SSブログ

「おひさま」第3週 [物語]

最初に今週、気になった風俗、服装、当時の流行など時代考証の話を述べたい。
まず、食卓における作法のこと。陽子(井上真央)が父・良一(寺脇康文)に話すときには
必ず箸を置いて話相手の方に体の向きをかえ、威儀を正す(顔だけ向けるのではない)。
次兄・茂樹(永山絢斗)が、口にものを入れたまま話したり、箸で指したりなどの無作法を
陽子は、いちいち注意していた。昔は食事の作法にうるさかった。食事を満足にとれる事が
貴重なことであり、従って食事の作法は、乏しい食物を最大限に摂取するための工夫として
決められたものだったと思う。食物が豊かになり食べ残しが日常化し、最大限の摂取という
食事作法は、当初の目的を失い形骸化して今日に至っている。しかし今、考え直してみるに
食事作法の目的は食物の最適摂取であると考えれば、今もなお大切なことだと思う。
昔は食料に不自由していたから、最適摂取=最大限摂取であったに過ぎない。

初の松本でのデートにおける服装。長兄・春樹(田中圭)は、学生服に高下駄。真知子(マイコ)は
着物に草履。他の三人は洋風で統一していたのと、対照的だった。5人が喫茶店で将来のことを
話しあった場面で、新しい事に挑戦する育子(満島ひかり)と運命に逆らわずに生きるだろうという
真知子の話があった。それに対して、春樹が、両方共、正しいといい、自分は真知子、川原(金子
ノブアキ)は育子に分類した。そして陽子が「私はどっち?」との問に「どちらでもない」と応えて
幼い時のエピソードを語った。
それにしても旧制高校のバンカラ(ボロの学生服(=弊衣)破れた学帽(=破帽)・高下駄)の風習
は、現代には生き残っていないのではないか?現代の破れジーンズは舶来(ハイカラ)品であり
いわば物まね・猿真似の一種だ。バンカラ(蛮カラ)は、貧乏で自然に弊衣・破帽になることを
恥じることなくハイカラ(ハイ・カラー:高い襟=舶来品を有り難がる金持)の物質崇拝を軽蔑し、
日本精神の素晴らしさを示した風俗だった。ハイカラーは,嫌な英語教師オクトパス(近藤芳正)
が着ていそうなシャツである。

松本高等学校訪問時に白紙同盟3人組が、押したり引いたりしている様子を、春樹と川原が高み
の見物で、キートン/チャップリンの無声映画になぞらえていた。またデートの帰り道陽子が
♪あなたと呼べばあなたと答える・・・と、「二人は若い」という流行歌を口ずさみ、幼馴染のタケオ
(柄本時生)との掛け合いになったのは傑作だった。無声映画も「二人は若い」も当時の流行?

今週の御題は「初恋」。しかし、深層のテーマは、「母のいない娘」ではなかったか?
春樹からの葉書の歓びも、制服の寝押しの苦労も、川原に手を握ってもらった嬉しさも、
友情の証の腹痛も、父や兄たちには言えなかった。




続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。