SSブログ

散歩つれづれ'11.10 [思い出]

10月も半ばになった。この辺では、刈入れは1/3程度?例年よりも少し遅れている?
昔は二毛作、三毛作と、生産性を上げる工夫をしていたが、最近は大体、刈入れ後はお休み。
慌てて刈取らず、実入りを良くした方がいいのだろう。
それにしても稲が疲れたのか、結構、倒れている田んぼもあり、人事ながら心配だ。

今日も曇天散歩だった。数分程度は小ぬか雨に会ったが、傘を差すには至らなかった。
散歩道ではまだまだ金木犀が良い香りを発散しているが、先日の山の方は既に散っていた。
数十キロ北の里山でも、晩秋の到来は早いのだろう。
百日紅は、さすがに、花も余り残っていないが、まだ、枝に頑張っているのもある。
やはり、温暖化で、植物の閉花の時期が遅れ気味なのかもしれない。

金木犀の香りから、最近は私が生まれ育った家の門の脇にあった金木犀の事を思い出す。
金木犀の香りは、住んでいた当時や生家から離れて住むようになってからも、別に何とも
思わなかったが、最近では、何だか感傷的になる。
香りが、丸で母の香りだったような懐かしさを覚えるのである。

母は私の20代半ば、56歳の若さでこの世を去った。
今では、私の人生の約35%しか実在していなかったが、母の存在は数量では計れない。
兄を幼くして亡くした母は、病弱な私を大事に育てすぎた。
私の後には、実質的に子を産めない体になっていた母にとっては、仕方なかったろう。
しかし私にとっては、それが大きな重荷となって、母との葛藤があった。
戦時中の様々な物資が乏しい中、私を産む時の大き過ぎた負荷と、私の我儘とが、
母の寿命を縮めたのではないかという思いは、母の死後、長く私の心を苦しめた。

私はふと気付かされた。金木犀の香りが、母の思い出に結びつく様になって、
いつの間にか、母との葛藤から、自分の心が、自由になっている事に。
私は、母に対する負い目のために、母の思い出を心から締め出していたのだろう。

そう気付いた私は、まだまだ自分が母から自由になっていない事にも気付かされた。
様々なしがらみから、逃げていても忘れていても自由になることはできない。
向き合っていかなければならないのだ。そうだ。もっと母と向き合わねば!
そして、母と向き合うという事は、己と向き合うということ。如何なものか
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

老後の健康 [大家族]

 今日は午前中曇り後雨。午後は雨の予報。10時以降、雨が降り出すとみて早めに外出。
雨中散歩も趣があるが、傘差しスロージョギング(SJ)は、気分が乗らないからである。
今回の雨は、高気圧が東に移動し、南から暖かい湿った空気が北の冷たい空気と出会って
降るという。SJ開始約30分経過後から、雨とも霧ともつかない細かな水滴が落ちてきた。

 この小雨は、まるで10m四方程度の雨の濃淡がある感じだ。これは地上近くの空気層で、
寒暖のムラがあるために雨ともつかない霧のような雨の濃淡が出来るのではなかろうか?
雨も細かく観察すると、本格的に降るまでに、何段階もの変化を経ていると感じる。

 さて、老後の健康の話に入ろう。今日の散歩途中で立話した年長のA氏曰く
「肩がこるので整形外科に行ったら軟骨が磨り減っているといわれた」、とのこと。
老化は筋肉の衰えと共にやってくるということのようだ。
 私も老化防止のために散歩やささやかな我流筋トレをしているが、何処まで通用するか?
遺伝子による予定説というのもあって、長寿家系の友人などは、盛んにこの予定説を強調。
「どんなに頑張っても人間の寿命等というのは、遺伝子に組み込まれていて決まっている」
と、のたまうのである。平均寿命以下であの世に行くのは、様々な要因があるだろうが、
悪性疾患か、急性疾患、事故・災害等。全てそれらは、遺伝子的、運命的なものだろう。
 だから、私が健康のために、散歩や我流筋トレ等をしているのは寿命延長の為ではない。
寿命のある間に、なるべく社会や周りの人々に迷惑をかけないためだ。

