SSブログ

逝く人を思う [和歌・俳句]

今日は、連日の寒さも和らいで暖かな一日だった。
しかし昨日、今日と連日の訃報に、心は深い悲しみに包まれた。
今日のご葬儀は、我家と同じ浄土真宗により執り行われたが、年のセイか?
“ご文章”の言葉が、いっそう身に沁みる思いだった。

「・・・おおよそはかなきものは、この世の始中終(少年・壮年・老年)
 まぼろしのごとくなる一期なり。されば万歳の人身を受けたりという事を聴かず
 ・・・我やさき人やさき、今日とも知らず明日とも知らず、遅れ先立つ人は
 もとの雫、末の露よりもしげしといえり。されば朝(あした)には紅顔あって
 夕べには白骨となれる身なり。・・・・・」

新古今集・哀傷歌の最初の句(757)は
◎ 末の露 もとの雫や 世の中の おくれ先立つ ためしなるらむ
  僧正遍昭(816(弘仁7年) - 890(寛平)
解釈するまでもないが、
 葉っぱの元のしずくも、先っぽの露も、早い遅いの違いこそあれ
 地に落ち消えてなくなる。人の死も、またそれと同じである。
新古今集の成立は、1205(元久2年)、親鸞聖人は、1173年生れ - 1262年寂滅
聖人は、民衆の情(宗教性)に訴えるべく、遍昭僧正の和歌を使ったと思える?

新古今集・哀傷歌の次の句(758)は
◎ あはれなり 我が身の果てや あさ緑 つひには野べの霞と思へば 
  小野小町(生没年不詳)
解釈:悲しいかな 我が身の最後はあさ緑のけむりとなり、最後には
   野辺の霞になってしまうのかと思えば

 浅緑というのが、火葬によって立ち上るけむりの表現として誠にリアルで
 深い悲しみを、より一層深く感じてしまうのは、感傷的な今の心境のためか?
如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日本人の道徳の基 [歴史]

気象台のデータを調べると正月の4・5日も低気温だったが、ここ数日、当地の冷え込みは、
今シーズン一番と感じた。温度的には変わらないのだが、風の強さが違っていた。
4・5日頃は最大風速:2.7~3.2m。それに対して24~27日の最大風速:6.0~7.9m。
やはり気温が5.0℃を切ると、風によって体感気温が、大きく変わると思った。

標記の件であるが、西欧人と日本人の道徳に関する対比の文章から始めたい。
以下は、ルース・ベネディクト著「日本人の行動パターン」からの引用である。
1,日本は身分社会。西欧人からは、欲求不満のたまる社会制度と思える。
2.西欧社会では、人々の行動を公共の利益と一致する様に制限できない。
  (注釈:これはトックヴィルの個人主義への批判をルースが引用した。)
3.身分社会でも、他の条件が望ましければ、自尊心と独創性のある人が育つ。

私は個人主義と言うのは、地球が無限に広がっていると考えていた大航海時代の夢物語
から育った間違った思想であると思う。人間が性善説なら良いのかも知れないが。
ルース・ベネディクトは「日本人の行動パターン」の中で、日本人の自己鍛錬や責務体系を
細かに分析している。それが、ストレスとなり、戦争につながったとも読み取れる。

ルースの「文化の型」という著書に、資源の乏しい「ドブ島民」の研究がある。
その最後の文章を以下に抜書きする。
1.ドブ島民は宇宙の悪意という最も悪い悪夢を抑制することなく生きている。
2.全ての闘争は殺人的闘争に見える。疑惑と残酷が闘争における武器である。
3.かれは誰にも憐れみをかけないし、だれにも、憐れみを請わない。

島国という制約のある社会では、自然や人間の猛威を和らげるバッファが少ない。
日本も江戸時代の二百数十年は、ゼロサム社会であった。従って日本人は
欧米人の様に、海外に進出し、教化するという美名のもとに略奪し、自国では
慈悲深い社会を育ててきたのではなく、乏しい資源の中で頑張ってきたのである。
日本の社会は、確かに自己鍛錬や責務体系という形で、窮屈な思いをさせて来た?
しかしそのお陰で、素晴らしい人間的自信と独創性も、慈悲も豊かになった。

