この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
「てっぱん」20週・余話 [物語]
先週の「てっぱん」で真知子(安田成美)が、「女は生もうと決めたら子どもの事しかみえとらん
のよ。・・以下略」と、かつての真知子崇拝者(男性)の前で一場の演説をした場面。古臭いセリフ
といえば言えるのに、なぜか印象的だった。それは自信に満ちた真知子の姿勢である。
「てっぱん」の土性骨を支えるセリフの様に思えた。その意味を何度も思い出して考えてみた。
「てっぱん」はあかり(瀧本美織)の成長物語とも少し違う。民主党の「子どもは社会で育てる」と
いうキャンペーン物語かと勘ぐった時もあるが大外れ!そういう民主党の考え方を暗に批判した
物語であると私は考える。現代の子どもの問題は物質ではなく心の問題である。物質も必要だと
物質政策を優先するから、物質の注入が何の効果も得られない結果に帰結するのである。
心を優先しない物質優先支援を上から目線の‘施(ほどこ)し’という。昔はその種の‘施し’は人間の
尊厳を傷つけるから心ある人は慎んだものである。人の心を尊重し、尊厳を大切にした。
現代は物質優先で、今や民主党は党利党略・私利私欲の為に、恥も外聞も無く、上から目線の
施しを大手を振ってバラまき、恥じ入る気配すらない。そういう世相に嫌気が差した女性たちが
子どもを産まなくなっている事に、政治家は気付いていないのか?あきれ果てる。
「てっぱん」は、そういうバカな政治家達に愛想を尽かし、新しい形の母系制社会を視野に
入れているのだと思う。母親や、母親になる現代女性を、カネではなく心で応援することが
「てっぱん」のテーマでは?あかりは、やたら応援したがるが、それを初音(富司純子)が
注意するのも、相手の心を尊重する気配りからで、親切の押売に気をつけているのある。
日本では戦後、「靴下と女性は強くなった。」といわれてきた。その強さをいう場合には、
社会的活動と、人間的活動の両面に分けて考察する必要がある。現代は、社会的活動の面で
女性の地位が向上した分、人間的活動という面で女性の支援(子育てなど)を必要としている。
しかしそれは、札束でほっぺたを叩くような「子ども手当」ではない。女性の社会化に対して
社会の全員が心から向き合う事である。その為には、女性の社会進出にも耐えられる精神的に
強く優しい男性を育成しなければならない。「公助」を頼りにする人々ばかり増え続けたら、
いくら税率を上げても借金は減らないに決まっている。「自助」、「共助」で助け合う社会に
なるための政策を実施しない限り、税金を上げても問題を先送りするだけではないか?
「てっぱん」は、現代日本の柔弱で自分勝手な男性社会原理を頼りにせず、逆境にもめげず
逞しく生きる女性に対して、新しい「共助」のあり方を提案している?
「てっぱん」は、互いの心を大切に思いやる女性への「応援歌」だと思う。如何なものか。
のよ。・・以下略」と、かつての真知子崇拝者(男性)の前で一場の演説をした場面。古臭いセリフ
といえば言えるのに、なぜか印象的だった。それは自信に満ちた真知子の姿勢である。
「てっぱん」の土性骨を支えるセリフの様に思えた。その意味を何度も思い出して考えてみた。
「てっぱん」はあかり(瀧本美織)の成長物語とも少し違う。民主党の「子どもは社会で育てる」と
いうキャンペーン物語かと勘ぐった時もあるが大外れ!そういう民主党の考え方を暗に批判した
物語であると私は考える。現代の子どもの問題は物質ではなく心の問題である。物質も必要だと
物質政策を優先するから、物質の注入が何の効果も得られない結果に帰結するのである。
心を優先しない物質優先支援を上から目線の‘施(ほどこ)し’という。昔はその種の‘施し’は人間の
尊厳を傷つけるから心ある人は慎んだものである。人の心を尊重し、尊厳を大切にした。
現代は物質優先で、今や民主党は党利党略・私利私欲の為に、恥も外聞も無く、上から目線の
施しを大手を振ってバラまき、恥じ入る気配すらない。そういう世相に嫌気が差した女性たちが
子どもを産まなくなっている事に、政治家は気付いていないのか?あきれ果てる。
「てっぱん」は、そういうバカな政治家達に愛想を尽かし、新しい形の母系制社会を視野に
入れているのだと思う。母親や、母親になる現代女性を、カネではなく心で応援することが
「てっぱん」のテーマでは?あかりは、やたら応援したがるが、それを初音(富司純子)が
注意するのも、相手の心を尊重する気配りからで、親切の押売に気をつけているのある。
日本では戦後、「靴下と女性は強くなった。」といわれてきた。その強さをいう場合には、
社会的活動と、人間的活動の両面に分けて考察する必要がある。現代は、社会的活動の面で
女性の地位が向上した分、人間的活動という面で女性の支援(子育てなど)を必要としている。
しかしそれは、札束でほっぺたを叩くような「子ども手当」ではない。女性の社会化に対して
社会の全員が心から向き合う事である。その為には、女性の社会進出にも耐えられる精神的に
強く優しい男性を育成しなければならない。「公助」を頼りにする人々ばかり増え続けたら、
いくら税率を上げても借金は減らないに決まっている。「自助」、「共助」で助け合う社会に
なるための政策を実施しない限り、税金を上げても問題を先送りするだけではないか?
「てっぱん」は、現代日本の柔弱で自分勝手な男性社会原理を頼りにせず、逆境にもめげず
逞しく生きる女性に対して、新しい「共助」のあり方を提案している?
「てっぱん」は、互いの心を大切に思いやる女性への「応援歌」だと思う。如何なものか。
「てっぱん」の本当のテーマが理解できました。ありがとうございます。
by 【みなと】 (2011-02-16 13:21)
【みなと】さん
私の独断と偏見ですが、そういって下さると嬉しいです。
父系制社会の伝統から生れた「合理主義志向」を推し進めると、「育児」等
必ずしも合理性だけでは割り切れない人間的活動は敬遠されるでしょう。
人間的活動よりも社会的活動に重点が移行すると、少子化が進行する?
少子化防止には、「合理性一辺倒」を打破する必要がある?
「女ならでは夜も明けぬ国」といわれる母系制社会的伝統の色濃い日本では
肝っ玉かあさん達の「共助」による打開に、夢をつなぎたいですね。
by moto (2011-02-17 21:46)