SSブログ

続・NHK連ドラ「フェイク」① [物語]

今日は、二十四節気の1つ小寒、寒の入りである。心なしか風が冷たく感じた。
さて、NHK連続ドラマ「フェイク」第1回目の続編である。
久美(松本明子)は若冲の名前の由来に関する浦沢ゆう(財前直見)の説明を聞いて、“若冲は
本当に満ち足りていたのだろうか?”と反論した。その答えは、ドラマの中では出ていない。

そこで私は考えた。若冲の生涯を辿れば答えは見つかるのではないか?と。
伊藤若冲は画業修行と共に、写生の重要性に目覚め、リアリズムに徹し動植物の生態を描写し
見つめ続けた。だが彼は、写実と想像を巧みに融合させた「奇想の画家」との評価も高かった。
若い頃から相国寺に参禅するなど禅に傾倒し、晩年、黄檗宗・石峰寺の近くに草庵を結んだ。
石峰寺の背後の山には、若冲が下絵を書いて石工に彫らせたと言う五百羅漢が点在している。

私は、そこ(五百羅漢のたたずまいの中)に立った時、まさに一個の宇宙を感じた。
写生や奇想から解脱した若冲の自由な精神が輝いてみえた。若冲の名前の由来、「大盈若沖」
“本当に満ち足りている者はむなしいようにみえる”と、ぴたり整合している。85年の生涯を全う
した若冲は、実に自然体で「大盈若沖」になり、“むなしきがごとき”満ち足りた生涯であった
というのが、私の出した結論である。

劇中人物の久美(松本明子)は、若冲を館長(宅麻伸)に見立てたから、満ちたりていないと
思ったのだろう。館長にはライバルがいる。天才的目利き・浦沢右(ゆう)の上司・大学教授
(寺田農)との競争意識が、いつしかひた向きな情熱を、我欲に変質させたのだろう。
久美と館長は、我欲に囚われたために贋作を掴んでしまい、罪を犯してしまった?
(写真は、石峰寺の墓石に刻まれた「斗米庵若冲居士」の一部)DSC08671若冲2.jpg
浦沢右は若冲の名前の由来をもう1つ、「良賈は深く蔵してむなしき
がごとし」を引用して説明していた。出展はしらない。“良賈”とは
素晴らしいお宝だから、人に知られないように深く隠し持っている。
だから無いのと同じにみえるとの意。これも若冲の人物を言い表して
いるのではなかろうか?在世当時は有名だったが、その後の評価は
落ちていた若冲は、いま大きく見直されている。深く蔵した本物の
人間的な魅力は、時空を超えて顕れる? 如何なものか。
nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 5

コメント 2

スイミングママ

少し、違うかもしれませんが、若沖の生涯を、宮本武蔵の生涯に重ね合わせてみました。武蔵も、剣の道に生涯をかけた、禁欲的な求道者であったように思います。道を究めるものは、孤独で、冷やかな感じさえ受けます。
私のような凡人には、わかりえない世界なのかもしれません。
しかし、欲のない無我のような境地であったのではなかろうかと思います。
私のようなものが、素晴らしい記事に、コメント入れさせていただいて、すみません。
でも、勉強させていただいております。
by スイミングママ (2011-01-06 22:12) 

moto

スイミングママさん
若沖の生涯を、宮本武蔵の生涯に重ね合わせてみる、というのは卓見かも知れませんね。私は、若冲の生涯に思いを馳せていて、漱石の「ロマン主義的道徳」と「自然主義的道徳」のことを思い出しました。そういった観点も併せて、若冲と武蔵を比較考証してみるのも面白いかも?
私はかつて武蔵の生誕地を訪問し、宮本神社やお墓に詣でたことがあります(いろいろ説があるが、私の訪れたのは岡山県英田郡大原町宮本)。
これ以上書くと長くなりますので、これにて御免。
by moto (2011-01-07 18:15) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。