SSブログ

米国留学少女物語・4 [物語]

山川捨松は明治16年(1883)結婚して大山捨松となる。明治10年(1877)生れの信子、
明治13年生れの芙蓉子、明治15年生れの留子という先妻の遺児・3人の母親になった。
捨松も明治17年長女、明治19年長男、明治21年第三子流産、明治22年次男を出産している。

明治18年(1885)~明治21年(1888) 鹿鳴館の時代 舞踏会 慈善バザーのホステス
 結局、井上馨外務卿による条約改正は失敗、鹿鳴館の終焉
明治21年6月~明治22年(1889)8月 アリスベーコン日本滞在
 この時期に津田梅子は、将来アリスと女性のための英語塾を作る決意を固め再び米国留学。

捨松は、功を焦って結婚した。舞踏会、慈善バザー、華族女学校設立準備委員などで活躍。
しかし、有名無実の上滑りな活動でしかなかった。
家族に恵まれたといえなくもない。それで良しとすべきかもしれない。
ただ、「不如帰」における世間の誤解などを割引いたとしても、先妻の長女・信子の離婚に、
捨松の洋風仕込みの影響を予想する事は、それ程おかしくはなかろう。
「不如帰」だけでなく、新聞の中傷記事などもある。当時、米国留学で女性初の学士の捨松は
世間から見れば、一種の奇妙な見世物的な好奇心の対象に過ぎなかったのではないか。

捨松が、懸命に努力することで、周りの人々を感化し文明開化を促進して行こうと思っても、
周りの人々は、捨松に感化されて、内発的開化をしようなどという殊勝な心掛けはなかった。
夏目漱石は、明治44年(1911)、8月、和歌山での講演「現代日本の開化」で、当時の状況を
“日本が置かれたる特殊の状況によって、我々の開化が機械的に変化を余儀なくされるために
ただ上皮を滑っていき、また滑るまいと踏ん張るために神経衰弱になるという言語道断の窮状
に陥った。”と分析し、日露戦争以後の一等国になったという高慢な声を批判して、
“神経衰弱にかからない程度に内発的開化をしていくべきだ”と述べている。

今思えば漱石は現代すなわち百年先も通用する程の見識を備えていた。しかし文明の衝突は
漱石や捨松のような個人の力だけでは避け得なかった。捨松は夫を介し日本との距離を保てた。
それに対して漱石は男故に、神経衰弱にかからない程度に日本との距離を保てず、命を削って
まで、内発的開化に打ち込んでしまったのではないか。如何なものか。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

米国留学少女物語・3 [物語]

今日も好天で、数日前までと打って変わって真夏とまではいかないが、暖かくなった。
さて捨松物語を続けよう。
一年前(1882)に、ニューヘィブンを去るときには、米国で学んだことを生かして国のために
働こうという大きな夢を抱いて帰国した。しかし日本社会の分厚い壁にぶつかり、帰国後1年に
して結婚していない女性は半人前扱いであるという考え方に同調して、大山巌と結婚した。
女子教育に一生を捧げるという親友・アリスベーコンとの約束を破った変節は明らかだった。

此処に、日本人における文明の衝突「行動パターン」の原型があるように思う。
捨松は、女子教育向上という公的使命から、子供の育児、家庭教育という私的使命へ転換した。
そういった転換を厳格に問題にしない。恐らく多神教的精神風土にあるためだ。
捨松は、自分の変節が日本社会との融和のためであると、熱心にアリスに理解を求めた。
私は、明治16年(1883)に結婚した弱冠23歳の捨松を非難しているわけではない。
捨松の内面における文明の衝突の現実的な回避手段、解決方法に焦点をあてた迄である。

話は突然飛躍するが、夏目漱石が明治44年(1911)、8月、大阪での講演「文芸と道徳」で
道徳を、ロマン主義的道徳と自然主義的道徳とに分けて論じた話を紹介したい。
ロマン主義的道徳を、支配階級に都合のよい、人間にはできそうもない理想的倫理観に
自然主義的道徳を、科学等の発達による影響で理想が低くなった道徳観に対応させている。

