SSブログ

古今集の愛と恋? [和歌・俳句]

昨日は、秋の季節感と無常や愛についての古今集の歌を味わった。
今日は古今集の分類に拘らず、古今集では、愛や恋をどの様に詠っているのかを見てみた。
◎ 唐衣 着つつ慣れにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思う 在原業平
唐衣を着慣れる様に馴染んだ妻を都に置いて続けている長旅こそ、妻の有り難味がわかる。
直訳すれば、長旅を煩わしく或は恨めしく思うという事だろうが、一箇所にゆっくり出来ない
旅先では一夜の恋も儘ならない(昔の恋は現代の援助交際の様な訳には行かぬ)。
こんな時に妻がいてくれたなら、と思うのが勝手な男の愛情というものか?
ちなみに、この歌は、羇旅歌 即ち、旅行中の歌という事である。

◎ 知る知らぬ 何かあや無く分きて言わん 思いのみこそしるべなりけれ よみ人知らず
この歌は、在原業平が、車すだれの中の女性を見初めて出した歌の返し。(恋歌一)
歌の意は:見たかどうか、知るか知らぬか、そんな事に拘ってうじうじ何を言いたいの?
思いこそが、恋の道しるべでしょうに! と、天下の色男にピシリと言っている。
実に小気味よい。まあ現代の様にストーカー等居ない礼儀正しい人ばかりだったから良かった。
古今集時代は、現代の屈折した女性上位ではなく、素直な女性上位だったのではないか?
それにしても、この歌の作者、さぞかし才色兼備であったろう。会って見たかった!
在原業平は、この女性に会えたのだろうか?会えなかったような気がする。

◎ 長しとも思いぞ果てぬ 昔より会う人からの秋の夜なれば 凡河内みつね
歌の意:秋の夜は長いとは言え、思い合って果てもなく過ごしたい人には、短く感じられる。
会う人によって、それぞれ長さが違って感じられる?これは義理チョコならぬ義理恋愛も有り?
それなら、夏の夜は、誰でも短いと感じるのだろうか?冬の夜はどうなんだ?
冬は、秋よりももっと長いぜよ。まあ理屈では無いんですね。春の夜もそうだが
秋の夜も、季候的に絶好の恋のシーズンなのですね。(恋歌三)

◎ 君や来む我や行かんの十六夜に 槙の板戸も差さず寝にけり よみ人知らず(恋歌四)
歌の意:貴方が来てくれるか私が行こうかと迷って戸締りをしないでつい寝てしまった。
歌に出てくる「十六夜」は、断りがないから仲秋の名月の翌日であろう。やはり
満月と、その前後の明るい秋の夜は、恋人たちの「絶好の恋の活動期」なのである。
この句は、女性が詠んだものの様である。性的に変な人間の居ない実に良い時代だ。
男女共に真っ直ぐな心で、穢れを知らない素晴らしい人間性がしのばれる。如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。