SSブログ

続・幸福とは? [現代詩]

今日は快晴だったが、暖かく随分と春めいてきた。霞たなびく空は乳白色だった。
さて、今日も昨日の林芙美子の詩(「続きを読む」に詩の全文を掲載)を基にして
“幸福”について、考えて見たいと思う。
最初に、昨日書いた、詩の解釈の根拠を示しておきたいと思う。
1.普通に読めば、詩における「幸福」の意味は、どちらのフレーズも同じ意味で、
 後半は、それを、より具体的に表現したとも読めるのではないか?それをわざわざ
 詩の前半と後半で違う意味があると考えた根拠は
 根拠1) 次の詩句の“波間の鴎のごとく”という所である。
  「生きてゐる幸福(しあわせ)は 波間の鴎(かもめ)のごとく 漂渺」
  「鴎」は、人生の苦難や、憂愁とは縁遠い鳥だと思う。例えば三好達治が、
  終戦直後の昭和21年に出版した詩集「砂の砦」の中の詩「鴎(かもめ)」は、
  「・・・ついに自由は彼らのものだ 太陽を東の壁にかけ 海が夜明けの食堂だ
   ついに自由は彼らのものだ
   ついに自由は彼らのものだ 太陽を西の窓にかけ 海が日暮れの舞踏室だ
   ついに自由は彼らのものだ・・・」 といった元気の良い詩だ。

 根拠2) 「漂渺」≒縹渺とすると、「神韻縹渺」という四文字熟語を思い出す。
  「神韻」は、きわめてすぐれた詩文の趣という意味。
  「神韻縹渺」は、表現しがたいきわめてすぐれた奥深い趣という意味。
  従って「生きてゐる幸福(しあわせ)」は 波間の鴎(かもめ)のごとくに
  表現しがたいすぐれた奥深い趣だと、芙美子は、高らかに謳った?

結局、林芙美子は、「生きている幸福(しあわせ)」を、どの様に感じていたのか?
という事が問題になるが、私の解釈は以下の通りである。
1.彼女は、幸福を、求めるものではなく、生活の中で感じるものだと思っていた。
 根拠) 「生きている幸福(しあわせ)」という詩句が、直截に語っている。
2.彼女は、幸福とは日常の平凡なありふれたことによって、紡ぎだされると考えた。
 根拠) 「風も吹くなり 雲も光るなり」という繰返し句で詠っている対象が、
  「吹く風」、「光る雲」という非常に渋い平凡なものに着目している点である。

彼女は、「人生の盛りは短く、苦労ばかりが多い」という世間の常識を否定しないが、
「風も吹き 雲も光る」自然の活動を、自らの心身に同期させ、活力を得ていた。
従って、彼女は、「生きている幸福(しあわせ)」に溢れていたのではないか?
如何なものか

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

幸福とは? [現代詩]

この処の散歩は、変わりやすい冬の天候の割には雨にも会わず、好調である。
寒い日冷たい風の日も続くが、ホンのわずかずつ「名のみでない春」が近づいている?
厳しい北風さんと戯れる冬の散歩に夢中のあまり、寒椿の見頃も過ぎてしまった。
「花の命は短くて 苦しき事のみ多かりき」という言葉が、ふと頭をよぎった。

以下の詩は、このフレーズの原典(林芙美子の自筆の詩:次のURLによる)である。
http://duolavie.blog117.fc2.com/?mode=m&no=175
「風も吹くなり 雲も光るなり
 生きてゐる幸福(しあわせ)は 波間の鴎(かもめ)のごとく 漂渺