マーガレット・ミードは「文化の型」の新しい序(1958年10月)において、「文化の型」が
生き続けるのは「文化の作用についての知識が、かつて知られていなかった程大きい力
によって人間の未来を制御できるという彼女(ルース)の健全な信念」だと書いている。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日本人とは? [歴史]

戦前の日本は敵国に対して「鬼畜米英」という侮蔑的な呼称を使っていたが、それは
日本人が、第二次大戦の連合国側も、日本を侮辱したと感じていたからだと思う。
その日本の感覚は正しかった。なぜならルース・ベネディクト著「日本人の行動パターン」は、
“西欧の倫理では、過失を犯したものの自尊心を傷つける事は望ましいとされる。
 それによって、罪を受入れる事を学べるからである。”と書いてあるからだ。

「侮辱する事は、反省に気付く機会になる」という理屈だろう。処が日本人は、
「侮辱を晴らすことは悪と見做されず、借りを返す」という道徳規準があるのだと
本書で述べられている。真珠湾以降の日米決戦は、侮辱の借りを返すために行った
止むに止まれぬ戦争だったと言う解釈なのだろう。

本書の最終章は、この西欧の倫理を引っ込め、敗戦における日本の屈辱を和らげ
如何に、日本人の自尊心を守るべきか、という事を熱心に説いている。
この説得に当って、日本人とは、斯く斯く然々の人間集団だから、復讐の鬼にしても
何の得にもならない。また日本人には然々の良い所があるから、これから開発途上国に
対する指針になるだろう、と述べている。

本書が書かれて70年弱を経過し、現代の日本人は、本書を読んでも通じない?
(私の様な化石人間でないと)なぜなら、大きく変わっている様に思えるからである。
しかし、眼光紙背に徹して読むならば、日本人とは?の問いに対する答えも見える?
例えば次の様な記述は、大変興味深いものである。
1.日本の道徳規準は形式的だから、明治政府による方向転換が可能だった。
2.このような状況次第の規準に沿って暮らす人間は、様々な習慣を身につける。
3.もっと絶対的な規準で育った人間(西欧)から見ると、矛盾している様に見える。
4.日本は何処の国よりも生活様式を放棄する必要が少なく、従来の精神と義務を
  ベースに力を尽くし、様々な状況下でも機能する事を証明してきた。
5.日本では、行動の影響について事前に想定し、自覚している為に、責任の所在は
  欧米より徹底している。これは国際関係では短所ではなく長所である。
私は、2012-12-27のブログ「ゆとり教育再考」の中で、道徳や宗教の教育問題を
考え直すべきだと主張した。第二次世界大戦の悲劇を無にしない為に、また校内暴力、
いじめ、登校拒否、落ちこぼれ等の対策の為に、道徳や宗教の問題は大切だ。
独善的でも絶対的でもない道徳や宗教を考える過程、それこそ教育?如何なものか
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

誠実と本音の間? [歴史]

昨日に続いて、ルース・ベネディクト著「日本人の行動パターン」の部分的解釈である。
今日は、米国的誠実(sincerity)と日本の誠実「誠」との違いからの感想である。
◎米国的誠実(sincerity)とは、辞書等で引くと、性格の様な一定の状態ではなく
 その時々に変わりうる心の状態を指すらしい。しかしその心の状態が、率直であれば
 即ち嘘偽りがなければ、その人間は、誠実(sincerity)であると言うのだろう。
それに対して、本書では、日本的誠実は、どの様に解釈されているか?
◎日本的誠実の反対の不誠実は、どんなに偽りが無くとも自分本位は、不誠実となる?
 日本的誠実は相手に対する敬意が必要と言う。敬意無く本音を吐くのは不誠実となる?
 日本が、欧米諸国の不誠実を責めるのは、本音と異なる行動を責めているのではなく
 また偽善だと言っているのでもない。敬意のなさ、利害対立を責めているという?

