SSブログ
現代詩 ブログトップ

続・幸福とは? [現代詩]

今日は快晴だったが、暖かく随分と春めいてきた。霞たなびく空は乳白色だった。
さて、今日も昨日の林芙美子の詩(「続きを読む」に詩の全文を掲載)を基にして
“幸福”について、考えて見たいと思う。
最初に、昨日書いた、詩の解釈の根拠を示しておきたいと思う。
1.普通に読めば、詩における「幸福」の意味は、どちらのフレーズも同じ意味で、
 後半は、それを、より具体的に表現したとも読めるのではないか?それをわざわざ
 詩の前半と後半で違う意味があると考えた根拠は
 根拠1) 次の詩句の“波間の鴎のごとく”という所である。
  「生きてゐる幸福(しあわせ)は 波間の鴎(かもめ)のごとく 漂渺」
  「鴎」は、人生の苦難や、憂愁とは縁遠い鳥だと思う。例えば三好達治が、
  終戦直後の昭和21年に出版した詩集「砂の砦」の中の詩「鴎(かもめ)」は、
  「・・・ついに自由は彼らのものだ 太陽を東の壁にかけ 海が夜明けの食堂だ
   ついに自由は彼らのものだ
   ついに自由は彼らのものだ 太陽を西の窓にかけ 海が日暮れの舞踏室だ
   ついに自由は彼らのものだ・・・」 といった元気の良い詩だ。

 根拠2) 「漂渺」≒縹渺とすると、「神韻縹渺」という四文字熟語を思い出す。
  「神韻」は、きわめてすぐれた詩文の趣という意味。
  「神韻縹渺」は、表現しがたいきわめてすぐれた奥深い趣という意味。
  従って「生きてゐる幸福(しあわせ)」は 波間の鴎(かもめ)のごとくに
  表現しがたいすぐれた奥深い趣だと、芙美子は、高らかに謳った?

結局、林芙美子は、「生きている幸福(しあわせ)」を、どの様に感じていたのか?
という事が問題になるが、私の解釈は以下の通りである。
1.彼女は、幸福を、求めるものではなく、生活の中で感じるものだと思っていた。
 根拠) 「生きている幸福(しあわせ)」という詩句が、直截に語っている。
2.彼女は、幸福とは日常の平凡なありふれたことによって、紡ぎだされると考えた。
 根拠) 「風も吹くなり 雲も光るなり」という繰返し句で詠っている対象が、
  「吹く風」、「光る雲」という非常に渋い平凡なものに着目している点である。

彼女は、「人生の盛りは短く、苦労ばかりが多い」という世間の常識を否定しないが、
「風も吹き 雲も光る」自然の活動を、自らの心身に同期させ、活力を得ていた。
従って、彼女は、「生きている幸福(しあわせ)」に溢れていたのではないか?
如何なものか

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

幸福とは? [現代詩]

この処の散歩は、変わりやすい冬の天候の割には雨にも会わず、好調である。
寒い日冷たい風の日も続くが、ホンのわずかずつ「名のみでない春」が近づいている?
厳しい北風さんと戯れる冬の散歩に夢中のあまり、寒椿の見頃も過ぎてしまった。
「花の命は短くて 苦しき事のみ多かりき」という言葉が、ふと頭をよぎった。

以下の詩は、このフレーズの原典(林芙美子の自筆の詩:次のURLによる)である。
http://duolavie.blog117.fc2.com/?mode=m&no=175
「風も吹くなり 雲も光るなり
 生きてゐる幸福(しあわせ)は 波間の鴎(かもめ)のごとく 漂渺

 生きてゐる幸福(こうふく)は あなたも知ってゐる 私もよく知ってゐる
 花の命は短くて 苦しき事のみ多かれど  風も吹くなり 雲も光るなり」

以下はこの詩についての私なりの解釈である。その為に全文を記載させてもらった。
1.「幸福」を、第一フレーズでは“しあわせ”、第二フレーズでは“こうふく”と
 ふり仮名を違えた理由は何か? “生きている幸福”を、
 縹渺(ひょうびょう:広くて果てしない様、かすかではっきりしない様)とした
 波間の鴎に譬えた芙美子自身の境地と、皆と了解できる幸福とを無意識に区別した?
2.皆と了解できる幸福とはなにか?
 それは、“花の命は短くて 苦しき事のみ多かれど 風も吹くなり 雲も光るなり”
 即ち、人生の苦難に立向う中で、幸福も味わうことができる、という事である。
3.一方、林芙美子の到達した幸福の境地とは何か?
 それは“風も吹くなり 雲も光るなり”という冒頭の二句で謳いあげている。
 積極的な心の持ち方こそが、生きている幸福である、という事ではなかろうか?
 