 生きてゐる幸福(こうふく)は あなたも知ってゐる 私もよく知ってゐる
 花の命は短くて 苦しき事のみ多かれど  風も吹くなり 雲も光るなり」

以下はこの詩についての私なりの解釈である。その為に全文を記載させてもらった。
1.「幸福」を、第一フレーズでは“しあわせ”、第二フレーズでは“こうふく”と
 ふり仮名を違えた理由は何か? “生きている幸福”を、
 縹渺(ひょうびょう:広くて果てしない様、かすかではっきりしない様)とした
 波間の鴎に譬えた芙美子自身の境地と、皆と了解できる幸福とを無意識に区別した?
2.皆と了解できる幸福とはなにか?
 それは、“花の命は短くて 苦しき事のみ多かれど 風も吹くなり 雲も光るなり”
 即ち、人生の苦難に立向う中で、幸福も味わうことができる、という事である。
3.一方、林芙美子の到達した幸福の境地とは何か?
 それは“風も吹くなり 雲も光るなり”という冒頭の二句で謳いあげている。
 積極的な心の持ち方こそが、生きている幸福である、という事ではなかろうか?
 
波間の鴎は、広大な海中で寄る辺なく漂って果敢なげにみえる。しかしそれを
林芙美子は、広大無辺の仏様に救いとられた姿として活写した。通常“ひょうびょう”
という字は「縹渺」と書くが、芙美子は「漂渺」と書いた。「漂渺」は誤字ではなく、
恐らく彼女の独創的な表現だと考える。「漂渺」とは寄る辺無い鴎の安心立命の姿だ。
それはとりもなおさず、林芙美子の生き様である。殺伐たる社会に身を任せ、悠然と
生きる心を表現した独創的な二字熟語のではなかろうか? 彼女は経済的に苦労した。
そのためか働きすぎて早世したが、生きる幸せを十二分に知っていた。如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

柔軟な精神とは? [閑話]

立春も過ぎて散歩も日に日に楽になるだろうと期待している。今日は晴の間に
散歩に出たからか、良い日和だと思っていた。しかし曇り空になると風も冷たく
急に冷え込み、寒いからスロージョギングしたら、日が照って汗を少し掻いた。
日差の有無で、体感温度が随分違う様に思うのは、年のセイだろうか?

昨日のブログで、昔の年寄は柔軟な精神を持ち、今の人は硬直した精神だと書いたが
それは言葉の綾であり、全くその反対だと言い包める事もできるだろう。要は、
昔の年寄と今の人とは、心も持ち方、精神のあり様が違うと言いたいだけである。

今、80歳以上のお年寄は、古い道徳に縛られて、結婚して、子どもを生み育てた。
その多くの人々は、貧乏だった社会の為に懸命に働いて、豊かな社会に貢献した。
こういう見方をすれば、80歳以上の昔の年寄は、硬直した生き方だった?
一方、今の人々は、新しい生き方で、結婚も子育ても面倒だと思えば自由に「ノー」
従って、そういう意味では、今の人々は、柔軟な生き方だといえる。

しかし今の人々の自由は、物質的豊かさを前提にしたものでは?
仮に今の人々の老後が物質的に豊かでなくなり、その上、高齢者になり、
身体的にも様々な自由が利かなくなった時に、柔軟な精神で生きる気力が湧くか?
少子化で心の糧になる子どもも孫も居なくても、他所の子や孫の世話をする苦労や
可愛がる喜びを通して、生きる事の意味を学ぶ柔軟な精神を養う事ができるか?
勿論、そういう人々も多く居ることと思う。だが
現代の世相を見ていると、生きることの本質(即ち道徳の本質)を見失っており
今の人々で世相に流されている人達は、現在の長寿者の様には行かないと思う。

現代の世相とは、例えば「純と愛」に描かれている二人の主人公とその家族だ。
彼らは、いわば中流階層であり、財産を相続する様な、有産階級である。
有産階級でも、親が寄付して子どもに相続しないのなら別であるが。
「純と愛」の二家庭の登場人物は、個人主義者として描かれているが、有産階級は
基本的に個人主義ではありえない(成立たない)。こういう基本が全然わからずに
ドラマを作っているから全く現実味がないのだ。こういうドラマを見て面白いと
感じる人々は、相当に本質から外れている?或いはこういうドラマを制作している
NHKやその関係者、許容している世間も相当に狂っている? 如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

