SSブログ

ワークシェアリング [希望]

今日の新聞に、“ワークシェアリング”の話題が出ていた。
春闘の前哨戦 1/8の「労使フォーラム」で議論されたようだ。
日本では不況になって雇用問題が持ち上がる度に、ワークシェアリングが出てくるが、どうも国の支援を期待しているようだ。しかし本来のワークシェアリングとはそんな問題ではない。
昨日、我々熟年世代の生甲斐や相互協力、扶助、交流という観点からワークシェアという言葉を使った。企業のワークシェアリングについても少し触れてみたい。

我々の世代に馴染み深いピーター・ドラッカー(1909-2005 経営学・社会学の先生)が生涯を通じて求め続けたのは、“企業(或いはその他の組織)の活動を通じて、人々が幸せになる”方法だった。そのための手段としての企業経営の目標は企業が良くなる事であり、企業を最適な状態に保つことであった。最適な組織状態を保つために従業員は如何に仕事を達成するか?
そのために人々は相互にいかに協力、扶助、交流するのか。ワークシェアリングとは、企業のあり方の根源を問う問題である。その具体的な方法論として、経営管理などが必要になる。

日本は、江戸時代に見事なワークシェアリングのゼロサム社会建設に成功した実績を持っていたが、明治維新以来、国際化の波に翻弄されてきた。諸外国に負けまいと頑張ったのは良いが、
日本という国の特質を踏まえた最適な状態を見失ってしまった。その結果、企業も各々の最適化を忘れ膨張した。官民が無闇に膨張した結果が第二次世界大戦という大惨事を引き起こした。
戦後は復興のためにまた一生懸命働いて今日の繁栄をもたらした。しかしそれは健康な繁栄ではない。人間の体でいえば不健康な肥大・肥満に陥っている。

その原因は最適な国家や企業のあり方、究極的には最適な人としてのあり方を問うという大切なことを置き去りにしていることにある。現代の状況を肥大・肥満とも思わず、勤勉な国民性だといって臆面もない。政治家を始め、キャリア官僚や企業エリートが最適な国家や企業のあり方を考えていないからだ。目標もなく闇雲に働き続け利己的に金銭や世評、立身出世ばかりを求めて、我欲に耽り、良民を巻き添えにしてそれで良しとするのではどうしようもない。
一流の国家・国民には、正に「品位」がなければならない。如何なものか。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

孫の怪我etc. [大家族]

20090108blog春香.JPG昨夜遅くに、Rokoからメールが来た。
Harukaが部活で捻挫し、それが練習で悪化。
ついにギプスをつけることになったという。(写真)
私は67歳になる今日までギブスを付けたことがない。
どんなに不便だろう。今日(1/8)は、ママ早番&パパも早出だから車で送れず、重い荷物持って松葉づえで登校とのことだった。幸いHarukaはめげていない様で、
私が出したメールに“うんッ!!頑張りますッ”という力強い返事で安心した。

今朝は、かねて頼まれていたパソコン指導に出かけた。相手は元会社の同僚で、今も彼と私は
パソコンを使ってSOHO(Small Office/Home Office)で同じような仕事をしている。
彼は自分の頭脳で仕事をしているのであって、道具に過ぎないパソコンのために貴重な時間を
使いたくないという考え方のように思う。SOHOで仕事するのだからパソコンの勉強をもっとすべきとの考え方もあるが、彼は仕事以外で自分のやりたいことが他に一杯あるのだろう。

彼と四方山話をしいていると、彼はパソコンをダシにして旧交を温めるという意識があるのでは?と思った。彼は仕事以外でも野菜作りに励んでおり、地域の歴史の勉強も深めているようだ。
OB会の歩こう会の参加率も最近ずっと私より良い。歩こう会コースの歴史的背景を皆に説明してくれて好評である。自分一人でやるべきことと、皆で分かち合うべきことを上手に使い分けているのかな?と考えさせられた。

例えば、合唱活動も自分で練習したり勉強したりする部分と、それらを分かち合い協力し合う
部分がある。そういうことを、皆が自覚している団体ほど素晴らしい合唱が出来るのだろう。
自分一人でやるべきことを自覚するということは決して生易しいものではない。
他の人の迷惑になるからと何でも自分一人で抱え込んだり、自分ではあまり努力しないで人のせいにばかりしたり。自分のやるべきことを適正に判断するには、冷静な状況判断と、仲間を信頼する勇気が必要だ。何はともあれ、帰りには指導のお返しで沢山の新鮮無農薬野菜を頂いた。
感謝!感謝!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

