SSブログ

「てっぱん」10週・絆の解体と再構築 [物語]

この処、民男(前田航基)の家族とあかりの家族、二つの家族の話が平行して進んでいた。
今週は、民男の家族の展開を追うと、話の道筋が見えてくる。あかりの店では尾道焼に拘り
お客が減少して困っている時に、民男が大阪と尾道のお好み焼きについて何で片方だけの
選択なのか?「どっちかを選ぶなんてできひん」と先週いった言葉は、民男の家族に関する
選択の仕方でもあった。民男にとり、両親は離婚しても、どちらかを選択する事はできない。

絆の解体には、離婚、家出(蒸発)、死別など様々な理由があるが、解体された絆は、当事者
のみならず、様々な関係者に、その影響を及ぼす事になる。あかりの場合、両親は別れ、母親
とは死別して孤児となり、村上家の養子として育てられた。母系の祖母(富司純子)と再会し
その絆を再構築するために大変な努力をしている。まだ父親は分からない。
民男の場合は、離婚した母親が再婚して家庭をもち、民男を引き取りたいという。頼りない
父・中岡(松尾諭)と住みながら、東京の母親の家庭とも時々会う事にするという民男の選択。
愚痴や恨み言は一切言わず、前向きに新しく家族を再構築する。実に鮮やかな手並みである。
民男の書いた一枚の絵、それは再構築した自分達父子と母親とその夫もいる民男の家族だ。
大家を始め大きいお姉ちゃん(ともさかりえ)含み下宿人全員、それに伝さん(竜雷太)や
鉄平(森田直幸)もいる。民男はこれから本番だが、民男なら、きっと乗り越えるだろう。

あかりの母・千春の残した手紙は、「大山鳴動してねずみ一匹」?という感はあったが、
初音(富司純子)の心を解いたと言う意味で重要だった。家族の絆の再構築という面から
見れば、あかりのお母ちゃん・真知子(安田成美)の決断が光った。原点に戻って、千春が
書いた時点の気持を考えて下した決断である。絆を‘ほだし’に変換しないための配慮を
しながらも、絆を大切にするために何が大切かを、しっかり見極めることが重要なのだ。

昨日のブログに少し書いたが、現政府は、マルクス思想により社会で子どもを育てるから
家族を軽視してもよい、或いは重要視しない、という政策を採っているそうだ。
子育てにおける家族貢献度をきっちり調査しているのか?或いは孤児院で育った人の方が、
一般家庭で育った人よりも優秀だという統計でもあるのか?統計では真実は見えないが。
「てっぱん」物語は、片親家庭の子、養子で育った子が、必死で自分の家族の絆を再構築
している姿を描いている。ホンの一部の家族崩壊でも大変なのに、多くの家族が解体され
たら、どんな社会になるのだろうか?政府は予測した上で軽視しているのか?如何なものか。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ゴルフ閑話'10.12月 [社会]

昨日は、久しぶりのゴルフの日だった。午後から雨が懸念されたがほぼ快晴だった。
帰宅直前に雨がパラついてきた。本当にラッキーな一日だった。しかし成績は良くなかった。
昨日のコースは、従来、私の得意とするコースで、いつもまあまあの成績だったが、
昨日は残念ながら、大目に見てもまあまあとは言い難い。ゴルフはなかなか難しい。

私の様に下手な人間と回ると、それに影響されて成績が悪くなる人もいると思うが、
昨日の同伴者は「ゴルフは自己責任のスポーツ。気にしないで良いですよ」と言ってくれた。
どういう訳か、コンペで私の同伴者の中から優勝者が出る事が多い。私は結構ツキを呼ぶ?
また私の同伴者の中で上級者は、ベストグロスを獲得する事も多い。昨日もそうだった。
上級者は、私のような下手が混じっていると、却ってリラックスできるのではないか?
集中力とリラックスのバランスが最適なポイントが、一番、実力を発揮できるのでは?