以上を簡単にまとめると、「日本外交は、欧米諸国に対して、感情的な文句を
言っている」という上から目線の大人の態度をとっている、という事だろう。

本書を読んでいると、異文化交流の難しさと共に、その勘所も分かってくる。
簡単にいうと、ある文化が大切にしている概念=プライド(優越感、自負、自慢)を
見抜いて、その根拠となっているモノゴトを明らかにする事である。
この「誠実」に関しては、欧米側が、「誠実」に文句を付けられたと思った訳だ。
一貫性はないかも知れないが、嘘偽りのない対応をしているのに、まるで嘘つき
呼ばわりされていると感じたのではなかろうか?本書では、その誤解を解いた。
欧米側は本音を出した?日本側は敬意を払ったかも知れないが建て前が多かった?
外交上の敬意等は外交辞令?大切なのは、本音による相互理解ではないのか?

本書を読んでいると、70年近く前なのにルース達、研究者一人一人の専門性の高さと、
考察の深さ、そして協働作業の素晴らしさが伺える。
1945年時点では敗戦国と戦勝国だから、上から目線の態度は仕方がなかろう。しかし
第二次大戦敗戦を良い教訓に、異文化交流の勘所を押さえ、大人の国になるべきだ。
それで、現代の日本政府は、欧米始め、中国、アジア、中近東、アフリカなどとの
異文化交流の勘所を押さえ、適切な対処をしているのだろうか?マスコミなどの
解説等を聞いていると、今だ「井ノ中の蛙」、スタンドプレーの専門家は居る?が
組織的チームとして、広く深く研究されているとも思えない。日本は、所詮、
合理的な活動には不向きかも知れない。それなら直感勝負? 如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日本のルーツ? [歴史]

ルース・ベネディクト著「日本人の行動パターン」の前半で気付いた事を書く。その前に
本書の背景をまとめておく。本書は日本文化の報告書として1945年に書かれた。
本書は、欧米人の理解しがたい日本人を戦後の復興に向けて指導していく為に、
欧米人に必要な日本文化に関する知識をまとめた入門書という位置付。日本人の行動の
不可解さは、倫理基準がないのではなく、欧米と異なる為だという事を明示した。

「日本人の行動パターン」の前半で気付いた事とは、
日本と太平洋諸島との文化パターンの類似性という事である。
1)“侮辱”に対する「復讐」、「報復」の根強い執着と実行の文化は
  太平洋諸島に共通して見られる文化パターンだという。
2)「聖なる首長」と「もの言う首長」
  日本独特の権力の二重構造は、太平洋諸島で一般的な「聖なる首長」と
  「もの言う首長」の間の役割分担と同じ考え方。
以上の様な日本文化に関する見方は、日本文化が大陸(特に中国)文化からの影響
一辺倒という従来の見方・考え方を、大きく覆すものである。
本書における日本人の倫理体系を解明している内容を吟味していると、
恩と義理、義理と人情、義務と責任等々の倫理的な言葉が、中国の儒教や
キリスト教的倫理とも異なる、日本独自のものであることがよくわかる。

以上の様な情報を考察する事によって、私の心には様々な仮説が湧き出してくるが、
此処では紙数の関係もあるから、ホンの少しだけ書き留めておこうと思う。
1.現代は民主化で心も自由になっているか?
  日本人の多くは、自己の潜在意識に蓋をしている為、無意識の暗躍によって
  増々、束縛される面を持っている。事例・自殺の美化、復讐劇の繁盛etc.
2.国家神道を作った薩摩藩下士出身者の明治政府要人は、無意識の暗躍で遠い
  祖先の文化パターンを国家経営に援用した?(薩摩は太平洋諸島の影響大?)
無意識というのは様々な形で意識の中に浮かんでくる。その時に、それがどんな
ルーツを持つのか?確認できなければ用心する。例えば
自殺を思いついたり、復讐を思いついたりするのも無意識の暗躍である。

日本人は、明治以来、「和魂洋才」と言ってきたが、その前は「和魂漢才」?
日本のルーツは謎だが、縄文・弥生時代の日本列島で発酵した日本人とは、
東洋も西洋も飲み込んで「才」としてしまう様な「魂」を持っているのか?
無意識の暗躍に惑わされず、世界に理解される「生き方」はあるか?如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

豊かさと「分」 [思い出]