 先に話題にした年長のA氏は、性格は温厚、家族に優しく、地域との交流も盛んであり、
運動も、いろいろとやっておられる。私から見ても(或は御家族の見解も)平均寿命を越え
更なる長寿を全うされるという予想である。A氏と比較すると、私の健康度の評価は
肉体的な評価軸が主体で、対人的、社会的な側面に欠けている所が、難点である。
 しかし、ヒンドゥー教の四住期という考え方もある。古希を過ぎた人間ならば、
精神的・社会的な健康度の評価などという固苦しい考え方から自由であってよいのでは?
 私は今も、「家住期」的環境に身を置いているが、「林住期」的に、自然の中を散歩し、
或る時には「遁世期」的に一人旅も良いではないか?そして、日々の中で、「学生期」の
ごとく、勉強に明け暮れる時間を過ごすのもまた一興ではなかろうか?
 人的交流はボケ防止には大変有効らしいが、そういう機会が豊富な人ばかりではない。
私にとって「林住期」・「遁世期」を生きる「青春」の心、すなわち情熱、驚きや憧憬、
探究心、挑戦する心、喜び、敬愛、信念、自信等、を失わない事こそ大切。如何なものか
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

生命に関する感慨 [閑話]

今日は、俳聖・松尾芭蕉の忌日である。元禄7年の今日(といっても暦が現在とは異なる?)
現在では若すぎる51歳で現世を去った。死後、317年の間、彼の名声は途絶える事もなく、
ますます彼の精神は生き続け、一般庶民に、いや庶民にこそ愛され、大切にされ続けている。
そんな日に、たまたまNHKBSプレミアムの二つの放送を見て釘付けにされた思いを書き記す。
spidercrab32.jpg
1つは、オーストラリアのメルボルンの海に年に一度、グレートスパイダークラブ(大クモ蟹)という日本の固有種・高脚蟹に似たカニが大集結する理由を探る番組「ワイルドライフ」である。(写真はその様子)。大クモ蟹の産卵は浅瀬で行われ、小さい時には浅瀬に住むが、大人になると普段は深海に生息するらしい。集結の規模は、100m四方(サッカーグランドより広い)に、甲羅の大きさ約20cm、脚の長さ40cmのカニが、四方八方からウン10万匹も集結するという大規模なものである。

大集結の理由は「脱皮」だった。セミや蛇の抜け殻などでお馴染みの脱皮だが、大クモ蟹の脱皮の物語を見せてもらって、生命の成長とか、再生ということを考えさせられた。
大クモ蟹の脱皮には多くの危険が伴うのである。成体になってからの脱皮には大変なエネルギーが要る様だ。また脱皮直後は、外皮がまだ柔らかく、動く事もままならない。そういう弱みに付け込んで、オットセイやエイ、小魚も、そして普段は、大クモ蟹がエサにしているヒトデまでが脱皮直後の大クモ蟹に寄ってタカって襲い掛かる。実に無常の生命の世界である。
 大クモ蟹が大集合する理由は、そういった外敵攻撃による被害を抑え、種の保存を優先するためだと、番組では説明されていた。しかし私は、それにも増して、脱皮という行為の大変さ、特に高齢化すればする程、大変だという事が大きな理由だと思う。脱皮は、新たな生命の誕生(再生)であり、成長を意味する。脱皮に必要なエネルギーが湧き出てくるために、成長し再生する苦しみを、仲間と共に分かち合うのではなかろうか?
 大集合した大クモ蟹の中には、脱皮前に既に事切れているものも居た。また脱皮途中で力尽きるものも居た。しかし彼らは大勢の仲間と共にあり、賑やかに天寿を全うしたのであり、仲間の脱皮を勇気付けたのである。年に一度、満月の夜に、大勢の仲間と会えるからこそ、また頑張って一年間、勇気を持って生きていけるのではなかろうか?

