SSブログ

京セラ美術館など [散歩]

京都散歩記事も長引いたが、今日は京セラ美術館などの鑑賞から派生した話をしたい。
そもそも京セラ美術館に、どんな目的があって行ったのか?後で考えたら???となった。
特に展示されているものに、前もって特別の興味があった訳ではない。
それでよくよく考えを巡らせたら、その日は、美術館等の休館がやたらある日なのに、
京セラ美術館は、開館していたから行ったという訳である。

隣に見本市や大きな会議のできるパルスプラザというビルがあり、中にレストランもある。
昼食は、そこできのこスパゲッティ(野菜サラダと飲物付)を食べた。中々美味しかった。
お値段は千円札で二百円弱のお釣をもらった。サービスもよく、スペースもゆったりして
京セラ訪問に幸先の良さを感じたが、その感触は間違っていなかった。

京セラ美術館には、ピカソ87才の時の銅版画347点、東山魁夷「山霧幽玄」、平山郁夫の
「平等院」、吉井淳二「市場」、その他の絵画、彫刻等なかなか見応えがあった。しかし
私が、最も魅せられたのは、ファインセラミック茶器「玉磁」と、乾隆ガラスであった。
その理由は、「玉磁」や乾隆ガラスを観覧している時に、丁度団体さんが入って来られ
それに付き添う案内の方(案内係ではない?もっと偉そうな人)の説明が良かったからだ。

“乾隆ガラス”は、中国清代に作られたガラス製品の総称だそうだが、特に乾隆年間
(1736-1795)に作られたものが優れているので、この名が付いたとのことである。
「玉磁」は地色も絵模様も、様々なものがあったが、地の色はうわぐすりを使う陶磁器と
違い、中まで同じ色だという。

「玉磁」には、艶消しと艶出しのものがあるが、艶出しのものは、磨き上げるという。
有名な陶芸家が、艶出し玉磁表面の光の反射具合が完璧過ぎるのを見て「気色悪い」と
表現したそうである。玉磁の絵付けはマイセンの専門家に依頼して開発したという。
ファインセラミックの焼成は1800℃という高温だから、普通の絵具では旨くのらない。
しかも色によって仕上げの温度が異なるという大変な手間がかかるという。また玉磁は
陶磁器に比べて丈夫であるという。玉磁発表の日に、稲盛会長が絨毯の上ではあるが、
放り投げたという逸話も紹介してくれた。「玉磁」のお値段は、百万弱~数百万円?
らしい。さすが稲盛会長、太っ腹!

そんなこんなで、最初は見る気のなかったファインセラミック館も見物した。そこで
私は、中国・長江の中・下流域から出土した5千年前の玉器に施された極めて精巧な
紋様の彫刻と、その複製品の再現に関する苦労話を知った。

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。