SSブログ

過去・現在・未来 [閑話]

今日は、「アイスクリームの日」とか。
横浜の町田房蔵という人が、明治2年(1869)の5月9日に日本で初めてアイスクリームを
製造販売されたことを記念する。町田はアメリカで酪農技術を学んで明治元年に帰国した
出島松蔵にアイスクリームの製造方法を学んだ。最初に町田が販売したアイスクリームは
メリケン渡来の超高級菓子だったのではないかという。
今日も夏を思わせる暑さだったので、散歩途中のJoycafeで「冷しぜんざい」を喫したが
アイスクリームも入って、なんと\299円也。150年で庶民も楽しめる時代である。

話は、少し堅苦しくなるが、人間の生き方の過去・現在・未来に関するメモ。
法然展・親鸞展を連続して観覧し、親鸞の口称念仏の本質を会得したと思った。そして
人間の生き方の本質は昔も今も変わらない、という前提に立っている自分に気付いた。
それで、その前提が、果たして正しいのか?否か?少し、調べてみた。

1つは、従来の思想の系譜を辿る事による見方である。
西欧的な理性による「脱構築」の果てに、解答は見つかるのか?
「知」で「知」を克服できるのか?自己矛盾した発想を止めるべき?
(以上、cf.仲正昌樹著「集中講義!日本の現代思想」)
同書の目的が、人間が動物化、家畜化する未来を憂慮してのことらしい。
しかし、記述内容は決して明るい見通しがあるようには見えない。

2つ目は、生物進化の観点である。
私は突然、「100匹目のさる」のことを、即ち、L.ワトソンの「生命潮流」を思い出した。
親鸞の悟りが、世間に広まった後、衰退した理由は、そこから見出せそうか?
「生命潮流」という本は‘生物学的進化と意識’という観点から書かれているから、実に
長い(何万年も前から、そして意識が芽生えた3千数百年前からの)スパンで考えている。
その中に、現代に関する問題意識として、次のような記述がある。
“問題は均衡を保つこと。(近現代の)われわれは、偏った方向に重きを置きすぎ
技術と理性の側に落着いてしまったためにバランスを失い、代償を払い始めている”

最後の方には、素晴らしい(将来の人類を救済するかも知れない)才能を持った子どもが
精神薄弱児や自閉症児の特殊学級に入れられて、才能が押しつぶされている話がある。
「教育は、既成のイメージで、人間の従来の間違いを再現するコピー人間を生産する事に、
その全精力を費やしている様に見える」 という指摘は大変に重いものがある。



続きを読む


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。