もう1つは、映画「シャングリラ」(2008年中国)である。これも途中から見出したのだが、
謎めいた語り口に引き込まれて最後まで見てしまった。他愛のないおとぎ話(映画の中にヒロインの愛した息子のおとぎ話の本が出てくる)ともいえるが、この映画は、大クモ蟹の物語との対照による、命と成長、再生といった視点から、いろいろな事が見えてくる物語であった。息子が宝にしていたチベットに伝わる「おとぎ話の本」が、この物語の謎を解く「鍵」である。


続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

旅行散歩とご近所散歩 [大家族]

日本史や世界史は学生時代の勉強で、大雑把でもわかっているつもりでいるが、実は何もわかっていない。最近、少し、室町時代のことを調べていて、つくづくと思い知らされた。つい最近、縁あって、近郷に出かけることになり、観光の視点として、少し地方史について調べてみようと思った。勿論、正当な調査ではなく、気まぐれな資料(パンフレット)収集程度のものである。
DSC08861.JPG
調査結果はいつかまとめたいと思っているが、今回は訪問した場所の写真を順番に掲載しておく。最初は智頭(ちづ)町、駅舎の写真である。智頭は、因幡(鳥取)と播磨(姫路)や備中(岡山)を結ぶ山陰交通の昔からの要衝である。智頭は、杉の林業で儲けた山持ちのお金持ちが沢山いることでも有名。10月初旬でも智頭では結構冷え込んだのであるが、石谷家の係りの人が教えてくれた暖かいうどん(酒蔵うどん)が最高だった。酒造元の酒粕はまた格別の味わいである。
DSC08900.JPGDSC08901.JPGDSC08906.JPG
次は鳥取県立博物館と、そのカフェから見た鳥取城跡、そしてお馴染みの鳥取砂丘。博物館のカフェで食べた鳥取牛入りカレーは、午前中の歩き疲れで空腹だったからか?少し辛めで実に美味しかった。
DSC08907.JPGDSC08909.JPGDSC08918.JPG
次は湖山池(こやまいけ)周辺の遺跡。湖山池最大の島・青島に渡る青島大橋、青島の図面、そして池の西南に突出した小さな半島に残る防己尾(つづらを)城址から見た湖山池等である。




DSC08929.JPGDSC08933.JPGDSC08969.JPG
次は、白兎海岸、青谷上寺地遺跡記念館のある青谷駅舎。最後は倉吉市である。

山陰の海は荒い。瀬戸内海とは大違いで白浪がたっていた。朝鮮からの航海が、瀬戸内海航路になったのは、人命が尊重されだしたからだろう。熟練者の価値が高まったという事である。
さて、紙数をオーバーしてしまったので、近所散歩は、またいつか書きたい。
その気で散歩すると、近所にも知らない事が色々出てくるから止められない。如何なものか
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

連続TV小説あれこれ [閑話]

NHK連続TV小説は、2008年度の下半期の「だんだん」で、急に見る気になった。その後、
中休みして2010年度1年間「ゲゲゲの女房」、「てっぱん」、2011年度上期「おひさま」を
見た。連続TV小説の長い歴史の中で、ほんのわずかばかり見た位で、あれこれ書くのも
おこがましいが、この4つのドラマを中心に、連続TV小説とは一体何か?私なりに考えた。

「だんだん」を見るキッカケは、ドラマの始まる直前に島根に旅行した事に尽きる。
当時のブログに書いたと思うが、「だんだん」のある事も知らず、初めて島根に旅行した
帰宅直後に、偶然番組を見て、何か?縁を感じてしまったのである。こんなことから、
NHK連続TV小説は、地方に興味を感じて見ると言うのがあると思う。そういう観点からは、
2009年度下期の「ウェルかめ」も、徳島という場所が、私には比較的縁の薄い土地柄だから
みる意欲はあったが、物語や俳優に今ひとつ魅力が無く、結局は見続けられなかった。
従ってNHK連続TV小説をズッと見続けている人達は、惰性で見ているのでなければ、何か
魅力を感じているのだろうと思う。私が感じたNHK連続TV小説の魅力とは何か?考えた。