そして今後(1911)の日本人の望ましい方向として、“実現できる程度の理想を抱いて
未来の隣人(外国)・同胞との調和を求め、弱点を寛容する同情心を持して、現在の個人に
対する融合剤とする心がけ”が大切だと説いている。
夏目漱石の講演文書を読むと、捨松の変節が間違いではなく、立派な対処だったことが分る。

夏目漱石の血を吐く思いの一連の講演を日本人が理解し、実践していたならば、あの悲惨な
不幸な戦争は起こらなかったろう。漱石は講演後胃潰瘍が再発し大阪で入院した。漱石の遺言
に等しい一連の講演は、今後(2009)の日本人のあり方にも重要である。
現代(2009)の我々は、実現できる程度の理想を抱いて外国・同胞との調和を求めているか。
如何なものか。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

米国留学少女物語・2 [物語]

DSC090509捨松1.jpg図書館で、久野明子著「鹿鳴館の貴婦人 大山捨松」という本(左の写真)を借りて生い立ちから帰国したところまで読んだ。この本は、今まで読んだ本の中で、捨松の留学時代ついて最も系統的に記述されていた。著者は捨松の曾孫に当たり、留学時代のことを現地に問い合わせて得た情報を元にしている。以下に、寄宿先の人や学生時代の友人などの捨松に関する印象をピックアップした。手紙や日記、原稿に書かれた内容が保管されていた。

1872(明治5年)コネチカット州ニューヘィブンの牧師・レオナルドベーコン宅
に寄宿した後、ベーコン夫人は、捨松を、“誰も欠点を見出すことができない、天真爛漫、
頭がよく、優しくて信頼がおける。みんなが虜になってしまった。” と友人への手紙で書いた。
近所の遊び友達は捨松を、“いつも元気一杯、かけっこが早く、泳ぎも木登りも上手だった。
橋上から矢のように真っ直ぐ水中へと飛び込む演技も素晴らしかった。” と後年同窓会紙誌に
投稿していた。また捨松が学士号を取得したバッサーカレッジの恩師も“慎み深く寛大、
楽しい事が大好きな少女で、高貴な家柄であることは言わずとも自然にそれが滲み出ていた”
と校内誌に書いた。

渡米後、1875(明治8年)9月 ヒルハウス・ハイスクールに入学
1876(明治9年) ニューヘィブンのセンターチャーチで洗礼
1878(明治11年) ポーキプシーのバッサーカレッジ入学
1882(明治15年) ポーキプシーのバッサーカレッジ卒業 総代を務めた。
 捨松はアジア女性として、米国大学の学位をとった初めてだったという。
1882(明治15年) 11.21 横浜に入港

しかし、捨松の帰国時の日本は、出発時とは様変わりしてしまっていた。
政府は、留学帰りの捨松にやってもらうべき仕事を何一つ準備していなかった。
捨松は、「浦島太郎」状態になってしまったのである。山川浩、健次郎の兄達は立身出世したが
旧会津藩の窮状にあえぐ親類縁者を助けるために、捨松を援助する経済的余裕はなかった。
捨松における文明の衝突は、日本に軸足を置いた欧米との衝突ではなく、欧米に軸足を置いた
日本文化との衝突ではなかったか? 結論ではなく、当面の仮説として提起した。<未完>

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

米国留学少女物語 [物語]

徳富蘆花の「不如帰」から、ヒロイン・浪子の継母として描かれている人が、明治4年(1871)に
米国留学した少女5人の中の1人・山川捨松(後の大山元帥婦人:万延1年(1860)- 大正8年
(1919))であることを知った。少女達は日本の近代化の最前線に立って異文化に挑戦した。
5人の中には津田塾の創始者・津田梅子もいた。その割に捨松は、「不如帰」のような悪い噂は
流されても、あまり良い話は伝わっていない。なぜなのか?

