SSブログ

式のかたちと中身 [閑話]

'10年5月号「文芸春秋」の東海林さだお(漫画家)の「オリンピックの入場式はこのままで良いのか」
は、国母選手の服装を肯定する観点が、大変面白かった。以下に掻い摘んで要点を記す。
◎ 昔のオリンピック、例えば東京オリンピック等では、各国の入場行進の足並みはビシッと揃っていた。
◎ 最近では、ダラダラ、ゾロゾロ、言ってみれば日曜日の歩行者天国、夜祭のそぞろ歩き。
◎ 入場行進のやり方が、歴史的に少しずつ変わってきた。今や、昔の入場行進だったら変だ。
◎ グローバル化と共に、国家観もますます多様になっていくに違いない。
◎ 制服はますます似合わなくなり、制服は無くなって行くだろう。
◎ 現時点で国母選手の服装もあれで良かったのではないか?問題は入場式をどうするか?

さて、さだお氏の意見に対して、私の意見を自己の記憶のためにまとめておきたいと思う。
さだお氏の意見の大半は、私も大賛成である。北朝鮮の金総書記にご覧に入れるマスゲーム
の様に、一糸乱れぬ行進をするのは、どう考えてもおかしいと思うのは、みんな同じでは?
だが、日曜日の歩行者天国、夜祭のそぞろ歩き的な入場行進をどうするか?と開き直るほど
この問題を深刻には考えないのは、その根底に「式」についての私の考え方がある。
(此処では「式」の宗教的側面に関する考察は省略する)
“式”というと、日本人は、すぐに「有職故実」、「礼儀作法」を連想しがちである。
“式”とは、あまり良く知らない様々な人々も含め不特定多数の人々との交流、交歓の場であり
従って、参加・参列者達の暗黙の了解によって様々な形式が生れると、私は思っている。だから
結婚式など、世界各国、地域で様々な形式で行われるし、歴史的にも変化している。ただ
式を乱してはいけない。暗黙の了解は不文律だから、“式を乱すか否か”の判断は難しい。

一糸乱れぬ行進の入場式が廃れ、現在のような歩行者天国、夜祭のそぞろ歩き的な入場行進へ
と変化した理由は何なのだろう。私の考えでは、集団の個性表現が、表面的な形から集団内部の
個人の個性表現を含めた内外両面から集団を表現するという方向を求めたからだと思うのだ。
別の言い方をすれば行進者は観客に見せる演技者だけではなく自分も普通人になる事である。
集団の中で一人一人の個性は、集団の一部として大きく捉えられ、各集団の個性が示される。
国母選手の場合は、入場式でもない場所でとやかく言われたが、入場式でも良かったのでは?

何事も、外面だけではなく、内面も含めてコミュニケーションすることこそ大切である。
服装だけで中身を即断してしまう様な人間観は、決して世界では通用しない。如何なものか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

サッカーと政治 [社会]

サッカーと政治、これに共通する事は何か?それは人間。どちらも人間が行うことである。
2010.5.10発売の「文芸春秋」には幾つかの興味深い記事が掲載されていた。
その中でも、最も興味深かったのは、イビチャ・オシム前サッカー日本代表監督の記事であった。
日本サッカーの欠点は、戦略的ディシプリンの欠如だという。戦略的ディシプリンとは、「チーム全員が
同時に適切な瞬間に、適切な判断をして、適切な行動をとること。」だというのである。
戦略的ディシプリンの欠如を別の表現をすると、「自らの判断、リスク、自己責任の回避である。」
逆の言い方をすると、「他人の判断に従属し、責任の所在が曖昧でリスクを冒そうとしない。」と
いう事になるという。日本人らしい日本人の精神的側面を的確に言い表している様に思う。

しかしオシム氏は、日本人らしいサッカーをするべきだという。この辺が非常に難解である。
オシム氏は、日本チームの選手、スタッフ、コーチなど全員に戦略的ディシプリンを求めた。各人が努力し
試行錯誤し、互いに議論して、それぞれが独自の戦略的ディシプリン方法論を確立するようにと。
プロフェッショナルは、ストイックに仕事に打ち込むべきだというのである。
以上のようなオシム氏の記事の中で、最も印象に残った言葉が、「日本選手はチームメイトの
ために献身的に動こうとしない。」というものだった。戦略的ディシプリン、およびチームメイトへの
献身的努力の欠如、という言葉は、厳しい批評であり、日本人はオシム氏に良い感情を
持てないかも分からないが、世界の中で戦うためにこういう忠告が大切なのだ。
日本人的上下関係、縦型社会構造の馴れ合いでは世界のトップレベルにはなれない。