寝癖と七草 [散歩]

今日は気温も低く、厚い雲に覆われて日差しもないので寒い散歩だった。
久しぶりに、音源を聞きながらの合唱練習散歩になった。
毎朝、洗面所で顔を洗うときに頭の毛に寝癖がついてボサボサになっている事がある。
0225_01_2.jpgそのまま人前に出ることの少ない昨今では、別に気にも留めず、なるべく鏡を見ないようにしていた。或るとき、ふと“アッ!この髪型どこかで見たことがある。”と思った。最初に似ている髪形とおもったのは、アニメの大スター「アトム」君である(左の写真)。 はじめは直感的にそう感じたが、その内に私自身のたくましい想像力によって勝手なアニメキャラ創造過程をでっち上げるまでになった。
例えば次のような物語である。若き手塚治虫は日頃、寝癖のついた髪の毛を忌々しく思っていたが、ある時ふと気がついた。これは、アトムの髪型に丁度いいのではないか?超現代的で最先端技術のアトムに相応しい。
そうだ。この髪型を採用しよう!と。
手塚治虫も昔は髪がフサフサしていたのだなぁ!

私の寝癖髪型で連想したもう一つのアニメキャラは、さくらももこ原作「ちびまる子ちゃん」に登場する同級生・花輪和彦(大金持ちのお坊ちゃま)である。「ベイビ~」が口癖の子供だ。
髪の毛が一方向に梳かれているが、私のあるときの寝癖髪型に似ているのである。女性作家のようだから自分の髪型からの発想ではなさそうだ。

現役時代は、髪の毛が寝乱れないようにナイトキャップをしていた。勤めを止めてから余程の事がないとナイトキャップは使わない。散歩その他、外出するときには、いつも帽子(大体は野球帽)を着用するから、寝癖を他人に悟られることはないだろう。
時間が経てば帽子の作用で寝癖も修正されて目立たなくなってくれる。

今日は七日正月・七草粥の日、散歩の後半、春の七草を思い出そうとしたがなかなか思い出せない。秋の七草などは春の七草以上に難しい。今考えてみると、もともと頭の回転も悪く、記憶力もさほどでないことに気付いた。最近、物忘れがひどい等と悔やんでいたが、どうも自分を高く評価し過ぎていたのではないかと思う。 如何なものか。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

藤の物語 [歴史]

今日は、晴れたり曇ったりだったが、昨日よりも暖かだった。
DSC090106阿智藤銘板.JPG散歩で、旧倉敷総鎮守の宮として近郷近在の人々の尊崇を集めてきた阿智神社にお参りした。
帰り道、神社の裏にある藤棚の脇に、「阿知の藤を讃える」という銘板(写真)に気付いた。
倉敷の市花が藤の花であるのは、この藤棚の藤が起源だとは聴いていたが、5年以上前(平成15年)からこの銘板があることには気づかなかった。
銘板によると、藤の花を讃える漢詩は、藤の美しさを、この神社の北正面にある福山の古戦場で義に殉じた人々と対比させながら讃えている。
藤は古戦場で義に殉じた人々を慰めるためにゆかりの人々が植えたという。
漢詩の内容を要約すると、藤があけぼのに映えて美しい。藤は、義のために素晴らしい戦いをした人々を今も讃えているようだ。そのことを道行く人は知らずとも ということになる。

福山の古戦場の話は「太平記」 巻の15の中ほどに“備中福山の合戦”として記載されている。
「太平記」は正和5年(1316)~応安元年(1368)の間の物語である。 
50余年の間に北条氏が実権を握っていた鎌倉幕府の崩壊と共に、後醍醐天皇による天皇親政とその崩壊という二度の大きな変化のあった時代の物語である。後醍醐天皇が倒幕を画策し、隠岐に流されたが一時は建武の中興と言われる天皇親政となる。しかしその後、足利尊氏が武士政権を確立して室町幕府を開く。まさに激動の時代だったのに「太平記」とはこれいかに?
戦乱の記述は、太平の世を実現するために人々が知恵を出し合うネタだから「太平記」とか。

銘板では福山の合戦は官軍の全滅(賊軍30万に対して官軍1500)となっているが太平記の記述によると和田四郎なる人は延命している。数奇な運命で助かった話から推し量ると、その当時の戦いは親戚同士が敵味方に分かれて戦っていた。南北朝の時代は親戚同士が命のやり取りをしてでも獲得しなければならないものがあったかもしれない。外敵に滅ぼされないための強靭な力を蓄えるために。だが所詮、支配層の権力闘争だったのではないのか?