波間の鴎は、広大な海中で寄る辺なく漂って果敢なげにみえる。しかしそれを
林芙美子は、広大無辺の仏様に救いとられた姿として活写した。通常“ひょうびょう”
という字は「縹渺」と書くが、芙美子は「漂渺」と書いた。「漂渺」は誤字ではなく、
恐らく彼女の独創的な表現だと考える。「漂渺」とは寄る辺無い鴎の安心立命の姿だ。
それはとりもなおさず、林芙美子の生き様である。殺伐たる社会に身を任せ、悠然と
生きる心を表現した独創的な二字熟語のではなかろうか? 彼女は経済的に苦労した。
そのためか働きすぎて早世したが、生きる幸せを十二分に知っていた。如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新鮮な出会い_E [現代詩]

「倚りかからず」という詩と出会った縁で、三日間、茨木のり子の詩を通して、
彼女の思いを、生きた時代背景なども織り込んで、辿ってみた。
最初は、生前最後の詩集『倚りかからず』と、初めての詩集『対話』の中の詩を比較対照し
彼女の半生を概観。素晴らしい成長の跡、融通無碍の心境を見出した。
二日目は第二詩集『見えない配達夫』を取上げ、同名の詩「見えない配達夫」は、ネットや
電子メールを予言した未来予測詩ではないか?と読んだ。彼女が未来に対する不安や不満を
抱いていたにも拘らず、未知への期待が彼女の人生を支え、成功の大きな柱となったのでは?
そして三日目は第三集目の詩集『鎮魂歌』の詩をもとに、詩の難しさ、表現の極致に迫った。
その試みは大胆不敵。三日の命のカゲロウが、寿命万年の亀の寿命を気遣うに似ていて、
世間一般から見ればお笑い種? だが私は大真面目である。

さて今日は同世代の須藤陽子(TV小説「おひさま」のヒロイン・陽子がのり子よりも4歳年上)と
比較するというチョッとずれた視点から、茨木のり子に迫りたい。
時代背景・育成環境が、それぞれの生き様に、どの様に影響するのか?どう違ってくるのか?
茨木のり子の詩や、随筆からどういう情報が読み取れるのか?
(「おひさま」は、現在進行形であり、未知の部分も多い。)

今までのドラマの展開と、茨木のり子の詩を読んだ現段階で、私の感じた事は以下の通り。
1.二人共、敗戦前には軍国少女であったろうといえる。戦後の事は「おひさま」の展開待ち。
2.陽子(井上真央)が、軍国教師の竹刀の下に身を挺して児童を守った昨日の場面
  茨木のり子だったらどうするだろう?という疑問。

陽子が竹刀の下に飛込んだ昭和16年、のり子は随筆「はたちが敗戦」で書いている。女学校の
中隊長に選ばれ、号令は凛々と響き渡り、全校400人を裂帛の気合で一糸乱れず動かせた、と。

第二詩集『見えない配達夫』の中に、「悪童たち」という詩がある。
“春休みの悪童たち 所在なしに わが家の塀に石を投げる
 石は 古びた塀をつきぬけて硝子窓に命中する
 思うに キャッとばかり飛び出してゆく私の姿を 見ようがための悪戯で
 ・・・・以下略・・・・”

陽子が、この詩の様に“キャッとばかり飛び出してゆく姿” を、私は想像できない。




続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新鮮な出会い_3 [現代詩]

茨木のり子の第三詩集は『鎮魂歌』(1965年発行)
この詩集に収められている十数編の詩の中で、文字通り鎮魂歌と言えるものは二編か?
最初の詩「花の名」は、彼女のお父上を偲んだもの。はっきり「鎮魂歌」といえる。
9番目の詩「本の街にて」は、書肆ユリイカ代表だった伊達得夫(1920-1961)の挽歌。
茨木師匠のお教えに従って、私の心に響いたこれらの詩を取上げてみたい。

詩「花の名」では、
“わたしは告別式の帰り
 父の骨を柳の箸でつまんできて
 はかなさが風のようです
 黙って行きたいです”  という帰宅途上の汽車の中で茨木のり子は、
饒舌で無作法な登山帽の男にやたら話しかけられる。最初の出だしから酷いものだ。
“浜松はとても進歩的ですよ” “と申しますと?”
“全裸になっちまうんです 浜松のストリップ そりゃあ進歩的です”
告別式の帰りという状況で何故、こんな男の話相手をするのか?最初は不可解だった。
そうだ!詩は創造!こんな話が、ソックリそのまま実話であるはずがない。大部分は創作?
なるほど、こういった極端な対比によって、悲しみを浮き立たせようという寸法か?

詩の題名の「花の名」は、登山帽の男に花の名を訊かれた事に因んでいる。
花の名を訊かれて、上の空で「泰山木」と答えた茨木のり子は、次の様な思い出を書く。
“女のひとが花の名前を沢山知っているのなんか とてもいいもんだよ
 父の古い言葉がゆっくりとよぎる
 ・・・・中略・・・・
 いい男だったわ お父さん 娘が捧げる一輪の花
 生きている時言いたくて 言えなかった言葉です
 棺のまわりに誰も居なくなったとき
 私はそっと近づいて父の顔に頬をよせた
 氷ともちがう陶器ともちがう ふしぎなつめたさ”

そして、東京駅で別れた後で、訊かれた花は「辛夷(こぶし)」だと気付く。
そこでまた話が真実味を帯びてくる?やはりこれは実話?という疑念がわいてくる。
それともやはり、生の体験と、何らかの情報を幾つもつなぎ合わせたモンタージュ詩? 