人生と生き方 [閑話]

今朝の国会討論で、2050年には日本の総人口は、9,150万人となるそうである。
http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2011/02/3000-2eb8.htmlを参照)
高齢化率は20%から40%へと上昇。生産年齢人口は、8442万人から4930万人。
(この数値は、資料により多少のバラツキあり。)
この数値を見る限り、年金制度は破綻する?
しかし本当にそうだろうか? 標題の「人生と生き方」に結び付けて検討する。

私は、最近、身近な人や世の中の動きを見ていて、人生の様々な時期に応じて
生き方を柔軟に変えた方が、心身の健康に良いのになあ!と考えていた。
何故なら、どうせ生きるなら、充実した人生を送った方が良いからだ。
超高齢の私の叔母や、その他の知人を思い浮かべても、柔軟な精神で不平や
不満などを口外せず、不幸を乗り越えて、いつも前向きに生きておられる。
延命長寿はしなくとも良いが、生きている間は「心身共に健康」が一番だ。

それに比べて、私よりも若い世代は、苦労知らず、我慢知らずが多いセイか
心のあり方が柔軟ではなく、柔軟な生き方ができない人も増えた。従って
社会現象として、心身の健康を損なう事になってしまうなあ!と思っていた。
人口減少の源の少子化原因もまた、社会現象として、柔軟な精神ではなく
硬直した精神に基づく生き方をしている事を考慮するべきではなかろうか?

さて、最初に掲げた2050年までの人口減少の数値であるが、
高齢化率は20%から40%へと上昇、となっている。しかしこの推計は正しいか?
これから高齢者になる戦後生れの団塊の世代は、従来のお年寄と大きく違う。
団塊世代以降、苦労知らず、我慢知らずで育った人々がドンドン増えてくるのだ。
高齢者になると、硬直した精神は増々硬直し、心身の健康を害してしまう。
従って、高齢化率は余り上昇しないのではないか?
ただ一つ、統計的に高齢化率が予想よりも下がらない理由が考えられる。
それは延命治療という大義の基で、生きながらえる医療システムである。
色々と書きすぎた。言葉が過ぎたかも知れない。要は、時代の流れと共に、
人間の寿命も延びたり縮んだりして、年齢別人口のバランスも取れてくるのが
「自然の理」という事である。「自然の理」に逆らうなら延命治療を問題にすべき?
国民の稼ぎが、延命治療費に盗られるシステムは良くない。如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

旧小正月散歩・2013年 [散歩]

今日の当地の天候は荒れるという予想だった様だが、晴間もでて温暖な一日だった。
散歩の途中で両親と三人連れの可愛い女の子に出会った。
女の子(可愛ちゃんと呼ぶ)は、何か連れに注文をつけている様子だった。
追い越し際に立ち止まって話の内容を聴いてみると「手をつなぎたくない!」と
いう事らしい。両親が手を出してつなごうとするのを懸命に振り払っていた。

立って歩き始め、一人立ちが出来る様になり、一人で歩くのが面白くなった頃か?
可愛ちゃんは「手をつながない!」、「一人で歩きたい!」と、たどたどしい口調で
主張しながら、しぶとく手を払い、自分の手は引っ込める仕草。もうたまらない。
この年頃の子どもは、何をやっても、何を言っても可愛くて可愛くて!
私が手を振ると、目ざとく気付き「バイバイ」と言いながら手を振ってくれた。

ご両親は、道を急いでいたのだろうか?転ばぬ先の杖!と思ったのだろうか?
恐らく両方だろう。日常生活における子育ては、いつもいつも理想的にやれない。
もうそういう日常を送ることのなくなった暇な老人とは違うのだ。それでも
可愛ちゃんのこんな素晴らしい時間は、すぐに過ぎ去ってしまう。通りすがりの
私が、可愛ちゃんの貴重な一瞬を共に体験できたのは、何よりの幸せであった。
しばらく行くと、今度は立派な家の中から、思春期と思える子どもの泣き喚く声が
(内容は、シカとは分からなかったが)路上の私まではっきりと聞こえてきた。
何かを必死に抗議しているように聞こえたが、可愛ちゃんとは異なって、随分と
聞き苦しかった。思春期の子(思春子)は何が可愛ちゃんと異なるのだろうか?