明治維新のあの怒とうの混乱期、皆が一生懸命に生きた。奥床しい人々は手柄を人に譲る。
手柄を譲られ運が良かった人々が歴史に名を残したのだろう。世間の記憶容量の制約という
中で多くの人々が、“出る杭は打たれる”の例え通りに、さまざまな流言蜚語の餌食になり、
味噌も糞も一緒にされ、称揚されることもなく忘れ去られていったのだろう。

私は、山川捨松という人物の事跡や風聞を関連書物から発掘してみようと考えた。
文明の衝突という謎に迫るためである。捨松のような得がたい経験は、当事者だけに
とどめることなく、広く、一般からも掘り起こして、そこから何かを汲み取っていく必要がある。

捨松は幼名を咲子といった。捨松の所属していた会津藩は幕末に賊軍として敗れ、領地を
没収されて青森の方に移住させられて大変な辛酸を舐め、捨松は養女に出された。
米国留学に旅立つ際、母親・唐衣がお国のために立派に学問を修めて帰るようにとの思いで
「お前を捨てて待つ」という意味を込めて、改名した。
捨松は生れてから留学までの10年間に、すでに動乱と文明開化という化け物と戦っていた。

明治4年米国留学組・5人の内、14歳・最年長の二人は病気になり1年そこそこで帰国した。
7歳だった津田梅子と11歳だった捨松が、11年間、8歳の永井繁子が10年間の留学だった。
年少者の方が文化ショックに強い。そして、捨松は背水の陣であったともいえるだろう。
捨松が生れてから留学帰国までの22年間は変化の連続であり、歴史的、文化的、環境的に
混沌とした変化に絶えずさらされ、それに懸命に適応したのだろうと思われる。
如何なものか。


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

孫ゆかりのもの [大家族]

DSC090507花博s_y3.jpgDSC090507花博2s_t3.jpg







午前中 降っていた雨も、昼前には上がって晴れ間も出た。
午後の散歩では、久しぶりに合唱練習の音源を聞いた。

路地裏が今や花盛り。記念に写真を撮った。
連休中には、多くの見物人を楽しませたことだろう。
路地裏には様々な花が咲き乱れている。珍しい花も沢山ある。
それに比べると、街中のプランタンに植えられている花々はあまり
代わり映えしない。

園芸専門の業者が請け負っているのだろうが、分割して園芸好きの市民に委託した方が
余程見ごたえするものになるのではないかと思ってみたりする。

しかし、全体のバランス、咲く時期の統一性、肥料などによる維持管理などを考えると
素人愛好家では、難しい面もあるのだろう。
20090428はるか.jpg20090425なつみ.jpg
さて、孫ゆかりのものとは、左の写真である。
「はるか」が広島産で、「なつみ」が愛媛産
娘から写メールでもらった。我々夫婦も、「はるか」
だけは広島県寄りの町で見つけた。地産地消という
が、地消に近県は入っているのかいないのか?
近県では意外と捌けない? 如何なものか。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

100年の重み [物語]

「百年前の家庭生活」という本の中で、結婚・離婚という観点から取り上げられていた徳富蘆花の
「不如帰」を調べていたら興味深いことがわかった。1つは小説のモデルになった人々が当時の
著名人であったこと。2つ目は小説の内容は、モデルの実際とはだいぶ違っていたらしいことだ。

改めて全編を通読した。小説の内容そのものも世間に伝わっている程の嫁・姑、継母・継子関係
のいざこざという印象ではなかった。それ以上に小説の内容と、モデルに関する様々な情報とは
大きく食い違っていた。小説中の主なモデルは、
1.片岡中将のモデルとなった大山巌中将(後の元帥)
2.ヒロインの娘・浪子のモデルは大山巌の長女・信子(先妻の娘)
3.片岡中将夫人のモデルは、津田塾大学の創設者として有名な津田梅子等と共に明治4年から
  10年間、海外留学した元会津藩家老の娘・山川捨松(後に大山巌に懇請され後妻となる)
4.浪子の夫・武雄のモデルは、三島 通庸(みちつね:1835(天保6年)- 1888(明治21年))
  の子。三島 通庸は、現職総理大臣の祖先に当たる。

