SSブログ

縁起から見える仏教の興亡 [歴史]

私は寺社巡りが好きでよくお参りする。そして必ずといって良い程、由緒書き等を頂く。
昨日の宝福寺縁起でもわかったが、時代によってお寺の興亡があることがわかる。
宝福寺(総社)の場合は平安前半?の創建で、何時頃から廃れたのかは明らかではないが
少なくとも、地方における天台宗の威光は鎌倉時代以降、少し衰えたのではないか?
そして、室町時代に入って、禅宗が興隆したことが伺われるのである。さらにその後、
戦国時代の荒波に揉まれた寺院は、長らく空き家となり、徳川時代に復興された。

同様なことが、他の寺院でにも起こっているのではないか?
そんな観点から、今まで詣でた寺院の中から、適当に選んで調べてみた。
高雄山神護寺(京都)と、再度山大龍寺(兵庫)を選択した。例によって、二つの寺院の
来歴は、「続きを読む」に、略記した。
適当に選んだつもりの二つの寺院だったが、期せずして、場所が中央と地方、創設者が
どちらも和気清麻呂、創建が平安時代の前半、という面白い取り合わせとなった。

宝福寺とあわせて、三つの寺院の縁起を比較検討すると、大体、次ぎの様な事が言える。
1. 創建は、何れも平安時代。宝福寺は日輪大阿闍梨の年代がわからないが、天台宗の後
  だから、やはり平安時代前半の創建?とすれば、三寺院共、平安時代前半の創建。
  どうも、平安時代の前半は、地方も中央も、寺院建設ラッシュ時代だったのでは?
2.平安時代後半の政情不安によって、民衆の心も宗教どころではなくなったのでは?
  戦火や、火災その他の災害もあって、寺院は次第に荒れていったのではないか?
  その中で、高雄山神護寺(京都)だけが、前鎌倉時代に再興(1184)。<真言宗>
  続いて再度山大龍寺(兵庫)、室町時代に再興。(1351)。<真言宗>
  最後に井山宝福寺(岡山)が、室町時代に再興。(1376)。<天台宗→禅宗(臨済)>
3.続く衰退期は、共通的に、戦国時代である。
4.そして、現在の基礎となるのが、徳川時代の復興というのも共通している。
  最も早いのが、やはり中央の京都の神護寺(1623)。
  次が、微差であるが、岡山の宝福寺(1630)。最後が、兵庫の大龍寺(1661-72?)

寺院の縁起というものが、どれ程の信憑性を持つものか?私にはわからない。
しかし、こうして並べて検討してみると、千年を越える時の流れの中で、仏教の興亡を
何がしかは、垣間見る事ができたのではなかろうか?如何なものか

 


続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。