SSブログ

ミュージカル映画「レ・ミゼラブル」(4) [物語]

1832年の6月暴動は6月5日、民衆の味方とされたラマルク将軍の葬儀をキッカケに起った。
映画では、“ABCの友”という結社が中心となった活動を主に取上げて描かれている。
中心人物は、結社リ-ダ・アンジョルラス(アーロン・ドヴェイト)とその親友マリウス(エディ・レッドメイン)だ。
その前に、マリウスとコゼット(アマンダ・セイフライド)との街中での偶然の出会いがある。
二人は一目ぼれしてしまう。結社の学生達と親しい関係に有ったエポニーヌ(サマンサ・バークス)も
また、以前からマリウスに恋していた。

雨の中で歌うエポニーヌの“On My Own”という曲が、しみじみと心に沁みた。
マリウスがコゼットに夢中なのを知り、失恋を嘆く歌だと思うが、私にはそれだけではない何か?
があると感じたのである。それは、「無償の愛」に近い純粋な愛とでも言おうか?やがて
始まる政府軍の攻撃の中、エポニーヌは、自らを楯にして愛するマリウスをかばい、神に召された。
マリウスもまた、攻防のさ中に、銃弾を受けて負傷する。気を失っているマリウスを助けたのは
バルジャン(ヒュー・ジャックマン)だった。パリの下水道を伝って逃げるが、土壇場でまたも天敵の
ジャベール(ラッセル・クロウ)が前にたちはだかる。しかしジャベールにはバルジャンに借りが出来ていた。
ジャベールが、革命軍のバリケード内に労働者に扮してスパイとして潜入していた時、ガブローシュ
少年に正体を見破られた。処刑されようとした場面で、バルジャンが命を救ったのである。
バルジャンの「しばしの猶予をくれ!」という願いを聞き入れてしまったジャベールは、信念を
曲げてしまった事に耐えかねて、高い橋の欄干からセーヌ川に身を投じてしまった。

「レ・ミゼラブル」は、フランスのロマン主義文学の代表作だという評もある。
原題は“Les Miserables”。「哀れな(惨めな、悲惨な)人々」という意味だろう。
この物語の意図を、ロマン主義の特徴(以下の「」内)に即して見て行こう。
まずファンティーヌは、若い頃の恋におぼれて結果的に悲惨な結末となったが、それは
「普遍的理性(既成の道徳)に対抗して個々人の感性の優越を主張する」生き方といえる。
またエポニーヌの恋は、「情熱的で絶望的な恋愛と自殺への志向」を表現している。
バルジャンの生き方も「古典的表現を打破して自由な表現を追求した」ということ。
そしてジャベールの敗北は、「個々人の感性の優越を主張」したバルジャンの勝利でもあった。

マリウスとコゼット、そしてエポニーヌの恋物語を見ながら、ふと数週間前に見たNHK連続テレビ小説
「おしん」における高倉浩太(渡瀬恒彦)とおしん(田中裕子)そして酒田の米問屋・
加賀屋の娘・加代(東てる美)との三角関係を思い出した。
最も似ている共通点は、マリウスも浩太も実家は裕福な学生であるが、窮民を助けたいという
革命家を目指していた事である。次は、コゼット、エポニーヌ共に、1832年当時17才に対し、
おしんも加代も、浩太との出会いのあった1917年当時、二人共、同い年の16才であった。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。