今日は、午前中にゴルフ練習(打ちっ放し)に行った。打球数=60球(200円也)
一球に付き、3回~4回の素振りをするから、少なくとも250回はクラブを振った。
柔軟体操と、スクワット300回を交えてやったから、まあまあ運動にはなったと思う。
練習結果は、可もなく不可もなし(現状維持?)、と言ったところだろうか?
午後から天気が崩れ、傘差し散歩となったが、片道は足高山(標高67m)の山越え。

今日、散歩の帰路に立寄った古本屋で読んだ本の中に“自分の「分」をわきまえる”
という、言葉に出会った。なぜ、この言葉に注意を寄せたのか? その理由には
その著者が「豊かさ」とか「しあわせ」を獲得する条件として記述されていたという
こともあったが、私の古い記憶を呼び覚ます言葉でもあったからである。
古い記憶とは、私が30才代後半、亡父の晩年の言葉に重なっていたからである。
“自分の「分」をわきまえる”とは、いわば亡父の遺言のようなものだった。
亡父の言葉を聴いた当時の私は、まだまだ未熟者だった故の忠告だった?

「分」を辞書で引くと、“生まれつき、責任・義務、けじめ、能力、完全な全部”
という意味であることがわかる。「才分、身分、気分、性分、天分、職分、本分」等
の熟語によっても、「分」という言葉の意味が自ずと浮かび上がってくる。
“「分」をわきまえる”とは、「己を知る」ことと同じ様な意味合いである。しかし
「分」という文字が、大勢のあるいは無限に近い人間を分けた中のひとりとしての
“自分”という意味が強く意識されている点に「己を知る」と大きな違いがある。
「己を知る」というと、自己の内面を探索して、自分を知ることと思いがちだが
そういうアプローチは、唯我独尊的な視点になりがちになる。それに対して
“「分」をわきまえる”は、自分を無数にいる大勢の人間の一人という視点を忘れない
謙虚さで、「己を知ろう」と努力する姿勢に大きな特徴があると思う。

豊かさも、幸せにも、お金も、無数の人間の一人としての「自分」即ち、自己の
「才分、性分、天分、職分、本分」とは何かを弁えると自然とついて回ってくる?
私は、残念ながら豊かさも幸せもお金もほどほど(お金は少ない?)だが。それは、
職分や本分を十分弁えず、天分や才分を伸ばしきれず、性分の欠点も多く、しかも
それを十分に修正できなかったからである。いわば自業自得というものだ。
それでも、無数の人間の一人として“「分」をわきまえる”ことができたからこそ
お金も無く人間関係も貧困?でも、心は豊かでしあわせ!感謝!感謝! 如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

行雲流水? [閑話]

午後も快晴の今日は、散歩から帰宅してなんだか日が長くなった様な気がした。
散歩の帰宅時間は15:30頃。疲れていたが、日が長くなった事に気をよくして
素振りやアプローチの練習をみっちり一時間ばかりやった。
今週に入って、朝方は良い天気でも午後からは曇り、時雨れる事もあったからか?
暦をめくると、当地では、日の入りが最も早かったのは、去年の12月6日頃。
今日(1月18日)はすでに日没時間が25分程度遅くなっていた。

この処、10月から始めた足高山登り散歩(東西縦走)は快調である。
今迄の実績を、片道(もう片道は平地)と往復に分けて記録しておく。
片道 10月=8回、11月=8回、12月=8回、1月(18日まで)=8回
往復 10月=1回、11月=5回、12月=5回、1月(18日まで)=5回
山登と言っても標高67mの丘ではあるが、この丘のぼり降りが良いのか?
昨日のゴルフ練習(打ちっ放し)も好調(現状維持)?
この年になると、冬を現状維持に近い形で越せるか?が勝負だと思っている。

冬とは? 何時の時期を指すのか?
暦や俳句の季語では、立春(2月4日)から春
従って冬は、立冬(11月7日)から節分(2月4日)までという事になるが、
私は、学校では、冬は“12月、1月、2月”と教わった。
スポーツのシーズンオフもだいたい“12月、1月、2月”ではないか?
最近では、12月前半にはゴルフに行っても、2月には行ったことがない。
そうなると、まだ2ヶ月近くは冬で、現状維持を続けなければいけない?

