SSブログ

子ども天国?地獄? [社会]

今日の朝日新聞“私の視点”「自由に遊ぶ環境の再構築を」という仙田満氏の記事に感心した。
中学三年生の学習意欲調査や、ユニセフの「子どもの幸福度」調査等で、子どもの劣化状況を
客観的に分析した上で子どもの育成環境の貧しさを指摘している。育成環境の問題については
以前より娘から指摘を受けていた。我が家の孫達は、現代では恵まれた戸建住宅で、家の前の
道路も遊び場になっているが、ご近所迷惑の問題もあり、休日はコミュニティで各種スポーツ
大会、練習等で両親はヘトヘトになるらしい。

私の子ども時代は道路で軟式庭球のボールを使って三角ベース野球をやったものだ。人の家の
庭に入ったボールを取りに行ったり、窓ガラスを壊したりすることもあった?大人達は怖いという
記憶はあるが、“駆逐水雷”、“あの子が欲しい”、“馬乗り”・・・等、様々な遊びをしたものである。
あの頃には、大きなお兄さんから、おちびサンまで子ども社会が健在だった。
そういった子ども社会(コミュニティ)を如何に再生していくのか? その一つの回答として
仙田氏は、‘プレーパーク’という遊び場を提案されている。プレーパークにはプレーリーダと
いうお兄さんが常駐して様々な野外遊びを教えてくれる。遊びの楽しさ、友達、信頼できる
大人等を知る事で新しいコミュニティを形成できるという。

ある人の話では、公園での子どもの声がうるさいと文句をいうご老人がいるという。明治時代
には外国人に「子ども天国」といわれた。日本で最初に米国留学をした大山捨松が、大正6年
(1917)に、“近頃の若い娘達は欧米の教育の良い所を学ばないまま、日本女性の最も良い所
を失って残念に思う。”と書き残している。奇妙な一致点である。

「子ども手当」のようなどんぶり勘定の予算ではなく、鳩山政権は子ども社会の文化資本蓄積
のために予算化すべきである。その時に大切な事は、欧米の見かけを猿真似するのではなく、
その‘志’を読み解き、それを日本的文化資本蓄積へとつなげて行く事である。
諸外国に「子ども手当」が今だかつてないからといって、独創的政策でも立派な政策でもない。
こんなバカな政策を喜ぶほどの国民は他国にいなかっただけのことだ。たこ壷から見ていると
視野狭窄症になる。だからいつの間にか「子ども天国」が「子ども地獄」になっている。
日本的文化資本蓄積と、自国のリアリティを把握するためには、コペルニクス的転回が必要だ。
日本的文化資本の大切さと同時に、世界の様々な文化資本も同等だと悟る事だ。如何なものか。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 2

T3

T3です。10年以上も前の話ですが、堺屋太一著<日本とは何か>の中で、日本人の民族的特徴の一つとして、同心円的帰属意識との一節があります。家族を中心に近所→村→地域→国といった感じで、同心円が広がり、帰属意識はその中心に向かって強くなるというものです。換言すれば、お隣さんやご近所は非常に強い繋がりを持っており、そこの大人達は、所属するコミュニティの子供達の面倒を良くみたとも言えるかもしれません。更に言えば皆が自分の周りに興味を持っていたとも言えるかと思います。核家族化が進み、悪い意味での民主主義が進んだ結果、日本人特有の世界に誇る良い慣習や意識が薄れて来たのかもしれません。子供の問題を解決するためには、表面的な議論だけでなく、民族的な原点回帰が一つのキーワードになるような気がします。
by T3 (2009-12-04 09:50) 

moto

T3さん、私もお説に賛成です。「和魂洋才」は、借り物で物事を考える効率第一主義に陥るために、本質が見失われてしまいます。先日フィンランドの職業訓練のテレビを見ましたが、キッチリと本質を見据えていると思いました。
本質を無視して、金を求め、効率主義になるキャンペーンに踊らされるのが問題だと思います。テレビやコマーシャル、芸能界やスポーツ界を娯楽として割り切るのではなく、最も身近な現実に入り込んでいることがその基盤になっている?
by moto (2009-12-04 16:12) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

理想と現実‘子ども手当’再考 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。