私は次ぎの様に考えた。
1.可愛ちゃんは、自立する人間として育つために主張している。
  可愛ちゃんは何をやっても可愛く、また周囲への気配りも自然に出来ている。
2.思春子もまた、自立する人間として育つために主張している?
3.ならば、思春子の主張がなぜ聞き苦しいのか?
4.思春子が、主張の方法論を年齢相応に進歩させる能力に問題があるのか?
  思春子の環境が、年齢相応に方法論を進歩させる能力に問題があるのか?
5.どちらにせよ、環境のセイにせず、自立する人間を目指す志が大切だと思う。
年齢を重ねて、生まれ持った初心(自立の志)を忘れていれば思い出すことだ。
自立する人間を目指す志によって思春子もキッと立派な人間になる。如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

節分散歩・2013年 [散歩]

今日は、旧暦で言えば正月。年の初め。立春である。
昨日は、「節分2013年」と題して、壬生寺の節分について書いた。
今日は、その昨日の続きである。その後は、廬山寺に向かった。

廬山寺の節分会の代表行事・追難式鬼法楽は、通称「鬼おどり」と呼ばれる。
赤、青(緑がかっている?)、黒の三鬼が、赤鬼はたいまつと宝剣、青鬼が大斧、
黒鬼が大槌を持って現れ、護摩供養を邪魔して、踊り狂う。

午後三時からの節分会に遅れること約20分。たくさんの人々が詰めかけ一杯だった。
この行事も宗教的行事であるからか、堂内から読経の声が聞こえるばかり。
宗教行事のお陰で私の様な「鬼おどり」が狙いの人間は、お目当ての「鬼おどり」に
間に合ってやれやれ!人波にもまれながら撮った写真を掲載しておく。
最初の二枚は、人波の頭越しに、カメラを高く掲げめくらめっぽう撮った写真。
DSC09507.JPGDSC09508.JPG









続く三枚は、護摩供養の秘法等で退散するときのもの。
運よく、鬼さんたちが人波にもまれながら、私のすぐ傍を通り過ぎた。
幼稚園から小学生低学年の子供たちは、鬼さんたちが近づくと泣き叫んでいた。
DSC09515.JPGDSC09516.JPGDSC09517.JPG






昔の人々が恐れていた魔界の鬼は、現代の人々の潜在意識の中にも住んでいる?
如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

節分2013年 [閑話]

私は今まで節分の豆まきは知っていたが、宗教的行事と意識したことはなかった。
今日は、縁あって京都の節分行事に参加し、節分もまた宗教的行事なのだと思った。
まずは、毎年十数万人もの参詣人で賑わうという壬生寺にお参りした。
厄除け護摩供養が行われるという。また厄除け炮烙の奉納も行われる。
“炮烙”とは、カワラケの事。
皿様のカワラケに厄年の人の名前を書いて奉納し、厄払いをする。
今年は、Shinが厄年なので、彼の厄払いをした。

壬生寺節分会の最大の行事は、やはり壬生狂言ではないだろうか?
毎年、2月2日3日には、壬生狂言三十演目の内から「節分」が一日8回も上演される。
私たちは、3日の13時初回分を、1時間以上待って拝観した。
登場人物は、後家(女主人)、厄払い(ひょっとこ面)、赤鬼。
お囃子は、鉦、笛、鼓、そして介添え