日本国内では米国を悪者呼ばわりしても、所詮、井戸の中の蛙でしかない。「普天間問題」も、
東南アジア、オセアニア、中国、韓国、北朝鮮等と、日本、欧米諸国とのパワー・バランスに深くかかわる
世界トップレベルの問題である。沖縄の米軍基地を縮小しながらもパワー・バランスをしっかりと取る
ために、長い時間をかけて練り上げてきたロードマップは、児戯に等しい一首相の素人判断で
軽々しく動かせるものではない。考え抜いた戦略的ディシプリンと、チームメイトに対する献身的努力が
相まって、世界トップレベルのパワー・バランスを維持できるのである。

時代の急激な変化は日本的縦型社会構造支配では世界に太刀打ちできない?サッカーと同様
政治もプロフェッショナルチーム、すなわちチーム全員が同時に適切な瞬間に適切な判断をして適切な
行動をとる戦略的ディシプリンを身に付けたチームを作らなければダメではないか?そして勿論、
チームの監督はプロ中のプロ?素人は去れ!但し後始末の責任は取ってね。如何なものか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

参院選投票の心構え [希望]

今日はお天気になるとの予報だったが朝から雨。午後から止んだが散歩途中で雨に会った。
予報が外れた理由説明を聞いた事がないが、そういう説明責任を果たしてもらうのはどうか?
小鳩政権になって約9ヶ月(3/4年)が経過した。たまたまNHKが番組で、最近の政治の世論調査
結果を話題にしていたのに出会った。NHKは国民の政治意識を調べるため毎月世論調査を
実施している。2010年内閣支持率と2010年政党支持率の月例調査結果は以下の通り
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/seijiishiki/list_seijiishiki1.html
◎ 2010年内閣支持率 (%)     ◎ 2010年政党支持率
      1月 2月 3月 4月 5月         1月 2月 3月 4月 5月
 支持  52 47 38 32 21      民主党 34.9 30.0 25.8 22.2 20.8
 不支持 36 42 50 56 68      自民党 18.3 18.2 17.1 16.1 17.9
                       支持なし33.8 37.6 41.7 44.4 44.4  小計=83.1
他の政党支持率(2010.05)は、公明党=3.0、共産党=2.2、みんなの党=3.1 3党小計=8.3
その他(1%以下)の党は、社民党=0.9、国民新党=0.1、新党改革=0.4 、新党日本=0.0
              たちあがれ日本=0.2、その他=0.1 6党小計=1.7 無回答者=7

この調査結果を見ると無党派層が最大の票田という事になる。今夏の参院選に対する関心度は
前回に比べて数ポイント高くなっているというから、野党大逆転もありうるが安心はできない。

小鳩政権の問題は、「政治と金」と「普天間問題」に集約できる。どちらも対応が悪い。
小鳩の「政治と金」の問題は、小沢に確証がないが、強制起訴の判断があったのに対して、
鳩山の「母献金問題」は、数億円にのぼる明らかな脱税の証拠があるのに、税金を納めたと
いうことで、強制起訴にはならなかった、という違いがある。法律に触れるか否か?だけが
社会のトップリーダの適否判断基準なのか?社会に及ぼす道義的責任という観点からは、
明らかに不適格だと思う。こういうトップを頂いているのでは社会の秩序は保てないのでは?

