SSブログ

新鮮な出会い_3 [現代詩]

茨木のり子の第三詩集は『鎮魂歌』(1965年発行)
この詩集に収められている十数編の詩の中で、文字通り鎮魂歌と言えるものは二編か?
最初の詩「花の名」は、彼女のお父上を偲んだもの。はっきり「鎮魂歌」といえる。
9番目の詩「本の街にて」は、書肆ユリイカ代表だった伊達得夫(1920-1961)の挽歌。
茨木師匠のお教えに従って、私の心に響いたこれらの詩を取上げてみたい。

詩「花の名」では、
“わたしは告別式の帰り
 父の骨を柳の箸でつまんできて
 はかなさが風のようです
 黙って行きたいです”  という帰宅途上の汽車の中で茨木のり子は、
饒舌で無作法な登山帽の男にやたら話しかけられる。最初の出だしから酷いものだ。
“浜松はとても進歩的ですよ” “と申しますと?”
“全裸になっちまうんです 浜松のストリップ そりゃあ進歩的です”
告別式の帰りという状況で何故、こんな男の話相手をするのか?最初は不可解だった。
そうだ!詩は創造!こんな話が、ソックリそのまま実話であるはずがない。大部分は創作?
なるほど、こういった極端な対比によって、悲しみを浮き立たせようという寸法か?

詩の題名の「花の名」は、登山帽の男に花の名を訊かれた事に因んでいる。
花の名を訊かれて、上の空で「泰山木」と答えた茨木のり子は、次の様な思い出を書く。
“女のひとが花の名前を沢山知っているのなんか とてもいいもんだよ
 父の古い言葉がゆっくりとよぎる
 ・・・・中略・・・・
 いい男だったわ お父さん 娘が捧げる一輪の花
 生きている時言いたくて 言えなかった言葉です
 棺のまわりに誰も居なくなったとき
 私はそっと近づいて父の顔に頬をよせた
 氷ともちがう陶器ともちがう ふしぎなつめたさ”

そして、東京駅で別れた後で、訊かれた花は「辛夷(こぶし)」だと気付く。
そこでまた話が真実味を帯びてくる?やはりこれは実話?という疑念がわいてくる。
それともやはり、生の体験と、何らかの情報を幾つもつなぎ合わせたモンタージュ詩? 

 


―伊達得夫氏に― という副題のついたもう一つの鎮魂歌「本の街にて」
詩の中で、茨木のり子は、あの世に行った伊達得夫氏に何度も問いかける。例えば
“あなたはいま どのあたりをいかれるのですか
 あなたの髪を吹く風は いまどのような温度でしょう”
とか
“六月の夜 本をひらいたままついに自分の勉強部屋へ
 もどれなくなった女の子
 クリーム色のセーターを着た少女には もうあわれましたか”
とか
そして、いつも原稿を受取る時の伊達得夫氏のセリフをなぞって終わる。
“できましたか ふっふっふっ 挽歌ですか いいでしょう いただきます”

父親の鎮魂歌は、間違って教えた「花の名」に、登山帽の男が何時気付くか?で終わる。
二つの詩は、構成に大きな違いがある。父親の鎮魂歌はあまりにも常識を超えている。
それと対照的に伊達得夫氏への挽歌は、決して奇抜ではなく、ご本人と、その中に出てくる
「クリーム色のセーターを着た少女」(樺美智子)へのしみじみとした思いが溢れている。

先輩であり同志でもある人々への挽歌と、常識を超えた父親の追悼詩。二つを読み比べた時
茨木のり子の、愛する父親との別れには、深くて大きい特殊性があることに気付く。
次元を異にするといっても良い? そういう難しいことに、同じ言の葉で表現しようとした
父親の鎮魂歌は、大変に困難な挑戦であったと思う。その挑戦は成功したか?どうか?

ゴルフでは、ピンを狙うのが困難な場面でも積極的に挑戦した場合、成功しなくとも
(まあまあの結果なら)「ナイスチャレンジ!」と賞賛する。
茨木のり子の挑戦は、人生に二度とないばかりでなく、バットでピンを狙うような挑戦?
私は、その勇気、精神に対して賞賛を惜しまない。ナイスチャレンジ!如何なものか
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

新鮮な出会い_2新鮮な出会い_E ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。