SSブログ

新鮮な出会い_2 [現代詩]

茨木のり子の第二詩集『見えない配達夫』(1958年発行)における
冒頭の同名の詩は、様々な場所や事象と時間との関わりを考察した哲学的な詩?
事象と時間とを繋ぐものとして、見えない配達夫を想定している。
地の下には見えない配達夫がいて、地の上には、国籍不明の郵便局があるという。
1958年(昭和33年)は、映画・「ALWAYS 三丁目の夕日」の時代。
従って「見えない配達夫」の創作時には、ネットや電子メール等は影も形もなかった。
しかし、詩に出てくる“見えない配達夫”や“国籍不明の郵便局”は、
考え様によって、ネットや電子メールを予感していた! と取れなくもない。

詩「見えない配達夫」は、
“未知の年があける朝
 じっとまぶたをあわせていると
 虚無を肥料に咲き出ようとする
 人間たちの花々もあった”  という聯で締め括っている。
私は、この詩には、未知への期待と共に、虚無的な思いが綯い混ざっているように感じた。
茨木のり子の第二の詩集『見えない配達夫』は、冒頭の同名の詩が象徴している様に思う。

詩「ぎらりと光るダイヤのような日」は、
この世との別れの日に、自分が本当に生きた日が余りに少なかった事に驚くだろう、という。
それは、本当に生きた日とは何かに、疑問を投げかけているようにも思える。
「敵について」、「生きているもの・死んでいるもの」、「世界は」などの詩は、
敵か・味方か?生きているものか・死んでいるものか?人間か・けものか?
を見分けることの難しさを言っているようにみえる。
それら、二つは寄り添い、一緒に並び、いつでも何処でも、姿をくらまし、
姿をくらまし

茨木のり子は未知への虚無的な疑惑・不安に抗し、未知への期待を懸命に繋ごうとしていた?
それは、詩「わたしが一番きれいだったとき」や詩「夏の星に」に示されている?
若さを反省し、長生きして頭の中を満たし、心を満たし、良い仕事をしようと思うのである。
また、“夏の星”に魅せられたわたしは、地上の宝石を、欲しがらない、というのである。




続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。