芝居などでは、浪子は実家では継母に、婚家では姑に苛められたことが誇張されていた様だが、
小説の記述内容は、今の感覚で言えばそれ程激しいものではなかった。
また実際のモデルになった人々に、そのような事はなかったという。姑が薩摩弁丸出しできつく
聞こえたのと、明治20年代の日本の生活様式とは異なる海外留学(12歳から10年間)をした
継母に関して、観察者が誤解をしたようだ。離婚も実際は大山家側が、申し出たと言う。

私が読んだある本によれば、「不如帰」の著者・徳富蘆花に、この小説のネタを話したのは、
徳富蘆花夫人の友人(女性)で、当時の伝統文化につかりきっていた人だったと思われる。
明治維新から徐々に世の中が落着いてきた明治20年代当時の女性風俗・文化が読み取れる。
当時の上流社会における、成り上がりや、異国文化に、偏見を持っていたことが良くわかる。
これは社会批判文学とも読み取れる。それに対し、大山夫人(信子の母)や三島夫人(信子の姑)
が、ジッと耐え忍んだのは、当時の伝統文化の奥床しさを偲ばせて余りある。
特に帰国子女の大山夫人は、帰国当初は日本語もうまくしゃべれなかったと言う。
それにもかかわらず、日本の生活に順応できたとは素晴らしい。如何なものか。
余談だが、大山巌元帥夫人・捨松は、大正8年(1919)2月18日にスペイン風邪によって死去。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

感冒発症と対策 [大家族]

DSC090504ウイルス.jpg今朝の新聞(読売)に、感冒ウイルスと細胞との関係について、分り
やすい絵付きの解説記事が掲載されていた。しかし感冒ウイルス
による病気発症のメカニズムについて、全貌を明確に説明していな
かった。そこで、“転ばぬ先の杖” と考えて新聞の解説記事の絵を
転用(写真:クリックすると拡大する)させていただき、私の今までの
学習結果を以下にまとめておいた。世の中がゴールデンウィークで
浮かれている最中に、相も変わらず「流行性感冒」の話題など、
私の大家族も一顧だにしてくれていないだろうがまあ良い。

ワクチンは体内に侵入したウイルスを撃退する免疫抗体を作るためのものである。但し抗体が
ウイルスの種類に適合しない時は重症化する要因になる事もあるという。次にウイルスが体内に
侵入しただけではあまり問題にならない。写真にあるようにウイルスに侵入された細胞が
人体に悪影響する物質を生成し、またウイルスの増殖のために栄養を吸い取られて病気が発症
する。元々細胞に入り込むカギを持ったヘマグルチニン(H)は弱毒性で、鼻やのどの細胞を
こじ開けられるだけである。そのような部分的な細胞がおかしくなっても大事には至らない。
問題は栄養をつけて元気いっぱい細胞を飛び出し何十倍にも増殖し多くの細胞を痛めつけて、
ドンドン突然変異を繰り返すことで重症になっていく。

ノイラミニダーゼ阻害薬(抗ウイルス薬:タミフル、リレンザ等)はウイルスの増殖を防止する。
左の写真(ウイルス)の表面にある突起・ノイラミニダーゼ(N)を機能させなくして、細胞から
の移動を妨げる。時間を稼いで、免疫が抗体を作り出すという寸法である。
抗ウイルス薬は発症初期の36~48時間以内に用いなければ効果が薄いという。

重症になり、死に至るようなメカニズムはどのようなものか?これからは様々な情報を統合した
私の素人考えである。まずワクチン、抗ウイルス薬が間に合わずすり抜けて増殖したウイルスは
得意の突然変異を繰り返す。ヘマグルチニンは強毒性で全身の細胞に入り込めるようになり
肺炎などを起こす。強壮者が死に至るのは一般に強壮者に多い顆粒球(ウイルス担当でない)の
お節介で活性酸素を発生し細胞を破壊するからではないか。
強壮者も病気の時には、副交感神経優位の方が良いのでは? 如何なものか。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