「だんだん」と「てっぱん」は、まず、ストーリーのドラマチックな展開である。
筋に無理があるのは承知しながら、“次はどうなるの?”と、ハマってしまうのだ。
「だんだん」では生別れの双子の邂逅、「てっぱん」では出生の秘密の曝露を、同じ18歳で
経験する所からドラマが始まるのである。私の様に、演劇、ドラマを良く知らないものには
一発で、ハメられてしまう必殺技ではなかろうか?しかし何度も同じ技にはかからない?
「ゲゲゲ」は実話だからドラマチックな展開はない。私にとっての「ゲゲゲ」の魅力は、
ゲゲゲワールド即ち水木ワールドである。水木しげるについて詳しいことを知らなかったので
その経歴や作品などを知れば知るほど、また「ゲゲゲの女房」の人生に興味が湧いたのだ。
最後に、「おひさま」の魅力は、戦前(戦中)、戦後を通しての人生を語る事である。
その語りが、戦後の価値観ではなく、戦前の価値観も大切にした、一言でいえば保守的な立場
から語られる様だから、期待して見続けた。しかし残念ながら期待は裏切られた。
政治色を出さないNHKさんの限界までは踏み込んで欲しかった。まあ難しい注文だったかも?

NHK連続TV小説は1961年から半世紀、「おひさま」まで84作品が制作された。今も結構、
高視聴率を維持しているのは立派なものである。俳優、スタッフの努力の賜物と思う。
なお一層努力して、これからも私も見たくなる番組を制作してもらいたい。私的な注文を
付加するなら、視聴者に何かを問いかけ、考えさせられる様な本と、本に合った女優さんの
選択と、その魅力を引出すこと、である。目先の変化だけではだめ? 如何なものか
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

おひさまの終了に寄せて [物語]

2011年上半期のNHKTV小説「おひさま」、今回はいつもよりも長い156回もあった。
私は、23週辺りで、もう飽きてきてそれ以降は、あまり見なかった。最近の陽子夫婦の問題も
大山鳴動してねずみ一匹の類。最終段階は、どうも話が上滑りであったような気がする。
色々、書きたいが、まずは、過去のブログ“2011-05-28「おひさま」第8週”で書いた
この物語を、もう少し見てみたいと思った理由を以下に列挙して、感想を述べた。

◎戦前の軍国主義には一線を画しながら、昔日の日本を懐旧する陽子は、(戦後を)どう生きた
 のか?戦前の保守的な傾向が、戦後世間の価値観の変化により、どのように変化するのか?
==戦前・戦後で、陽子に大きな生き方の変化は見えなかった。それが、この物語の最も大きな特徴?そして「戦争の悲惨な過去を忘れないで幸せになりたい」という控えめな態度だった。
しかし戦後の具体的な話の展開は、昭和28年(1953)まで。戦後の物語は敗戦処理的な位置付
になってしまった。私が期待していた高度成長期等までは演じられなかった。その意味では、
私の期待は裏切られたが、物語の主張は、戦前・戦後の生き方・価値観に差なし、という事?

◎育子(満島ひかり)や真知子(マイコ)が、結構進歩的な思想の持主であるという流れと
 一生涯、安曇野で暮らす陽子とは、後半生にどういうニュアンスの違いがあるのか?
==物語から示された育子、真知子の生き方で、意外だったのが育子。政治方面か?と思った
が、世界を紹介するジャーナリスト?しかも茂樹と結婚するとは?

◎これからの日本が、進むべき道に関して少しは役立つようなヒントがあるのか?ないのか?
 後輩(例えば話相手の房子)が、どう生きればよいかのヒントもなく、ただ喋っているのか?
==陽子(井上真央)の話を聴くうちに原口房子(斉藤由貴)の考え方、生き方が変化し、原口家
が、立ち直ったというのは、まるで、私の宿題に対する答えではないか?
主婦は家族の中で目立たない仕事に明け暮れ、評価されない損な役割だという不満が、家族の
崩壊につながるのではなかろうか? この物語全編を通じて語られてきた「心に太陽を」、
「女性は太陽」というフレーズ、主張は、陽子というヒロインが平凡だから活きた。
この物語を視聴した多くの主婦が房子の様に、様々な出来事に対しても、従来と異なる柔軟な
アプローチができる心境が生まれたのではなかろうか?家族の絆の総元締めである主婦の心の
在り方が、主婦の存在価値、家族の存在価値を高めもすれば、無にもする。

この物語のポイントは、この辺りにあるのではないか?この物語を視聴して、「心に太陽を」
という意味は、単に元気で、明るく生きるという意味だけではないことに気づかされる。




続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。