SSブログ

閑話091109 [思い出]

しばらく続いていた秋晴れの天気も、今朝は曇天となり、午後の散歩ではパラリとお湿りが
あったが傘を差すほどでもなかった。農園芸愛好者には悪いが散歩愛好者には嬉しかった。
明治5年(1872)の今日は、旧暦から現在の太陽暦への切替を公布した日である。だから
太陽暦採用記念日という。太陽暦と旧暦との換算をしてくれるサイトのURLは以下の通り
 http://koyomi.vis.ne.jp/  何かの折には利用してみては如何?

農作業が主体の生活で、太陽暦に変更する必要性がなかったのだろう。私の父は明治30年代
後半の生まれだったが当時の田舎では相変わらず旧暦で生活していたようで、戸籍の誕生日
も旧暦だったようだ。私がまだ中学くらいの頃に自分の誕生日を、太陽暦では9月9日、即ち
‘重陽の日’だと、自分で宣言していたのを思い出す。その時には素直に「そうか」と安易に
頷いていたが、もしそうだとすると、太陽暦の普及は随分と遅れていたと推定できる。
私の記憶では昭和30年代初めまでは、日常頻繁に「今日は旧暦では何月何日だ」といった
大人の会話を聞いたように思う。昔の人は、自分達で旧暦‐太陽暦換算が出来たのだろう。

考えてみると、父母の時代は、大安、仏滅、友引等、旧暦を参考にして行事を決めたものだ。
仏滅の日に結婚式場が空いている、安い、という理由で若い人達が実行しだして、ちょっと
驚いたのも、既にだいぶ昔の事になる。思えば、“三丁目の夕日”の時代を最後に、日本は
高度成長時代から低成長、少子高齢化の時代を、新幹線さながらに猛スピードで駆け抜けて
きた。昭和34年(1964)開業当時時速200キロだった新幹線は現在では時速300キロになった。
この猛スピードの変化は、新幹線などの乗り物の世界では問題ないかも知れないが、社会の
変化スピードとしては如何なものか?‘友引’に葬式をしないというのは、今でも比較的に
守られているようだ。先日見たミステリーで、‘友引’に犯行を重ねる事から葬儀屋関係者
を追求するという挿話があり、何かホッとするような気がした。

現代は、伝統を軽視してドンドン壊す事が正義のように思われがちだ。それは現代思想を
読み違えて、伝統が人間を無意識のうちに束縛するというイメージが定着しているからでは
ないか?無意識のうちに束縛されることを嫌って、良いも悪いも壊して、果たして人間は
自由になれるのだろうか?自分の問題を自分で考えるのではなく、人の考えに振り回されて
原因を人のせいにしているから、社会を壊し続けることになる。如何なものか。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

彼岸明け’09秋 [思い出]

DSC090926秋の鯛.JPG今日も晴天。彼岸明けというが中日を除きこの所、30℃前後の
真夏日が続き、散歩で一汗かいた。まるで夏に逆戻り?
夏の暑さをこよなく愛する私にとっては嬉しい限りであるが、
夏嫌いの人々には、随分、迷惑なことであろう。
写真は散歩途中で求めた鯛である。お皿が直径約30cmだから
結構、大きな秋の鯛、紅葉鯛である。早い海流でもまれた鯛が
身が引き締まって美味しいという。瀬戸内では鳴門海峡や明石海峡でもまれたものを最高と
教わってきたが、これは大阪・神戸を中心とした関西ブランドであろう。瀬戸内海では、
沢山の島々が散在している。海流の早い海峡は至る所にある。この鯛の獲れた下津井も
塩飽諸島などで潮の流れは変化に富んでいるのではなかろうか。関西ものに劣らず美味だ。

2009-01-19のブログで、同じ魚屋さんでメバルとカレイを買って、今日と同じように写真を
撮って掲載した時に、母の魚の新鮮度を見分ける話を書いた。そんなことから、幼い頃、
市場への買物のついでに、映画を見に連れて行ってもらったことを思い出した。
今日のテレビで、最近、映画が随分と流行していること、この9月、10月だけで130本に
近い沢山の映画が、公開されたという話を聞いたこととも関連があると思う。

母と一緒にみた映画で、鮮明に覚えている映画が「南総里見八犬伝」(昭和29年:1954)
である。5部に分かれていて毎週、連続して封切られた。八犬士に東千代之介、中村錦之助
などが扮していた。昭和29年といえば、私が中学入学の年だ。今から思えば、
あの頃の中学生は幼かったのかも。戦後の映画界は、1950年代後半「黄金期」を迎えたという
ことだ。私の記憶に残る「南総里見八犬伝」は、黄金期を迎える走りだったことになる。

段々、思い出してきたが、映画を一人で見に行ってはいけないという校則か何かで、母に
泣きついて見せてもらった様に思う。母は優しい人だったが、真面目な性格だった。だから
何時、「こんな映画を見るのは止しなさい。」といわれるか、ビクビクしていた。
良くぞ5週間連続で母が辛抱して付き合ってくれたものと、改めて感謝の気持でいっぱいだ。
映画界の盛衰は激しく、東京オリンピック(1969)を過ぎ、1970年代後半に「斜陽期」に
入っていく。映画を余り見ない私には現在の映画の復興理由・背景が不明だ。如何なものか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