「普天間問題」は、素人首相の強引な政治主導で、今までの苦労を水泡に帰する結果になった。
5月末決着の成否により鳩山首相が政権を投げ出すか否かと関係なく収拾責任は鳩山首相と
民主党にある。しかし国際社会でまともな対応をしていくために今夏の参院選で与党少数派に
追込み民主党独裁を許してはいけない。鳩山首相と民主党に辛酸を嘗めさせる必要がある。
鳩山首相と民主党は血と汗を流して国際平和と基地負担軽減の道筋をキッチリ付けて欲しい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

うじきつよしと父親 [物語]

午後のNHK番組“スタジオパークからこんにちは”は、うじきつよしがゲストだった。
司会の住吉美紀と、うじきつよしは昔、一緒に司会した仲だとか。うじきつよしが89歳になる
父親の記録を撮っている話で、結構、住吉美紀の突込みが面白かった。これに関連して、
2009/8/10(月)「僕の父はB級戦犯 うじきつよし 戦争を語る親子の旅路」という番組が
テレビ朝日で放送されたらしい。内容に関する様々な感想が、インターネットに掲載されている。
感想の多くは、うじきつよしに対する強い不快感の表明が多い。いわば事と次第では
「戦争も辞さない」潜在的な戦争肯定派が、結構存在しているのだな、と分かる。

うじきつよしの徹底的な「平和主義」と、多くの視聴者の「戦争肯定派」のどちらを取るかと
問われれば私は「平和主義」を取る。またうじきつよしが、「父親との対話を成立させたい」と
いう望みには大いに共鳴するものであるが、そのためには、父親の理解が先ではないのか?
イギリスの戦略思想家 ベイジル・リデル=ハートの言葉に、「平和を欲するなら、戦争を理解せよ」
というのがある。そして戦争を理解するためには人間を理解しなければならないのではないか?
うじきつよしにとって、平和こそが大切だから、必死で父親理解のために対話したいと願う。

うじきつよしは、戦犯として収監された牢獄生活を楽しかったと懐かしむ父親を疑問に思う。
私に言わせれば、それは当然の事で自分の人生を肯定したいと願う人間の欲望だろう。そういう
強さを秘めているから、様々な苦労を乗り越えて、戦後に結婚し、うじきつよしを生み育てて
89歳の今日まで生きてきたのである。生き続ける事は、明らかにある面で正義の1つである。
うじきつよしが真に欲することは、自己の平和主義と父親の生き様との両立ではないのか?
そうなら、うじきつよしは戦争を理解し、対話にたよらず、父親を理解することをなすべきでは
なかろうか。彼の父親の信念が、終戦後も変わらない事は、多くの日本人が終戦を境にして
簡単に豹変した事と比べて、責められるべきことではなく、かえって賞賛に値するだろう。

普天間問題に関するNHKの日曜討論を録画で再度、視聴した。専門的な方々の討論で随分と
勉強になった。確かに沖縄の基地問題のジレンマを打開するためには、政治主導も大切だ。
しかし余りにも軽率な素人政治主導で、行方定めぬ道を踏み出してしまった。
いまや天下泰平に不平不満で、天下騒乱を夢見ている輩がゴロゴロしている。大局観のない
政治主導は悲劇を生む。決して許してはならない。日本人が真に平和主義を貫くというなら
現実認識を的確に行い、現政権の政権担当能力を厳しくチェックすべきだ。如何なものか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ゲゲゲの女房・34 [物語]

今日の「ゲゲゲの女房」では、布美枝(松下奈緒)が、茂(向井理)について、「また鬼太郎のこと考えとる。あげに怖い話、あの人のどこから出るんだろう?」とつぶやくシーンがある。
続いてナレーションの野際陽子が、「いつもの飄々として朗らかな茂と鬼太郎の不気味な世界。布美枝には、この二つがどうしても結びつきません」、と続ける。

私はこの二つの世界が茂の中で結びついて鬼気迫る劇画になった背景に、水木茂(本名・武良茂)の深刻な戦争体験があったと考える。ドラマ「ゲゲゲの女房」では貸本屋「こみち書房」が出てくる。女主人・田中美智子(松坂慶子)は、夫としゅうとめと同居しながら、明るく元気に店を切り盛りして近所でも頼りにされる存在であるが、夫・田中政志(光石研)は戦時中の出征先での体験がもとで、積極的に生きる意欲を失っている。こういう人が私の身近にも沢山居たし、少し神経を病んで淋しい一生を送った人も多かったのである。茂は日常的自己とこの様な特殊な戦争体験を分裂させず、浄化する儀式として、戦記ものや妖怪伝等を綴ったのではなかろうか?
水木しげるは“鬼太郎夜話”という作品の中で、「人間の頭では理解できない世界がある。・・・・離れていればどんな不可思議な事が起こりはしないかと恐怖心にかられます。彼ら(鬼太郎親子)と暮らすのがかえって安全なのです」と書いている。戦記ものや墓場の鬼太郎を書く事は、異常な戦争体験をそれなりに自分の中で浄化していくためには、避けて通れなかったのだと確信する。

