでもくっ付いて離れないのは
日本人の一様序列という、個性を無視したタテ社会の構造が災いしている。個人的にいかに
多様な価値観に目覚めても究極的には目に見えない上層部の一様序列に列さない限り、唯の
人というわけである。唯の人でいいと割り切るのでは、負け犬になった様な気がする?
そこで我々は、一様序列という既存の社会的評価システムを、多様性を許容する新しい評価
システムに改革する努力をしなければならない。今こそ国民一人一人が変な平等主義の建前の
呪縛から解放される時ではないか?そして国民主導によって、真の教育改革を指導すべき時と
考える。政治が基礎教育と職業教育の有り方と真剣に向き合うように指示すべきだと思う。

国民一人一人の適性にあった能力開発こそ国力の増進、経済的発展につながり、少子化対策
にもなると思う。そして障害者福祉も、障害者一人一人の適性にあった能力開発こそが、
真の障害者福祉であり、社会保障費の削減にもつながると考える。社会福祉の建前と本音に
関して門外漢の私だが、相変わらずの教育現場から障害者福祉問題を考えた。如何なものか
nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

TVドラマ・無駄話 [閑話]

今日は桃の節句。楽しいひな祭である。その日には余り相応しくない話題かも知れない。
日本の母性社会原理が益々威力を発揮して、日本が危機に陥ろうとしていることを示したい。

TV小説「てっぱん」を振り返ってみても、真知子とあかりが、尾道と大阪を支えている。
初音は千春を片親で育てたために、父性をも兼務して頑張ってきたのが、裏目に出ている。
NHKドラマ10・四十九日のレシピでも、オッカの存在感は抜群。ユリッペも、姑の介護を頑張り
婚家の屋台骨を支えていた。夫・浩之は、ユリッペの不妊治療に付き合う事に飽きたという。
しかし浩之の浮気について別の見方をするならば、嫁姑がガッチリ手を握る母性家庭に対する
反乱だったと言う見方も出来る。どうしようもない女・子連れ亜由美に安らぎを覚えたのは、
社会でも家庭でも確立できなかった父性を確立できるからではなかったろうか?

現実を振り返ると、年間3万人を超える自殺者の7割が男性で、年代別では50歳代が最多。
引篭もり、登校拒否等は常識化し、最低限度の生活を保障する生活保護制度は、受給者が
2010年11月の段階で142万世帯、197万人にのぼり、支給額は3兆円を突破。国民年金の
給付金よりも生活保護による受給額の方が高いケースもあり“国民年金を納めない方が得”
という考えになり、無年金で生活保護を受ける人が増えるのも当然である。
政治情勢は、例の「子ども手当」で分るように、もぐら叩き問題解決法で、バラマキ行政。
物分りの良い男性はいるが、社会を秩序あるものにする父性が、完全に欠如している。

日本は母性しかないのでは?日本の政治家は、税金を使う事が社会正義だと思っている?
こんな女の腐ったような男性ばかりの世の中で、女性が結婚に夢をなくし、或いは子どもを
生むことに躊躇するのは当り前だろう。単なる生理的だけではなく人間的にも魅力ある男性
を育成し、暴君的父性ではなく、日本に欠けている自立した父性を回復する事が、少子化の
対策につながる。「子ども手当」が、少子化に真逆の対策である事は以上の如しである。
民主党政権は、以前の政権にも増して母性的。だから、中国やロシア、その他の国々から、
その隙をついて攻めかかってこられるのである。その対策費もバカにならない。

社会福祉のお金は増え続けるから、減税はありえないと頭から否定する人が日本には多い。
そういう考え方が日本の社会をダメにしているのではないか? 現在の全く夢も希望もない
「甘えの構造」の母性社会からの転換手段として「減税もあり?」 如何なものか
nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

NHKドラマ10・四十九日のレシピ③ [物語]

昨夜、NHKドラマ10・四十九日のレシピ③を見ていて、このドラマの趣旨を考えた。
初回から見ていたにも拘らず、どうも趣旨が良くわからなかった。3回目でやっと何かが
見えてきた様な気がした? 一応、今までのアラスジを整理した上で、考察したい。

熱田良平(伊藤四郎)の妻は、小学生の娘・百合子(通称ユリッペ)を残して死ぬ。
それを見かねた姉・奥津珠子(水谷八重子)が、後妻に乙美(通称オッカ:風吹ジュン)を
良平に紹介する。見合いのデートで、百合子は亡き母を忘れられず、乙美の精魂込めて作った
弁当を、地面に叩き落してしまう。乙美は子どもが出来ないので、百合子の母親になれる事を
心から願っており、良平もその気持を汲んで、乙美を後妻にした。