しかし考えると、春になったからと言って現状維持が簡単になる訳でもない?
それでも、冬を越えれば現状維持も楽になると、楽観的に考えよう!
冬は、寒いから体を動かすのが億劫になり家に籠りがちになる。
その為に、体も衰えるのではないだろうか?
冬場、多少の体力減退はあっても、また暖かくなると、トレーニングで
体力を回復できて、ゴルフ技術も何とか現状維持できると明るく考えたい!
無理をしすぎて病気にならない様に注意する事が最も大切だと思う。
幸い、この冬は風も引かず(鼻水は飛ぶが)、体調は良い。
行雲流水、“騰騰任所之=騰騰として之(ゆく)所に任す”の心境? 如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

三人の女性の接点 [歴史]

今日は、1995年に起こった「阪神・淡路大震災」の日である。
私の生まれ育った地域を含むものであり、友人・知人の多くがご苦労された。
「東日本大震災」に比べて被災地域が狭かった割りに、死者が多かったのは火災だ。
地震に対する火の元の用心は、関東大震災で学んでいたが、個人レベルでは難しい。
「東日本大震災」で防災意識が高まる中、火元と延焼のシステム的対策が望まれる。

三人の女性とは、ルース・ベネディクト、山川(大山)捨松、山本(新島)八重である。
◎ ルース・ベネディクトは「菊と刀」で有名な米国の文化人類学者。
 1887年生れ - 1948年没
◎ 山川捨松は、1871(明治4年)欧米使節団(岩倉具視団長)と共に渡米。
 1882年にヴァッサーカレッジを卒業。日本女性の学士第一号
 1860(万延1年)生れ - 1919(大正8年)没
◎ 山本八重(綾瀬はるか)は、今年のNHK大河ドラマ「八重の桜」のヒロイン。
 1845(弘化2年)生れ - 1932年(昭和7年)没

これら女性三人の接点だが、
山川捨松は、ルース・ベネディクトのヴァッサー大学における27年前の先輩。
山川捨松に関しては、2009-05-08から05-14まで「米国留学少女物語」と題し
7回にわたってブログに掲載した。
山本八重は、会津藩出身者だが、捨松も会津藩の出身である。
八重が15才年上だが、捨松が13年早く亡くなった。捨松の早世は惜しかった。

八重と捨松には、二人を悪く言った兄弟がいる。徳富蘇峰・蘆花である。
徳富蘆花は、ご存知「不如帰」で、浪子の継母のモデル・捨松を悪く書いている。
5才年長の兄・蘇峰(1863生)は八重を「頭と足は西洋、胴体は日本の鵺(ぬえ)」と
罵倒した。明治時代は、欧化に対する一般民衆の反感は相当強かったのではないか?
八重は、日清・日露戦争の篤志看護婦として、天皇に褒められている。
捨松は、様々な福祉活動などで懸命に周囲の人々を支えたが、出る杭は打たれる?
世間になかなか通用しなかった? 従って、大河ドラマにも縁がないのでは?
私は改めて八重と捨松が生きた時代を振り返ると共に、ベネディクトの著書や
ヘレン・ミアーズの「アメリカの鏡・日本」を読み返し、文明の衝突と、その後の問題を
じっくりと考えたいと思っている。如何なものか
nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今日はなんの日? [思い出]

今日は「やぶいり」の日。奉公人が暇をもらって親元などに帰る日である。
毎年、正月の16日と、旧盆の16日がその日に当たる。「やぶいり」に関連して以前に
大阪商人について書いた内容を以下に抜書きしておく。

 大阪商人の店は、丁稚制度の上に成り立っていた。商家へ奉公に出るのは、
 必ずしも貧困のためではなく、技術習得の意味もあり、良家の子弟も奉公に出た。
 大阪ミナミ心斎橋筋の旧菊屋町では、総人口中の住込み奉公人(通勤者含まず)を
 調べた数字がある。それによると
 万治元年(1658)11.1%、弘化3年(1846)26.6%、万延元年(1860)35.4%
 旧菊屋町は小商人の町だったから、巨商・問屋の多かった船場などではもっと
 もっと多かった?丁稚から手代、番頭、そしてのれん分け等の制度が整っていた。
 大阪の商家は、修業としつけを経た番頭・手代によって経営されていた。
 よき手代・番頭をもつことが、商家成功の秘訣であった。大阪の商家では、
 経営者側(主人や御寮さん)は店員と外見上で大きな格差が見えない様に配慮した。
 健康や身の上も、細やかな気遣いがあり、思いやり深かった。また大阪町人の家庭は、
 武家にも劣らぬ厳格さであった。身持ちが悪く、商売に差しさわりがある主人の場合
 家族・番頭合議の上で、隠居や離縁ということもあった。