省みて、現代の与党と野党も、皆親戚同士のようなものである。トップに立つ人たちは、支配層の権力闘争ではなく、万民のために知恵くらべをしてもらいたいものである。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

福々し [散歩]

午前中は晴れていたが、午後からは曇り冷たい風もあって、冬の厳しさが増す予感。
寒さに向かって、耐寒の心身を鍛えねばと思う。

新春5日になって初売りでもないが、今年初めての百貨店などに出かけた。
大したものは購入しなかったが、使い勝手の良さそうな財布を買った。売り場の娘さん(おばさんではない)が、「縁起物ですから最上稲荷ご祈祷の五円玉(福寿銭)を入れて置きました」 とのこと。初財布は縁起が良い。最上稲荷はこの辺りでは日本三大稲荷の一つと言われている。
ちなみに、三大稲荷の内 京都市・伏見稲荷大社は間違いのないところだが、後の二箇所は北から、宮城県岩沼市・竹駒神社、 茨城県笠間市・笠間稲荷神社、 愛知県豊川市・豊川稲荷大社
岐阜県平田町・千代保稲荷、 奈良県新庄町・瓢箪山稲荷神、 岡山県岡山市・最上稲荷
佐賀県鹿島市・祐徳稲荷神社と7つの候補がひしめいている。日本の面白いところだ。

福寿銭の話の前から妻にも財布を勧めていたが、それを聞いた妻も俄然その気になって女性用売り場で買い求めた。使い勝手も良さそうでお値段も手頃な上に、「福ぶくろう財布」という名前つきのもの。ふくろう(不苦労)の絵までついて、その上、“福寿銭” 入りというから、この上ない財布である。重畳!重畳! 
DSC090105メバル.JPG下津井港発祥の料理屋直営魚屋さんが消防署近くの支店料理屋駐車場脇で商いしている。
帰路に寄ってみたが、近づいてみるともう店じまい寸前、
滑り込みで今晩のおかずが買えた。
赤メバル(写真)4尾と生食用生がき。
メバルは小ぶりだったが1尾はまだエラを動かしていた。
袋をさげてみるとズッシリと持ち重りがする。
漁港直送の近海ものが都会ではうそのような値段で購入できる。これも地方ならではの「福」である。こいつぁー春から縁起が良いわい!

 初財布 縁起を担ぐ デパートかな
 初財布 福ふくろうに 福寿銭

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

お見舞い [希望]

今日は午後から、大先輩のお宅へ年賀のご挨拶というよりはお見舞いに伺った。
年末に腰の骨を折るという災難に会ったことを知り、まだ療養中との事、少しでも慰めになるかと参上した。思った以上にお元気そうで、一時間ほど、四方山の話をさせていただいた。
ullman_bw.jpg通された室内には、賞状や絵の額縁、色紙、短冊など、ご本人のお人柄や交友関係の広さを感じさせられるものがあり、いつしか、そんな関係の話から、サミュエル・ウルマンの「青春」の詩に話が及んだ。(左はウルマンの肖像画)
先輩は数え年84歳とのこと、既にウルマンが「青春」を作詩した年を数年上回っているが、気持は若々しい。飾られている色紙の一つを指して、ウルマンの「青春」を、松下幸之助が訳した“訳詩”だといって、色紙も見ないで空で朗読していただいた。先輩は、数ある訳詩の中でもこの訳詩を最も気に入られているという。
訳詩の内容は以下の通り。
 “信念と希望にあふれ 勇気に満ちて
  日々新たなる活動を続ける限り
  青春は永遠に その人とともにある”

「青春」の詩からの連想で思い出した詩(歌)がある。森田公一とトップギャランが歌った
「青春時代」 のさびの部分である。
 “青春時代が 夢なんて 後からほのぼの 思うもの
  青春時代の 真ん中は 道に迷っているばかり”
 “青春時代が 夢なんて 後からほのぼの 思うもの
  青春時代の 真ん中は 胸に刺射すことばかり”

先輩を見舞うつもりが、逆にいろんなことを教わって、元気をもらって帰ってきた。
身動きが取れない状況でも、前を向いて、信念と希望と勇気を分かち与えてくれた。
「青春」とは、後から思うものではない。 常に共に 「在る」 ことなのだと。
年末・年始の一週間の万歩記録は、12/28(日)・16328歩、月・15707歩、火・19108歩、
水・14522歩、2009.1.1(木)・8978歩、金・15918歩、土・12088歩、合計:102649歩。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