キリストの立ち位置 [物語]

今日は憲法記念日、そして横浜港祭りの日。横浜は今年開港150周年博。港祭りはそのイベント
の1つとして扱われているのだろうか?我々は、都会の喧騒とは程遠い田園を楽しんできた。
DSC090503'.jpg
昼食時に立ち寄った食堂でふと手にした小冊子(宗教関係の機関紙)で読んだ1枚の宗教画の話に感ずるところがあったので書きとめておこう。左の写真がその宗教画“アイヘンバーグ作「炊き出しの列に並ぶキリスト」”である。大阪 西成区釜が崎で、労働者と共に生き共に学ぶ本田哲郎氏の著書の表紙に掲載されているという。
この絵を紹介している宗教者の団体と私は全く関係ないことをお断りしていく。

この宗教画をどのように感じるか、解釈するかは既に多くの人々が触れているので、改めて自説を開陳しても何の新味もないかも知れないが、その絵と、紹介者の文章を読んで私は何か新たな発見をしたように思った。言葉で言い表すことが困難な気がしてきたが、
つい数時間前に感じたよろこびといってもいい感覚は強烈なものだった。

何が強烈な印象と感動を呼んだのか?それは一言で言えば、「作者・アイヘンバーグの視点」である。キリストを貧者、弱者と同列に見つめるという視点は、一般的な日本人には決して取り得ない視点だと思う。このような場合、例えば日本人は救済のための化身という解釈に立ってしまう。これと似た感動を覚えたのは高田三郎作詞・作曲の典礼聖歌“ちいさなひとびとの”を歌った時。

♪ちいさなひとびとのひとりひとりをみまもろう ♪ひとりひとりのなかにキリストはいる

“ちいさなひとびと”は幼い子供ばかりではない。飢えた人、貧しい人、亡国の人、病人、
捨てられた人でもあるのだ。キリストを広大無辺の超絶した人(或いは神)と見るのではなく
弱者と同じように無力で耐え忍ぶ姿をいとおしみ、キリストの力に頼るのではなく、彼と共に
力強く進んでいこうとする心構えというか、心の姿勢というか、そういうことに感動した。

日本には日本のよさがある。仏様に抱かれているという安心感・安堵感に包まれて生きる。
欧米は異なった背景にあることを心得ておく必要があると思う。 如何なものか。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

流行性感冒_5 [物語]

私が新型インフルエンザに大きな関心を持った理由は90年前のパンデミック(有力参考事例)
スペイン風邪に関する詳細な報告書(「流行性感冒」著者名 内務省衛生局)を読んだからだ。
3回に分かれて襲ってきた流行の第2・第3回の年齢別被害状況分析において、死者総数に
占める20歳代・30歳代の割合が、患者総数に占める20歳代・30歳代の割合を上回っている。
すなわち、虚弱者以上に、強壮者を襲い奪っていった、という事実である。
(第1回の流行に年齢別分析がないのは、流行の激しさによる混乱のせいだろう)

この事は、武者小路実篤著「愛と死」にも、資料「流行性感冒」にも記述されているが、
統計データとして明確な結果が出ていることに驚きを禁じえなかった。
今度の新型ウイルス脅威に対して私自身よりも孫達の心配が先に立ったのは当然であるが
このような客観的データから、更に子供達の方が自信のある分、危険である事に戦慄した。

そこで今の医学ならキッと原因を明らかにできるだろうと何の医学的予備知識もない私が、
スペイン風邪における強壮者の死亡原因究明と、その予防策という遠大な調査に乗り出した。
まずは、テレビ解説者の“抗体の過剰防衛”という発言をたよりに、図書館で検索した。
引っかかった本は、「よくわかる膠原病」、「アレルギーはなぜ起こるか」、読んでみたが
予備知識のない私にはまったく理解できないし、目的に合致しているとも思えなかった。
自宅本箱の中から見つけ出した安保徹著「未来免疫学」を読んだら何とはなく見えてきた。

