SSブログ

国母選手騒動 [希望]

「オリンピック競技の華」アルペンスキー男子滑降を見ていて、あんな所をあんなスピードで良く滑れるもの
だと感嘆した。先日、ノルウェーのアクセル・スピンダル選手が転倒すれば死につながりかねない恐怖と
闘う様子をNHKスペシャルで特写を駆使して見せてくれたことを思い出した。以前スピンダル選手は、
競技中の事故で大怪我をして再起不能かと思われたが、その恐怖心と向き合って克服したと
いうのである。(http://www.nhk.or.jp/special/onair/100207.htmlを参照)

そのスピンダル選手が出場し、惜しくも0.07秒差の2位だったが、安定した実力に敬意を表する。
ディディエ・デファゴ(スイス)が1分54秒31で金メダルを獲得した。スイス男子のアルペン金メダルは1988年
カルガリー五輪以来。32歳は五輪の男子滑降では最年長の金メダルとのことだ。雪の状況が普段と
違って少しスピードが出なかったようだが、それでもハラハラした。
グルジア男子のノダル・クマリタシビリ選手はバンクーバー五輪リュージュの公式練習中に事故死したと聞く。
世界のトップレベルの選手でもそういうことが起こるのだから、五輪競技は大変な戦いだと思う。

そんな事を踏まえて昨日、自民党下村博文議員の質問に川端達夫文部科学相が、衆院予算
委員会で「日本選手団代表として極めて遺憾」と述べた国母選手の服装問題を考えたい。
国母選手は既に入村式、開会式共に欠席で謹慎したが、質問のため仕方なく建前を述べた?
そうならば下村議員の質問の意図は何だったのか?もう少し議論を深める必要があるのでは?

そもそもオリンピック競技参加者の立場は公的なものなのか?私的なものなのか?他の国際試合は
どうなのか?オリンピックとは異なるのか?国内大会はどういう位置づけなのか?この様に四角四面
に追求しても日本では結局はウヤムヤになる。それは日本的美意識のあいまい性という特質
によるのだと私は考える。あいまい性は俳句の切れ字、能の幽玄、雅楽の間、絵の余白等の
様に、その先を鑑賞者にゆだねる奥ゆかしさ、共感の誘いという長所と共に、分かりにくさ、
誤解や過ちの原因となり、馴れ合いによる「たこ壷化」という短所もある。‘あいまい性’という
日本人の基本的特性を基盤として、今回の騒動を、どのように考えたら良いのだろうか?
私の現在の心境は以下の通りである。
選手としての様々な行儀作法や心構えも大切だろうが、五輪選手にとり、オリンピックは世界との
戦いであると同時に、極限に挑む自分との戦いだろう?そのプロセスで「何を学び取り、それを
どのように役立てていくか?」 五輪選手の今後の生き様が問われているのではなかろうか?
国母選手よ、17日のオリンピックという大舞台での経験を大切にして欲しい。如何なものか。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。