 


続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新鮮な出会い_2 [現代詩]

茨木のり子の第二詩集『見えない配達夫』(1958年発行)における
冒頭の同名の詩は、様々な場所や事象と時間との関わりを考察した哲学的な詩?
事象と時間とを繋ぐものとして、見えない配達夫を想定している。
地の下には見えない配達夫がいて、地の上には、国籍不明の郵便局があるという。
1958年(昭和33年)は、映画・「ALWAYS 三丁目の夕日」の時代。
従って「見えない配達夫」の創作時には、ネットや電子メール等は影も形もなかった。
しかし、詩に出てくる“見えない配達夫”や“国籍不明の郵便局”は、
考え様によって、ネットや電子メールを予感していた! と取れなくもない。

詩「見えない配達夫」は、
“未知の年があける朝
 じっとまぶたをあわせていると
 虚無を肥料に咲き出ようとする
 人間たちの花々もあった”  という聯で締め括っている。
私は、この詩には、未知への期待と共に、虚無的な思いが綯い混ざっているように感じた。
茨木のり子の第二の詩集『見えない配達夫』は、冒頭の同名の詩が象徴している様に思う。

詩「ぎらりと光るダイヤのような日」は、
この世との別れの日に、自分が本当に生きた日が余りに少なかった事に驚くだろう、という。
それは、本当に生きた日とは何かに、疑問を投げかけているようにも思える。
「敵について」、「生きているもの・死んでいるもの」、「世界は」などの詩は、
敵か・味方か?生きているものか・死んでいるものか?人間か・けものか?
を見分けることの難しさを言っているようにみえる。
それら、二つは寄り添い、一緒に並び、いつでも何処でも、姿をくらまし、
姿をくらまし

茨木のり子は未知への虚無的な疑惑・不安に抗し、未知への期待を懸命に繋ごうとしていた?
それは、詩「わたしが一番きれいだったとき」や詩「夏の星に」に示されている?
若さを反省し、長生きして頭の中を満たし、心を満たし、良い仕事をしようと思うのである。
また、“夏の星”に魅せられたわたしは、地上の宝石を、欲しがらない、というのである。




続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新鮮な出会い [現代詩]

DSC08756茨木.JPG私は、元来「現代詩」を余り好きでなかった?和歌や俳句のある日本では、短い詩形で十分ではないか?と思っていた節がある。そんな私が、茨木のり子という詩人と最近「新鮮な出会い」をした。大正15年(1926)に生れた彼女は、平成18年(2006)に亡くなっているから、詩を介しての出会いである。最初に出会った「倚りかからず」という詩は、同じ題のついた1999年発行の詩集に掲載されている。この詩集は、例外的に良く売れたらしい。残念ながら当時の私は、詩を読みたくなるような心境ではなかった。

茨木のり子に興味を持った背景には、TV小説「おひさま」の主人公・陽子と同世代であることもあった。詩人・茨木のり子との新鮮な出会いに心が踊り、速読した幾編かの詩を基にして、ほんの少しだけ彼女の生々しい生き方を探ってみた。

初期の詩集を読むと、彼女の苦悩が透けて見える。例えば1955年発行の詩集『対話』
「もっと強く」という詩の最後で、「ああ わたしたちが もっともっと貪婪にならないかぎり なにごともはじまりはしないのだ。」という雄叫び。55年体制に対する不満。60年安保闘争へ向けての意欲が感じられる。しかしまた、次の詩「小さな渦巻」では、「ひとりの人間の真摯な仕事は おもいもかけない遠いところで 小さな小さな渦巻をつくる」といい、最後には、「私もまた ためらわない 文字達を間断なく さらい 一片の詩を成す このはかない作業を決して。」と、結ぶ。個人と集団との間で、引き裂かれている?
そして、最後の詩「準備する」で、その分裂を回避することなく、うたいあげる。最後の方だけを引用しよう。「あるいはついにそんなものは 誕生することがないのだとしても 私たちは準備することをやめないだろう ほうとうの 死と 生と 共感のために。」

詩「倚りかからず」は、「自分の二本足で立って何不都合やある」といい、「倚りかかって良いのは椅子の背もたれだけ」と、下手なオチ。しかしユーモアたっぷりに結末をつける。
詩「倚りかからず」の前の詩が、「時代おくれ」。河島英五の同名の歌を思い出すが、詩の内容には次のような下りがある。「そんなに情報集めてどうするの そんなに急いでなにするの 頭はからっぽのまま」・・・中略・・・「何が起ころうと生き残れるのはあなたたち まっとうとも思わずに まっとうに生きているひとびとよ」。そして「倚りかからず」の後に続く詩は、「笑う能力」という題で、読むと腹が捩れるほど面白い言の葉が続く。種明かしをすると面白みがなくなるから最後のオチだけ。
オチは「気がつけば いつのまにか 我が膝までが笑うようになっていた」
初期の詩集にはない清々しさ、融通無碍の老境がしのばれる。 如何なものか
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
現代詩 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。