「未来免疫学」は約10年前に入手した。今の免疫学の主流になっているか否か定かでないが
目的をもって読み直したお陰で、当初読んだ時よりも理解が進んだように思う。
強壮者の死亡率が高い原因については、私の理解として次のような仮説にまとめた。
1)ウイルスにはリンパ球で対応する。快方に向かった時に白血球の一種・顆粒球が活性化
2)顆粒球の活性化が肺の組織障害を引き起こす。証拠は解剖・膿所見と「愛と死」の記述
3)顆粒球の活性化は、交感神経系の細胞の活性化(元気な人)によって引き起こされる。
4)ウイルス担当でない顆粒球のいらぬお節介で、活性酸素を発生し細胞を破壊する。

治療法までには至らなかった。原因追求になっているかどうかも確証のない素人考えである。
しかし何事も仮説によって周りが見えてくる。頑張り過ぎは良くなさそうだ。如何なものか。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

流行性感冒_4 [物語]

スペイン風邪にまつわる話に、武者小路実篤の「愛と死」という100ページ程の小説がある。
野々宮という小説家の妹・夏子と野々宮の友人(小説家)村岡との恋愛、そしてスペイン風邪
によって悲恋に終わった物語である。昭和14年(1939)出版のこの小説は、村岡が21年前を
振り返って物語るという筋書きになっている。往年の青春物語のベストセラーだった。
私は、最近のパンデミック騒ぎで、スペイン風邪のことを調べながら、この物語を思い出して
読み返して、ふと、これは作者・武者小路実篤の実話ではないかと思った。21年前の事を書く
というのが、非常にリアルに思えたからである。

小説前半に野々宮の33回目の誕生日のことが書いてある。作者の誕生日と異なる日付だが
武者小路実篤自身と同じ年齢設定になっている。大正7年当時、実篤は33歳であった。
それで、ヒロイン・夏子に相当する実篤の妹の存在を検索したが出てこない。
実篤の兄弟姉妹は、8人いたが殆どは夭折し、残ったのは6歳上の姉・伊嘉子(いかこ)と、
2歳上の兄しか居らず、姉も結婚直後、明治32年(1899)に肺病で亡くなっていた。
結局、妹のモデルは見当たらず、私の大胆な憶測は不発に終わった。考えてみれば、もしも
私の推定どおりなら一般に流布されていたことだろう。徒労だったがそれでも楽しかった。

ヒロイン・夏子は逆立ちして歩く競争をするお転婆なお嬢さんで、誕生会で村岡が隠し芸に
困っている時に助け舟を出して、宙返り(今でいう前転?)をして見せた。当時にはまれな
運動神経と体力を備えたお嬢さんだったようだ。それが、小説の中で、洋行中の村岡が神戸に
帰国する11月12日を待たず、二週間前に亡くなってしまう。わずか1ヶ月ほどの闘病である。
スペイン風邪に関する英国の正式報告書によれば、「病気は勝て気ままに振舞った。泥棒の様
に夜中に忍び込み、大切な人を奪った」と記されていたという。

スペイン風邪が、虚弱者のみならず、強壮者も同様に襲い倒していった事は、内務省衛生局
作成の「流行性感冒」という報告書の統計データからも明らかである。小説「愛と死」では
ヒロイン・夏子の兄は「スペイン風邪という奴は丈夫なものの方がやられるらしい」と述懐
している。地団太を踏む思いが伝わってくる。21年後に書いたにしては真に迫るものがある。
丈夫なものが死に至った原因を、 “免疫反応における抗体の過剰防衛” と説明したテレビ
解説者がいた。健常者だから過剰防衛するというが、なかなか奥は深そうだ。如何なものか。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。