しかし乙美の奮闘もむなしく、良平からもユリッペからも感謝されることもなく亡くなる。
ドラマは、乙美が亡くなったところから始まる。妻をなくし、失意に沈む良平の家に、井本
(徳永えり)と名乗る女が訪ねてきた。井本は、四十九日まで家事等を手伝う様に生前乙美に
頼まれたという。「四十九日のレシピ」は法要までのレシピなのか?法要のレシピなのか?
そんな時に、娘・ユリッペ(和久井映見)は、夫・浩之(宅間孝行)との離婚を決意して
実家に戻ってきた。良平、ユリッペ、井本に、井本が連れてきたブラジル青年(渡部豪太)の
四人が四十九日法要までに、オッカの年表を作ろうと言い出す。その為に夫の家に置いてきた
オッカの絵手紙をとって来ると言い出したユリッペは、夫・浩之と再度、話し合う事にした。

浩之の浮気相手は既に10歳位の男の子連れ亜由美(野波麻帆)で身ごもっている。浩之の子と
主張しているが、他にも男がいて、男が来ている時には、男の子を屋外に追いやるという
典型的悪女である。井本も同じような境遇に育ったらしい。亜由美の男の子がまともな人間に
育つか?心配していた。井本は、オッカによって苦界からすくわれたと言うことの様である。
ユリッペと浩之の夫婦が破綻した遠因は、やはりユリッペの不妊であった。

この物語は、子どもの産めない女性(オッカやユリッペ)を中心とした話であるが、必ずしも
それがテーマではない様に思う。やはり人間同士のコミュニケーション問題に尽きるのでは?
コミュニケーションは、発信者の存在感がものをいう。良平が、配偶者に一度も感謝の言葉を
かけなかった!と悔やんでいたがそういう社交辞令的な問題ではない?オッカが、死後にまで
夫と義理の娘に思いを伝えるという、凄いオッカの存在感こそ、このドラマのテーマでは?
「死せるオッカ、生けるユリッペと良平を働かせる?」 最終回が楽しみ!如何なものか
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

異文化対話のプロトコル [閑話]

以前に中島義道著「<対話>のない社会」(PHP新書)という本を引用した事がある。
この本に私の意図するような“プロトコル”が書いてある訳ではないが、<対話>が成立しない
理由を分析するには好都合な事例が様々、挙げられている。それら<対話>のない事情には
1.自己の意見を表現する文化・習慣がない。
2.「和の精神」を尊重するという文化が、オピニオンリーダ(社会的勝者、優等生)の
  ご意見をありがたく拝聴するよう強制し、議論を封殺する雰囲気がある。
3.街中に人の心を操作しようとする標語が充満していて、不満だが「御尤も」と取り繕う。
4.欧米人の考え方等を考慮せず、日本人的枠の中で、スピーチしてしまう。
5.誰からも批判の出ないような意見しか言わないが、それが不満を招く。
<対話>が成立しない理由を挙げるのが目的ではないから、サンプルはこの程度にしておく。

これらの<対話>のない理由は、発話の問題と見る事ができるが、その背景に、受話の問題が
ある事に気づかねばならない。例えば、「街中に人の心を操作しようとする標語が充満」と
いう例で言えば、標語の解釈を一面的に、「聞き飽きた耳にタコ!」と受け取っていないか?
また聞き手のことを考えているのではなく、自分の立場でしか発話していないのでは?

日本人自体が多様な文化を形成しているにもかかわらず、同じ文化圏であると勝手に解釈し
相手も皆、同じだと思い込みたいのではないか?逆の言い方をすれば多様な文化国家である
と認識することを恐れている?日本人に対話が少ないのは、端的にいえば、多様な生き方や
多様な文化を表面的には容認しながら、深い所で多様性を認めていない? それは兎も角

人の話や、書いたものを解釈するために、白隠禅師の「禅画」が参考になるのではないか?
先日、妙心寺に参詣して、白隠禅師の「禅画」に出会った。そこで、この考えを思いついた。
白隠禅師は禅の妙味を、「禅画」によって伝えようとした。これは高僧が、「禅」を教えると
いうよりも、一般庶民に日常的な狭い了見から、自らを解き放すプロトコルを授けた?
人間は、俗世の様々な利害に束縛されて、如何に近視眼になっているか を諭したのでは?

人間が、多様な文化を形成することは生きると言う事と等しい。ユングの「個性化」という
表現も出来る。しかし高度な文化や高度な個性化には、多様性を理解できるプロトコルを
欠かす事はできない。「禅」の修業は一人悟ることではなく、十方衆生を助ける為という。
高僧の悟りが、一般人を救わずしてどうする。如何なものか
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。