SSブログ

生命に関する感慨 [閑話]

今日は、俳聖・松尾芭蕉の忌日である。元禄7年の今日(といっても暦が現在とは異なる?)
現在では若すぎる51歳で現世を去った。死後、317年の間、彼の名声は途絶える事もなく、
ますます彼の精神は生き続け、一般庶民に、いや庶民にこそ愛され、大切にされ続けている。
そんな日に、たまたまNHKBSプレミアムの二つの放送を見て釘付けにされた思いを書き記す。
spidercrab32.jpg
1つは、オーストラリアのメルボルンの海に年に一度、グレートスパイダークラブ(大クモ蟹)という日本の固有種・高脚蟹に似たカニが大集結する理由を探る番組「ワイルドライフ」である。(写真はその様子)。大クモ蟹の産卵は浅瀬で行われ、小さい時には浅瀬に住むが、大人になると普段は深海に生息するらしい。集結の規模は、100m四方(サッカーグランドより広い)に、甲羅の大きさ約20cm、脚の長さ40cmのカニが、四方八方からウン10万匹も集結するという大規模なものである。

大集結の理由は「脱皮」だった。セミや蛇の抜け殻などでお馴染みの脱皮だが、大クモ蟹の脱皮の物語を見せてもらって、生命の成長とか、再生ということを考えさせられた。
大クモ蟹の脱皮には多くの危険が伴うのである。成体になってからの脱皮には大変なエネルギーが要る様だ。また脱皮直後は、外皮がまだ柔らかく、動く事もままならない。そういう弱みに付け込んで、オットセイやエイ、小魚も、そして普段は、大クモ蟹がエサにしているヒトデまでが脱皮直後の大クモ蟹に寄ってタカって襲い掛かる。実に無常の生命の世界である。
 大クモ蟹が大集合する理由は、そういった外敵攻撃による被害を抑え、種の保存を優先するためだと、番組では説明されていた。しかし私は、それにも増して、脱皮という行為の大変さ、特に高齢化すればする程、大変だという事が大きな理由だと思う。脱皮は、新たな生命の誕生(再生)であり、成長を意味する。脱皮に必要なエネルギーが湧き出てくるために、成長し再生する苦しみを、仲間と共に分かち合うのではなかろうか?
 大集合した大クモ蟹の中には、脱皮前に既に事切れているものも居た。また脱皮途中で力尽きるものも居た。しかし彼らは大勢の仲間と共にあり、賑やかに天寿を全うしたのであり、仲間の脱皮を勇気付けたのである。年に一度、満月の夜に、大勢の仲間と会えるからこそ、また頑張って一年間、勇気を持って生きていけるのではなかろうか?

もう1つは、映画「シャングリラ」(2008年中国)である。これも途中から見出したのだが、
謎めいた語り口に引き込まれて最後まで見てしまった。他愛のないおとぎ話(映画の中にヒロインの愛した息子のおとぎ話の本が出てくる)ともいえるが、この映画は、大クモ蟹の物語との対照による、命と成長、再生といった視点から、いろいろな事が見えてくる物語であった。息子が宝にしていたチベットに伝わる「おとぎ話の本」が、この物語の謎を解く「鍵」である。


続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。