「やぶいり」で思い出すのが、『番頭はんと丁稚どん』というテレビドラマ。
1960年前後ころに、30分枠で放送されていたコメディだった。
芦屋雁之助が番頭または手代?で、大村崑、芦屋小雁、茶川一郎が丁稚だった。
上に抜書きした大阪の商家ほど理想的ではなかったが、経営者側は優しかった?

雁之助や茶川は鬼籍の人となったが、小雁は今年80歳、大村崑は83歳になる。
大村崑は、先日も山村美紗サスペンス「赤い霊柩車シリーズ」の再放送で見た。
見たのは第26話:2010年10月1日放送「黒い同窓会」
大村崑扮する1級葬祭ディレクター・秋山隆男と、山村紅葉扮する事務員との
泥臭い漫才が、なんとも楽しかった。演じたときはすでに80歳近くになっていた?
それにしては若々しい。20歳前に肺結核で片方の肺を喪失し「あなたは40歳で死ぬ」
と医者から宣告されたと言うが、人間の運命などどうなるか分からないものである。
「人生、一寸先は闇」というが、それは思いがけない悲しみや苦しみだけでなく
思いもかけないよろこびや楽しさにも、また出会えるということ?如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

雪に思う [思い出]

昨日は、神奈川なども大雪で、孫たちも喜んだらしい(写メールあり)。
私は、関西育ちで、幼い頃にはほとんど雪は降らなかったが、偶に降れば
今の孫同様に、喜んだものである。但し、積もる事は殆ど無かった。
少しでも積もると、泥が沢山混じった雪ダルマとも言えぬ代物を作った。

小学生の頃に、父の会社が山陰のスキー場にスキーバスを出すというので
父が、姉やその女友達を連れて行くついでに、私も行った事がある。
私は生来、蒲柳の質で、寒い雪国は性に合わず、あまり良い思い出はない。
学生時代には、東京で下宿したから、雪が積もった事もあったと思うが
雪ではしゃぐ事はなかった? また、卒業後は20才半ばでまた瀬戸内の地に
引っ越したから、雪との想い出は余り無い?

40才近くなり、横浜に住む様になって、また雪との付き合いができた?
通勤や、出張などの関係で苦労した事もあったが、今では楽しい思い出だ。
横浜時代には、スキーブームが到来した。あの頃はバブル全盛の頃だったなあ!
子ども達のスキー熱も高くて、初体験前に、連れて行かなければいけないと
妻に説得され、神田で家族全員のウェアから道具一式を購入したものだった。
子ども達は何年もスキーを楽しんだようだが、我々夫婦は僅か2~3シーズン?

家族スキーでの最大のイベントは、1989暮から1990年正月、上越国際に行った
スキー旅行だったと思う。(以下は日記の抜書き)
12/31朝5時起床。上野発8:04 あさひ303号 上越国際ホテル10:10頃着。
11時過ぎゲレンデに出る。昼食13:30過ぎ 15時~16:30頃までゲレンデ。
1/1 7:30起床。10時~12時、13:30~16時ゲレンデ。
KeikoとShinはスキースクール。私とRokoはリフト。妻?
1/2 朝7時起床 9時~11時 昼食をはさみ12:30~15時近くまでゲレンデ
長峰第1、第3、美奈第4、リーゼン第2(リフト名?)を繰返したとある。
ホテルからマイクロバス15:30発。越後湯沢発17:28発、浅草へ初詣。

日記には、列車内での駅弁の事、ホテルでの食事の献立や、大浴場の事
初詣後の食事の事も書いてあった。私にとっての最大のイベントだった?
今では、スマホとその写真などでリアルタイムに記録が出来て便利になった。
子ども達は、私の様に年取った時に、もっともっと自分たちの人生を豊かに
振り返る事ができるだろう。思い出こそ宝物! 如何なものか
nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。