SSブログ

散歩つれづれ'11.10_(3) [閑話]

今日は霜降(そうこう)、二十四節気の第18、立冬(今年は11.8)の前の節気である。
露が冷気によって霜となって降り始めるころ、ということだが、今日も昼間は暖かだった。
NEC_0069屋敷.JPG汗を滴らせながらの散歩だったが、今日も朝見た「カーネーション」の
場面を確認に某所を経由した。
今朝、最初の画面に出てきたのが写真の屋敷である。TVの映像
は斜め上からのカメラアングルだったから気付きにくいが私に
はよく分かった。物語の中でパッチ屋の職人・山口(中村大輝)
が、パッチ屋を首になった糸子(尾野真千子)の見舞いに来る。
その時に、石橋の上で二人が話す場面があるが、あの橋も、地元では有名な橋である。NHKTV小説「カーネーション」は、物語的な興味もサルことながら、時々でてくるわが町の映像を見分けることが、非常に楽しみになってきた。TV鑑賞にも様々な楽しみ方があるものだ。

全く話は代わるが、最近、読んでいたアルボムッレ・スマナサーラ著「怒らないこと2」サンガ新書043
について、私の読み方、考え方を少し、まとめておきたいと思う。
著者は、スリランカの小乗(上座ともいう)仏教の偉い坊さんとのこと。なかなか良い事を書いている
が、「いわしの頭も信心から」と、書いている内容を、頭から信じるのは危険である。如何なる書物も批判的に読まないと、自分にとって役に立たない、間違った生き方を採用しかねない。

本書の底流には、当り前かも知れないが、小乗仏教がある。本書を最後まで読み、統合的に著者
の考え方を読み取ればわかると思うが、大部分は小乗仏教の解釈が前面に出過ぎているので
古い考え方として切捨てられかねない。また小乗仏教的視点だけを後生大事にして、バランスを
欠いた理解になりかねない。せっかく良い事を書いているのに、それは勿体ない。
古い事が悪いわけではない。ただ新しい仏教や知見も取り入れて、考えるべきだと思う。

私が一番引っかかった点は、怒りを「悪」の様に扱い過ぎている点だった。
生物がエントロピー増大の法則に抵抗する営みを、怒りという言葉で表現するのには多少問題が
あると思う。生物が、エントロピー増大の法則に抵抗する営みを続けている事は明白である。
「エントロピー増大の法則」が、神の意思なら、生物は、神の意思に逆らっていることになる。
「エントロピー増大の法則」はマクロな法則で、エネルギーレベルが高い間は部分的に減少する
現象も一般的である。地球は地球自身のエネルギーレベルと、太陽光線のエネルギーによって
生物が、エントロピー増大に抵抗できる環境にあるのである。

さて、著者が云いたかった事は、人間の傲慢に対する警告だと思う。
大昔は、エントロピー増大に抵抗するために、人間は毎日、毎時間、命を削る思いをした。
命の火を絶やさぬように様々な精神的な活動があり、「怒り」もその一つであろう。


続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。