話は、節分の日、後家は豆を用意し、魔よけの柊、鰯の頭を門口に祭る。
厄払いは、面白い表情で厄払いを務める。次に赤鬼が登場するが、後家は異相に驚き逃亡。
鬼は一計を案じて、魔法の打出の小槌で自分の紋付その他の変装道具を取り出して変装。
後家を呼び出して、きらびやかな着物や帯をたくさん打ち出し、後家を誘惑。

酒と大盃も打ち出して酒宴を張る。後家は、注がれた杯の酒を飲まずにそっと捨てる。
鬼は泥酔して眠り込む。後家はその隙に鬼の衣服まで身ぐるみはぎ取り正体を知る。
最後は、豆によって鬼を退散させるが、鬼が居なくなると共に着物も小槌も消えうせた!
狂言は、不幸を招く「欲を伴う誘惑」に負けずに、マメにコツコツと働くことの大切さを
説いているものだという。実に宗教的な御教えではなかろうか? 如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

逝く人を思う [和歌・俳句]

今日は、連日の寒さも和らいで暖かな一日だった。
しかし昨日、今日と連日の訃報に、心は深い悲しみに包まれた。
今日のご葬儀は、我家と同じ浄土真宗により執り行われたが、年のセイか?
“ご文章”の言葉が、いっそう身に沁みる思いだった。

「・・・おおよそはかなきものは、この世の始中終(少年・壮年・老年)
 まぼろしのごとくなる一期なり。されば万歳の人身を受けたりという事を聴かず
 ・・・我やさき人やさき、今日とも知らず明日とも知らず、遅れ先立つ人は
 もとの雫、末の露よりもしげしといえり。されば朝(あした)には紅顔あって
 夕べには白骨となれる身なり。・・・・・」

新古今集・哀傷歌の最初の句(757)は
◎ 末の露 もとの雫や 世の中の おくれ先立つ ためしなるらむ
  僧正遍昭(816(弘仁7年) - 890(寛平)
解釈するまでもないが、
 葉っぱの元のしずくも、先っぽの露も、早い遅いの違いこそあれ
 地に落ち消えてなくなる。人の死も、またそれと同じである。
新古今集の成立は、1205(元久2年)、親鸞聖人は、1173年生れ - 1262年寂滅
聖人は、民衆の情(宗教性)に訴えるべく、遍昭僧正の和歌を使ったと思える?

新古今集・哀傷歌の次の句(758)は
◎ あはれなり 我が身の果てや あさ緑 つひには野べの霞と思へば 
  小野小町(生没年不詳)
解釈:悲しいかな 我が身の最後はあさ緑のけむりとなり、最後には
   野辺の霞になってしまうのかと思えば

 浅緑というのが、火葬によって立ち上るけむりの表現として誠にリアルで
 深い悲しみを、より一層深く感じてしまうのは、感傷的な今の心境のためか?
如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日本人の道徳の基 [歴史]

気象台のデータを調べると正月の4・5日も低気温だったが、ここ数日、当地の冷え込みは、
今シーズン一番と感じた。温度的には変わらないのだが、風の強さが違っていた。
4・5日頃は最大風速:2.7~3.2m。それに対して24~27日の最大風速:6.0~7.9m。
やはり気温が5.0℃を切ると、風によって体感気温が、大きく変わると思った。

標記の件であるが、西欧人と日本人の道徳に関する対比の文章から始めたい。
以下は、ルース・ベネディクト著「日本人の行動パターン」からの引用である。
1,日本は身分社会。西欧人からは、欲求不満のたまる社会制度と思える。
2.西欧社会では、人々の行動を公共の利益と一致する様に制限できない。
  (注釈:これはトックヴィルの個人主義への批判をルースが引用した。)
3.身分社会でも、他の条件が望ましければ、自尊心と独創性のある人が育つ。

私は個人主義と言うのは、地球が無限に広がっていると考えていた大航海時代の夢物語
から育った間違った思想であると思う。人間が性善説なら良いのかも知れないが。
ルース・ベネディクトは「日本人の行動パターン」の中で、日本人の自己鍛錬や責務体系を
細かに分析している。それが、ストレスとなり、戦争につながったとも読み取れる。