月刊雑誌「正論」今月号(2011.1月号)に、“「家族解体計画」を解体せよ”という記事が
載っていた。著者は山谷えり子参議院議員(自民党)である。女史の主張するところによると
「男女共同参画」行政は、民主党政権下では、偏ったフェミビズムの影響を強く受けて、
家族解体思想や、女性は、「母」や「妻」として生きるのではなく、男性と同じように働く
べきだと言う一方的な価値観に基づく施策だそうである。
夫婦別姓問題や、婚外子相続の問題で、「家族とは何か」が、崩れようとしている?
また「子ども手当」にも、大きな危険が潜んでいるという。子ども手当創設を主導してきた
小宮山洋子議員(民主党)によると、「所得制限は社会全体で子供を育てるという基本哲学に
反するからありえない」、と言うことだそうである。また福田衣里子議員(民主党)も
国会で、「現在の日本では家庭の中だけでは解決できない問題が山積しているから、子どもは
社会で育てる環境作りが求められている」と、子ども手当の賛成意見で述べたと言う。

これは、「子育ての社会化」というマルクス思想の系譜だと、山谷女史は指摘している。
私は、民主党の政策を、「良民を愚民にする政策」と言った。民主党は、現在の良民を、
心の中では「愚民」だと思っているのでは?従って、無血革命でもやろうというのか?
仮に、マルクス思想が、どんなに理想的であっても、人間は理想的には行かないのでは?
自己責任のスポーツであるゴルフひとつとっても、なかなか思い通りに行かないのが人間。
昨日・今日政権を執ったからといって、民主党は増長し過ぎている?如何なものか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

'10.11健康&etc. [散歩]

9月に、血圧が高いといわれて血圧測定を継続していたが、少し運動量を減らす方がよいと
考えて、各種目ごとの運動量を減らして、頻度管理することにした。また、筋トレだけは
頻度目標を50%から30%に下げることにした。
11月の健康のための各種運動頻度の概要は以下の通り。
1.万歩記録。合計・441千歩。1日平均・14727歩。1週間平均・103090歩。増加傾向。
2.筋トレ。実施日・16日 実施率:0.533と、目標の30%を達成。先月より微減。
3.スロージョギング。実施日・23日 実施率:0.767。目標をクリア、先月よりも微増。
4.ゴルフ素振り、アプローチ、練習場等。15日実施で0.500。先月比アップ。目標達成。
筋トレは、種目別で一回当りの運動量を3/5~1/2に減らしたので楽に出来るようになった。
201011251051面影.jpg201011251107山吹.jpg
先週は上京の合間に散歩を楽しんだ。宿泊先の新宿(大久保寄り)のホテルからまだ行っていなかった「関口芭蕉庵」を訪ねた。平(たいら)橋から神田川に沿って歩く。源水橋、高田橋、高戸橋、曙(あけぼの)橋と歩いていく。面影橋に来たら、洒落た欄干があったので写真に撮った。
茅葺の水車小屋の様だが、芭蕉庵が近づいてきたのか?
そのすぐ脇に、「山吹の里」の碑と説明板があった。
太田道灌が鷹狩で、雨に降られ蓑を借りようとした時に、山吹の小枝を差し出したと言う故事に因んでいる。この話、道灌の相手は農家の若い娘という事になっている。勿論、その場合の農家は豪農であり、娘は今で言うご令嬢である。それでも若い娘が、後拾遺集の和歌を諳んじ、咄嗟にそんな所作が出来るのだろうか?私の浅はかな推論では、当時、ものがないときには、「山吹の小枝」を差し出したら、断りの印という教育が行き届いていたのではないか? それにしても、文学的教養と実用性を兼ね備えた立派な実学の教育体系があったことが伺える。「福沢諭吉の実学の教え」の源流は、こんな所まで遡ることができるのかも知れない。201011251135皇帝ダリア.jpg

今日は「関口芭蕉庵」にたどり着かないで終わりそうだ。芭蕉庵の入口は駒塚橋の胸突坂の途中にあるが、隣の水(すい)神社に参ったので、通り過ぎて講談社の野口記念館まで行ってしまった。記念館の入口に「皇帝ダリア」が美しく咲いていた。名前のせいか お高い(背が)花である。散歩は東京散歩の他、
コウタロのサッカー見物を兼ねた多摩川など川崎散歩、またryuの野球見物などでの横浜散歩もした。お陰で先週は、久方ぶりに12万歩を越えた。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。