SSブログ

年の暮れ2010 [和歌・俳句]

今年も、いよいよ明日を残すのみとなった。人は、秒、分、時、日、月、年と時を刻む。
そうすることで、現在・過去・未来を分かち、より深く己をふりかえる術を持った。
現在という捉えどころのないものも、1時間、1週間、1ヶ月、1年と区切れば、自ずと
見えてくるものがある、ということであろう。忙しくしている人も、年の瀬くらいは、
何とか漠然とでも、一年をふりかえる。年末は、なにかを人に語りかけてくる?

私の持っている芭蕉の本から、“としのくれ”の俳句を拾ってみた。
◎ 年暮れぬ 笠きて草鞋(ぞうり)はきながら    貞享元年(1684) 芭蕉41歳
◎ めでたき人の数にも入らむ 老いのくれ      貞享二年(1685)
◎ 月雪と のさばりけらし としの昏(くれ)    貞享三年(1686)
◎ 旧里(ふるさと)や臍(へそ)の緒に泣(なく)としの暮 貞享四年

◎ 蛤(はまぐり)の生(いけ)るかいあれとしの暮 元禄五年(1692) 芭蕉49歳
◎ 分別の 底たたきけり 年の昏          元禄年間
◎ 古法眼 でどころあわれ 年の暮         元禄年間
大きく、貞享年間と、元禄年間に分かれた。元禄年間の二句は元禄五年以前?
貞享元年は、「野ざらし紀行」の旅に出た年。年末は、伊賀上野の故郷で越年した。
翌年、貞享二年4月に、8ヶ月にわたる「野ざらし紀行」の旅を終えた。
貞享三年の正月の句は
◎ 幾霜に 心ばせをの松かざり
と詠んだ。 「野ざらし紀行」を終え、意気軒昂とした芭蕉の心が現れている?
その年末の ◎ めでたき人の数にも入らむ 老いのくれ という歳末吟にも勢いがある?

貞享三年以降、数々の名句を残し、元禄二年三月初旬いよいよ、みちのくの旅にでる。
◎ 分別の 底たたきけり 年の昏 の句は、従って元禄元年ではないか?
或いは、みちのくの旅で、何かを悟り、不易流行を説きだした元禄二年の暮か?
晩年(元禄五年頃から)「かるみ」を説きだした後では無いだろう。

元禄七年十月、51歳で逝った俳聖・芭蕉の時のうつろいを歳末吟でたどってみた。
そうしながら、私のこの一年をふりかえり、新年を迎える視点を考えてみた。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

美意識・感覚・現代大晦日2010 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。