私は水木しげるの作品には疎い人間だが、初期の妖怪のオドロオドロしさは異様に感じたものだ。
一番、変化がわかりやすいのは、鬼太郎とねずみ男の描き方である。1961年の結婚が、しげるに大きな影響を与えた事は、漫画の描き方の変化を見れば一目瞭然である。結婚は、しげるの心の中での戦争体験の浄化作用が、その当時に最終局面に至っていたことと不思議な同期をなしいたと思われる。此処にも、世にも不思議なできごとがあったのだ。

そして漫画の描き方の変化と新・漫画時代の幕開けとが同期した事も、不可思議な出来事であったと言わざるを得ない。少年向け漫画週間誌は、昭和34年(1959)頃から発行していたが、私が大学入学した昭和36年(1961)頃は大学生も携行するのがファッションとして流行し始めた。麻生前首相ではないが、大人も漫画を楽しむ時代の流行もまた昭和35年(1960)前後だった。
今「ゲゲゲの女房」がNHK連続テレビ小説に取り上げられた事は不思議な天の配剤ではないか?
基地問題は鳩山首相や民主党のように甘ったるい感傷に浸って考えるものではない。関係者は、
もっと深い人生体験に基づいて真摯に問題と直面すべきではないのだろうか?如何なものか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

普天間問題'10.05.05 [社会]

鳩山首相が、5月4日に沖縄を訪問した全貌が、新聞紙上で明らかになってきた。新聞各紙には、
“首相、県内移設を要請”、“「県内移設」初表明”、“遅すぎた現実直視” 等の見出しが踊る。
沖縄県民の強まる反発、不信に対して、首相や政府はどうするのか?
「政府(或いは首相)としては精一杯努力しました。他に良い案がないから、政府の決定には従って下さい。元々辺野古だったのだから良いでしょう!」と納まり返っている様にしか見えない。

名護市での記者の質問に対し、4日鳩山首相は、'09.07.19に名護市で「最低でも県外」と発言した事について、“党としての発言ではない。私自身の党代表としての発言”、と述べたという。
それなら政権をとった後にその事をキッチリと釈明すべきであるにもかかわらず、あたかも公約であるかのように、「最低でも県外」に拘りつづけた。何の成算も無く、無責任な発言を継続して、前政権の長年の苦労・努力を水泡に帰した罪は万死に値するのではなかろうか?この様に政治を私物化する自己中心的鳩山坊ちゃんの無茶苦茶な言論・行動を野放しにして、何らの対応もできなかった民主党政権は無責任政権であり、民主党は政権担当能力のない無責任政党である。

元々、沖縄の軍事基地問題は東アジア地域の軍事戦略上のキーポイント。簡単に他地域で代替できる性格のものではない。元来、沖縄は「琉球王国」という国で、中国と朝貢外交的な交流を行っていた。1600年代には日本の薩摩藩が侵攻?明治以降に沖縄県に組み入れられた経緯がある。沖縄は地理的に微妙で、従って島の人々の感情や立場も非常に繊細な問題を内包しているのである。東アジア地域の国際情勢の中において沖縄の占める位置は、決して小さくはない。

今朝の朝日新聞・「拝啓 鳩山由紀夫首相」の記事(主筆・船橋洋一)に、米軍の沖縄駐留問題の理由に関して、米政府当局者などの意見を取り入れながら、論じている。そこで注目を引くのが、米軍の沖縄駐留に関する米国側の“ガイアツ”を、米政府当局者が好ましくないものと考えている点である。要は日本側が、もっと大人になり、現状認識をしっかり持つことを期待されているのだ。或る米政府要人は「鳩山政権は政府の体をなしていない」と考えている。日本の民主主義の未成熟、軍事的知識の欠如、戦略的思考の未発達を呆れ顔で眺めるしかないのが今の米国側?
米国が稚拙な鳩山内閣を見守るしかない背景には、日本が再び右傾化するという懸念がある。日本はもはや、右傾化や左傾化をして世界に歯向かう立場ではなく、世界の平和を背負っていく立場にならねばならない。日本は国内問題に足をすくわれて、世界を巻き込む大きな過ちを犯した過去がある。同じ過ちを犯してはならない。如何なものか。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宮里藍への違和感 [社会]