正月休み [大家族]

元旦から簡素な旅に出て、昨日は赤穂の町を散歩した。
赤穂と言えば、忠臣蔵、塩田、塩まんじゅう程度のお粗末な知識なので、少しは勉強したかったが
散歩と学習の両立は難しく、中途半端に終わってしまった。しかしなかなか風情のある町だった。
DSC090102フォーク.JPG
最初に兵庫県立赤穂海浜公園というところに行った。公園から間近に大きな小豆島が見える。こんなに小豆島を間近に見たのは初めてだ。総面積:71.7Ha 広大な敷地は遊戯施設などがある公園で、海洋科学館、塩田、製塩作業所、学習体験棟などの教養施設もある。
オートキャンプ場やテニス施設、野外ステージ等もある。
浜辺は潮干狩りや海水浴に最適である。
おそらく、潮干狩りや海水浴などのシーズンには大勢の人で賑わい野外ステージにも催事があるのだろう。ホテルでの二晩とも、ミュージシャンの生演奏を聞かせてくれた。元旦は沖縄の歌。
昨夜はフォーク系のキーボードとボーカル。どちらも上手だった。(写真はフォーク組)
海浜公園も箱ものだと思う。今は入場無料になっているが、ゲイトが残っており前は有料だったことは明らかである。赤穂も「忠臣蔵」という観光資源をさらに発展させようと苦労しているのだ。

今日は、世界遺産「姫路城」を見て回った。
DSC090103姫路城3.JPGShinは、幼い頃、倉敷と神戸の往復途中で連れて行ったことがあるが記憶は全くないという。
神戸で育った私にとって「姫路城」は馴染み深いが、今振り返ってみると意外と行っていないような気がする。
昨年の春、花見に行ったことは記憶に新しいが、そういえば平成の大改修がある。
2009年秋から2014年末までの約5年を予定しているという。5年は長いなあ!もしかするとこの世の見納めかも知れない。と思うともっと念入りに見ておきたかった。まだ改修までに時間もある。また行ってみたい。何はともあれ、無事、正月休みは終わった。明日からはまた日常に戻らねば!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2009元旦 [大家族]

20090101_5人.jpg 寝もやらで 明けて目出度き 初春か
昨夜は、倉敷チボリのグランドフィナーレで妻の帰宅は午前様。明けても何ら変わり映えしない。
しかし今日は常とは異なる元旦である。目出度い!目出度い!
今年の正月は孫たちが来ない年。スキー場からの写真が送られてきた(吹雪の中、自慢の5人の孫が写っている。アルカイーダではない)だからというわけではないが二泊の旅に出た。旅といっても車で
飛ばせば1時間強で行ける近場「忠臣蔵」で有名な赤穂の温泉付きホテルで済ます安易な旅である。

元旦の午後3時過ぎにはホテルに到着。歩いて街の中心地(赤穂駅や市庁舎のある地域)に出かけた。しばらくして、千種川にかかる新赤穂大橋を渡る。風も冷たく、特に川風は身を切られるような風だった。昔、横浜に住んでいたころ、冬の多摩川土手を散歩しながら、妻と“八甲田山、死の行軍”などとふざけながら楽しんだ。あの頃は寒い寒いと言いながら大した防寒もせず耐えられたことが懐かしく思い出された。

結局、夕方の初詣に適当な場所が見つからず、西播一の大寺院の近くでご近所の方にお聞きし、大石神社に詣でることになった。大石神社のことは前から知っていたが、赤穂城は、正月は休みだというのでやっていないと思っていた。大石神社はお城の中にある。
DSC090101赤穂.JPG
お城の近くで大石神社の参詣時間は16:30までだと知り、後3分しかないとあわてたが、神社に近づいてみると参拝人が一杯いて、屋台もたくさん行列ができていた。参拝後、例年の如く“おみくじ”を引いた。Shinは「末吉」、私は「大吉」だった。妻は私が大吉のときには引かないという。
私のおみくじの歌 「降る雨は あとなく晴れて のどかにも ひかげさしそう やまざくらばな」 その後の御言葉 “前略・・・ 望み事は心のままになる しかしそれについて心驕り身を持ち崩して災いを招く恐れあり 心正直に行い正しく身を守りなさい” (上の写真はお城の門で。初詣を終えて写した。)

 正月や 息子と議論も 目出度きかな

nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。