ルースの「文化の型」という著書に、資源の乏しい「ドブ島民」の研究がある。
その最後の文章を以下に抜書きする。
1.ドブ島民は宇宙の悪意という最も悪い悪夢を抑制することなく生きている。
2.全ての闘争は殺人的闘争に見える。疑惑と残酷が闘争における武器である。
3.かれは誰にも憐れみをかけないし、だれにも、憐れみを請わない。

島国という制約のある社会では、自然や人間の猛威を和らげるバッファが少ない。
日本も江戸時代の二百数十年は、ゼロサム社会であった。従って日本人は
欧米人の様に、海外に進出し、教化するという美名のもとに略奪し、自国では
慈悲深い社会を育ててきたのではなく、乏しい資源の中で頑張ってきたのである。
日本の社会は、確かに自己鍛錬や責務体系という形で、窮屈な思いをさせて来た?
しかしそのお陰で、素晴らしい人間的自信と独創性も、慈悲も豊かになった。

マーガレット・ミードは「文化の型」の新しい序(1958年10月)において、「文化の型」が
生き続けるのは「文化の作用についての知識が、かつて知られていなかった程大きい力
によって人間の未来を制御できるという彼女(ルース)の健全な信念」だと書いている。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日本人とは? [歴史]

戦前の日本は敵国に対して「鬼畜米英」という侮蔑的な呼称を使っていたが、それは
日本人が、第二次大戦の連合国側も、日本を侮辱したと感じていたからだと思う。
その日本の感覚は正しかった。なぜならルース・ベネディクト著「日本人の行動パターン」は、
“西欧の倫理では、過失を犯したものの自尊心を傷つける事は望ましいとされる。
 それによって、罪を受入れる事を学べるからである。”と書いてあるからだ。

「侮辱する事は、反省に気付く機会になる」という理屈だろう。処が日本人は、
「侮辱を晴らすことは悪と見做されず、借りを返す」という道徳規準があるのだと
本書で述べられている。真珠湾以降の日米決戦は、侮辱の借りを返すために行った
止むに止まれぬ戦争だったと言う解釈なのだろう。

本書の最終章は、この西欧の倫理を引っ込め、敗戦における日本の屈辱を和らげ
如何に、日本人の自尊心を守るべきか、という事を熱心に説いている。
この説得に当って、日本人とは、斯く斯く然々の人間集団だから、復讐の鬼にしても
何の得にもならない。また日本人には然々の良い所があるから、これから開発途上国に
対する指針になるだろう、と述べている。

本書が書かれて70年弱を経過し、現代の日本人は、本書を読んでも通じない?
(私の様な化石人間でないと)なぜなら、大きく変わっている様に思えるからである。
しかし、眼光紙背に徹して読むならば、日本人とは?の問いに対する答えも見える?
例えば次の様な記述は、大変興味深いものである。
1.日本の道徳規準は形式的だから、明治政府による方向転換が可能だった。
2.このような状況次第の規準に沿って暮らす人間は、様々な習慣を身につける。
3.もっと絶対的な規準で育った人間(西欧)から見ると、矛盾している様に見える。
4.日本は何処の国よりも生活様式を放棄する必要が少なく、従来の精神と義務を
  ベースに力を尽くし、様々な状況下でも機能する事を証明してきた。
5.日本では、行動の影響について事前に想定し、自覚している為に、責任の所在は
  欧米より徹底している。これは国際関係では短所ではなく長所である。
私は、2012-12-27のブログ「ゆとり教育再考」の中で、道徳や宗教の教育問題を
考え直すべきだと主張した。第二次世界大戦の悲劇を無にしない為に、また校内暴力、
いじめ、登校拒否、落ちこぼれ等の対策の為に、道徳や宗教の問題は大切だ。
独善的でも絶対的でもない道徳や宗教を考える過程、それこそ教育?如何なものか
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。