宮里藍が2010年の米女子ゴルフ:トレスマリアス選手権>メキシコ、トレスマリアスGC(6539ヤード、パー73)で
今期3勝目を挙げた。米女子ツアーでの日本人選手のシーズン3勝は、岡本綾子以来で2人目という
快挙だそうである。石川遼と同時期に洋の東西での活躍に拍手を送りたい。

しかし、石川遼とは少し違う。何か不満というか、心配というか、違和感がある。
それはTVニュースで流された優勝スピーチでの内容である。以下は日刊スポーツ紙面より

 “優勝スピーチでは、オチョアへの思いを語るたびに、声が詰まった。メキシコが生んだ
 ヒロインをたたえる日本のヒロインを、地元の大観衆が拍手でたたえる。まるで世界女王
 から次期女王への戴冠式だった。”

実際に優勝スピーチを見た人は、もっと異様に感じたと思う。優勝スピーチというのは
私的な座談ではない。勿論、日本人には、そういったケジメがない人は多いけれど。
それに引き換え、朝日新聞に掲載されたオチョアの話は、
 “最後の18番はティーショットをフェアウェーに打ててよかった。ファンに囲まれてフェアウェーを歩く時
 感情が込み上げてきたけれどその瞬間を楽しめた。今日のプレーは一生忘れない。”
というものである。

宮里藍の公式ブログにも「表彰式直後の引退セレモニーも、沢山の選手が残っていました。」
と書いてある。勝利したボールの贈呈や、私的な思いはその場でも十分だったのでは?
オチョアがどれ程の名選手か、或いは筆舌に尽くせない大恩があるのか知らないが、
そういう人であればあるほど、その後継者を自任するのなら、公私の別を心得た自立した
人間として、堂々たる態度をとって欲しかった。それこそが、相手への最高の礼節であり
最高の気持の表現ではなかろうか?

首相は普天間問題で今日、沖縄入りして結局「県内に一部機能を残さざるをえない」という。
首相自らが、公私を混同し、私的な感情にのみ拘って、沖縄県民を振り回した事に比べれば
宮里藍の公私混同など可愛いものだ。だが、日本の体質がそうだからと言って、甘えていた
のでは何も解決しない。“人の振りみて我が振り直せ”人の悪いところを見て自らを正す。
一人一人がしっかりと世間を見て、自らを正し、自立しなければ! 如何なものか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

石川遼の快挙 [物語]

今日も快晴。人々は素晴らしい天候に恵まれて連休を謳歌しているだろう。私たち夫婦も快適な
散歩を楽しんだ。帰宅後、第51回「中日クラウンズ」男子プロゴルフの放送を見た。実況解説者の
川田太三氏やアナウンサーの水分貴雅氏の様子が只事では無い。石川遼が優勝戦線に絡んでいるらしいのだ。昨日までの石川遼の成績(1アンダー,18位)を知っていた私、精々良くてプレーオフだろうと思ったが、私が見出した時には既に10アンダーまでスコアを伸ばしてトップに立ち、2位と2打差をつけていた。
名古屋ゴルフ倶楽部和合コース(6,545ヤード・パー70)で行う「中日クラウンズ」は半世紀の歴史がある名物ゴルフ大会である。私が見出した後も、着々とバーディを重ね、優勝を不動のものにした。

圧巻は14番(444ヤード・パー4)のチップインバーディに続き、15・16番も連続バーディ。16番は、ドライバーではなくスプーンで林越えをワンオン狙い?のグリ-ン手前バンカーからピタリと寄せた。怒涛の3連続バーディである。これで13アンダー。ほぼ完璧な優勝圏内となった。だが17番(175ヤード・パー3)、18番(435ヤード・パー4)は、数々のドラマを生んだ名物コースである。並みのプロなら此処から震えも出てくるだろう。しかし石川遼にそのような計算はなかった。一打一打に真剣に向き合って無我の境地で振り抜くだけである。正に神が降りてきていた。