じんべさんとベスト [思い出]

DSC090426Vest.JPG今日も結構冷え込んで涼しい一日だったので、散歩で汗もかかなかった。
最近になって気づいたことがある。それは今頃になっても写真のような
キルティング地の綿入れのベスト(Vest)を着用し続けていることだ。
こんな事は去年まではなかったような気がする。やはり、年を取ると
代謝活動が衰えて何となく背中が寒く感じるようになるのだろう。

そういえば昔は、お年寄りが暖かくなってもじんべさんを着ていたことを
思い出す。同様の子供用言葉でちゃんちゃんこというのもある。
こういった日本式の袖なし羽織系統の用語も既に死語になっているが、ベストと同様の単語と
思われるチョッキ(上着の下に着る袖なしの短い胴着或いはポルトガルからの外来語)という
言葉も今では死語になっているように思う。もう数年前になるが、一度何かの拍子に「チョッキ」と言って、知人に笑われた経験がある。今ではベストが、ベストのようだ。

昨日も少し触れたが、庶民の生活に密着した物事ほど、時代と共に忘れ去られるスピードが
速い様に思う。それは、日本人の“和”の精神に発した流行尊重の風土によるものではないか?
その証拠に既に“じんべさん”や“ちゃんちゃんこ”の故事来歴等があいまいになっている。
おそらく、この種の言葉にも、昔は地方によって様々な方言があったのではないか?
言葉は文化であり、文化はまた伝統である。文化や伝統に囚われるのではなく、活用すること
によって、心の豊かな生活が生まれ、育まれていく様に思うので、言葉は大切にしたい。

昔、エスペラント語というものを世界の標準語にしようという運動があって、高校時代に
「エスペラント語」の文化部が有った。優秀な人たちが集まっていたと記憶している。
彼らの若い頃のそういったチャレンジ精神はきっと人生に活かされた事と思うが、
エスペラント語そのものは、その後あまり発展していないのではないか?

標準語も大切だろうが、人間は多様な生き物だから、方言や文化の多様性も活かすべきだ。
これからの豊かな社会創造のために多様な文化の尊重と理解が大切だと思う。如何なものか。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

食の嗜好 [思い出]

今日は早めの夕食を近くのイタリアンで摂った。スープ、スパゲッティにチーズフォンデュ、
野菜サラダ。少し量が多かったかもしれないがまだ少し余裕があった。 食後の腹ごなしに
ブラブラ散歩しながら、最近、食の嗜好が少し変わってきたことを何となく考えていた。
私は生れて物心ついた頃は、第二次世界大戦、そして戦後でもののない貧しい生活を余儀なく
されて粗食が当り前だったから、料理に関してあれこれ注文できるような能力も経験もない。
乾パンや脱脂粉乳などの貧しい食品で、味覚もおかしくなっていたのではなかろうか。

そんなことを思い出していると、突然、高校生の頃に、将来は板前になろうかと思ったことを
思い出した。この計画は、家族の一笑に付され敢え無く諦めてしまったが、今思い返すと、
いったい何を根拠にそのようなことを思いついたのか、本人自身が良く思い出せない。
その頃は、現天皇皇后両陛下のご成婚のあった時代、三丁目の夕日の時代で、戦後も一段落、
新しい社会の夢をみて、華やいだ気分だったから、そんな素っ頓狂なことを考えたか?
思春期は、実に不可思議なことを考えるものである。

♪包丁一本 晒しに巻いて、板場の修業をしていたら、どんな人生だったのだろうか?
それでまた、中学生の頃の事を思い出した。入学祝いに万年筆を贈ってくれた新婚ホヤホヤの
知人に、「将来は何になりたい?」と聴かれて、「外交官」 と答えた。 あの頃の万年筆は
中学生にとって貴重品だった。それに釣られて、ろくに知りもしないことが閃いたのだろう。
数年の間に、外交官から板前とは随分 飛躍したものだ。いや堕落か? 思春期は不可思議?
DSC090403桃.JPG
板前を志した私の食の嗜好は、京風懐石料理(といっても本格的な
ものは食したことなし)、勿論、うどんは関西風の塩薄味、ラーメンも
塩、煮干・鶏肉系統ダシ、スパゲティ今一・・・・ 要は、薄味、サッパリ
系統だった。 肉より魚貝・甲殻類、どちらかというと草食動物だ。
処が最近、肉やてんぷら、マヨネーズ、チーズなどが食べたくなって
きた。年取って油っ濃いものを食べるのはよくないといわれるのにどうしたことなのか?
いよいよ年貢の納め時?原因はどうも、20081218散歩と体力[散歩]のブログで紹介した
我流トレーニングを続けた結果らしい。(写真は夕闇迫る頃に出会った満開の桃の花)
◎  夕されば ほのかに浮き出る 桃の花

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。