録画で最初から見直したが、1番から神が降りてきていた。石川遼は優勝インタビュで、「最初の4ホールで2アンダーだったらまだ優勝は諦めない、と思っていた」と言っていた。その後も、神は降り続けた。アナウンサーが石川遼のプレーを“ゾーンに入っている”と表現したら、川田太三氏が「チョッと違うんじゃないか?」と言っていた。石川遼はプレーに必要な情報にはオープンでありながら、観客の雑音等には気をとられない。あるがままの状況を認識しながら自分のやるべき事をキッチリとやり遂げてゆく。こういう状況を私は、「神が降りてくる」と表現するのである。

50年の歴史を刻む大会の新しい半世紀の第一ページに相応しい劇的な出来事だった。
優勝インタビュにおける石川遼は18ホール・ベストスコアの記録更新にも謙虚だし、「中日クラウンズ」の優勝者の列に刻まれるという夢がこんなに早く実現できたことを素直に喜んでいた。
「中日クラウンズ」最多優勝者は、青木 功と尾崎将司の5回だが、初優勝は青木30歳、尾崎40歳を過ぎてからである。川田太三氏が、「石川遼は、凡人には予測できないものを持っている」と何度も繰返して言っていた。準優勝者の一人・藤田寛之はインタビュで、「優勝スコアに届かなかった原因を考えて出直したい」と語った。第51回「中日クラウンズ」は、日本の男子プロゴルフの新しい半世紀が、異次元に突入したことを象徴する大会として歴史に長く記憶されるだろう。如何なものか。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

私の健康2010.4月 [閑話]

4月の私の健康管理状況をまとめておきたいと思う。概要としてはほぼ当面目標をクリアした。
今月も歯の調子が悪かった。年のセイか?少しずつ老いるからか何か問題があることが分かる。
健康法の実施結果は以下の通り。
1.万歩記録。合計・392千歩。1日平均・13056歩。1週間平均・91400歩。いずれも目標達成
2.筋トレ。実施日・16日で0.533と目標実施率の50%以上を達成した。
3.スロージョギング。実施日・22日で0.710と目標実施率50%以上を達成した。
  1日平均時間・31.7分 (1ヵ月間のスロージョギング実施時間/30日)
4.ゴルフ素振り、アプローチ、練習場等。8日実施で0.267。目標実施率30%に未達。
今年はじめからの実施傾向を振り返ると、散歩の歩数は横ばい状態であるが、筋トレや
スロージョギングは、少し下り坂になっている様に思う。ゴルフ関係もシーズン到来の割には落込んだ。
年初が張り切りすぎたのか、ペースを落として継続する事が大切なのか?考慮の余地ありか?

今日はRyuuの誕生日である。連休中も所属野球チームの試合や練習で殆どつぶれるらしいが
閑を見て家族でデズニーランドに遊びに行くらしい。天気も良さそうなので楽しめるのでは?

今日は亡きお袋の生誕100年の記念日でもある。高齢化社会になって100歳以上の高齢者人口が増加した事は知っているが、具体的にどのような状況で増加したのか?調べてみると、
私が社会人になった昭和40年(1965)には、僅か198人(男:36人、女:162人)であったという。
それが、平成2年(1990)には、 3,298人(男:680人、女:2,618人)
そして、平成19年 (2007)には、32,295人(男:4,613人、女; 27,682人)
約40年間で、倍率だけでいうと、160倍強になっている。日本人の約4千人に1人が100歳以上。
昔なら、お袋と同年代人の生きている確率は非常に低かったが、今では想像する事もできる。
そういった視点から改めてお袋の人生を振り返って見ると、また見えなかった事が見えてくる。

今、100歳を越えておられる方々は皆さん明治生れの気骨ある人々。現代から比較すれば、粗衣粗食、厳しい風雪に耐えた頑健な心身で、かつ高度成長期の医療をはじめとする様々な恩恵を感謝し、暴飲暴食、悪食を慎んだから長寿を全うできたのだろう。気骨、頑健な心身、慎み深い生活習慣のどれ1つ欠けても難しいのではないか?従って、高齢化社会は、それ程は長続きしないだろうというのが私の予想である。特に現代の若い世代の様に、今の豊かさが当然であると思い込んでいる様な不遜な心情では、長寿どころか幸せさえ近づかない?如何なものか。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。