SSブログ

流行性感冒_3 [希望]

スペイン風邪に関する資料(「流行性感冒」著者名 内務省衛生局)によると、
日本では、1918(大正7年)8月~1920(大正10年)7月にわたり3回流行した。
流行による被害(患者数、死者数など)の概略は下記の通り。
第1回 流行初発・大正7.8月-8.7.30 人口:57190355 患者数:21168396
 患者数/人口:0.370 死者:257363 死者/患者数:0.01216
第2回 大正8.9月-9.7月 人口:57784975 患者数:2412097
 患者数/人口:0.0417 死者:127666 死者/患者数:0.05292
第3回大正9.8月-10.7月 人口:55904738 患者数:203627
 患者数/人口:0.00401 死者:3169 死者/患者数:0.0165

この実績で最も強調したい点は、第2回 大正8年(1919)9月~大正9年7月における
死者/患者数である。第1回と第3回が1%台にもかかわらず、第2回は5%台となっている。
インフルエンザにかかった人の20人に一人以上の人が亡くなった。
記録によると、“患者数は前流行に比して10分の1に過ぎないが、その病性は猛烈で、
患者に対する死亡率すこぶる高く、大正9年3月4月は10%以上に上った”とある。
そして、注意すべき事は、第2回に感染したのは、前回感染しなかったものに重症者が多い。
前回感染したもので再度感染したもの無きにしも非ずだが、大体は軽症だったということだ。

“この感冒流行における特徴は流行の経過と共に病性悪変し肺炎を併発する者多く、その為
虚弱者のみならず、強壮者にてたおれるものが少なくなかった。”スペイン風邪では有名人も
多くなくなっている。最も有名なのは当時のスペイン国王。 松井須磨子らと芸術座を興し、
近代劇の普及に努めた島村抱月も犠牲者の一人だった。一緒に暮らしていた松井須磨子から
感染したようだ。松井須磨子は、舞台の勤めを終えた2ヵ月後に後追い心中をした。

我々は、科学の粋を尽くして新型ウイルスと戦わねばならぬ。ウイルスも人間も対等な立場で
生存権をかけて戦う。スペイン風邪の全世界における犠牲者の数を考えると今までの人間同士
の戦争よりも多くの犠牲者を出したことだろう。人間至上主義では戦わざるを得ない。
省みて戦いは本当に正しい道なのだろうか?兎も角、不測の事態を考える必要がありそうだ。
人間は不完全で過ち多き生き物。さてそれでウイルスに“愛”は通じない? 如何なものか。

コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

流行性感冒_2 [社会]

テレビ等を見ていて新型インフルエンザ(新型流行性感冒、略して“新流感”)に関する報道
内容を聞いていると新流感が暴れだしたら様々な風評被害を作り出すに違いないと思われた。
その原因はコメント発言者が視聴者に“新流感”知識がある事を前提に話しいることにある。
私はつい先日まで“新流感”の知識がなかったからその事が良くわかる。
ホンのわずかな知識しか持ち合わせていないが、わずかな知識の差でも理解度が異なるのだ。
知識がなければ、様々な人のコメントが理解できず、刺激的言葉に反応してしまうだろう。

私のわずかな“新流感”の知識とは、1)流感ウイルスの予想は基本的に不可能。
2)新型ウイルスによる被害の想定は「スペイン風邪」の経験に基づいている。
3) 「スペイン風邪」に関する研究は近年深まっているが、被害のあった1918年の5年後には
忘れ去られていた。4)米国人は、祖父の時代に50万~65万人という最大の犠牲者を出した
「スペイン風邪」の事よりも中世の疫病の事を良く知っている。5)流感ウイルスは人から人へ
伝播して毒性を強めていく。それはウイルスが人に適応できず生存に努力する結果である。
6) 「スペイン風邪」の猛威は、2年位前にうごめいていた先駆的ウイルスの変異によるものと
推定されている。7) 「スペイン風邪」は、2年間に3回 発生しているが、初回の被害が
最も軽微であり、2回目が最も猛威を振るった。

私のわずかな知識に基づけば、現在騒ぎ立てている初回の流行が治まった後の方が、余程注意
しなければならない。日本における「スペイン風邪」の情報に関しては、書名 「流行性感冒」
著者名 内務省衛生局 発行年 1922.3というのがある。国立保健医療科学院 ホームページ、
貴重統計書No.73に「PDF」ファイルとして公開されている。同書復刻版は東洋文庫778にある。
同書によると第1回目の流行は、1918(大正7年)春季、比較的良性で合併症少なかった。
2回目の流行は夏から秋季、特色は肺合併症の頻発、新しい病型は肺炎敗血症等で死者多数。
第3回は、1919 1月~3月 死者数は2回目よりも少なかった。
日本では、3~4ヶ月遅れて流行したとしているが、区分の仕方は異なる。(詳細資料参照)

「スペイン風邪」と同規模の被害をもたらすとして、人口の増加分で患者数と死者数を単純に
計算すると、日本における患者数は≒5千4百万人、死者数は≒92万人 となる。
死者数は、最近の年間自然減の数値に匹敵する。医薬・医療の進歩に期待! 如何なものか。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

流行性感冒 [社会]

新型インフルエンザの恐怖が現実のものになりつつある。最も深刻なメキシコでは新型感冒の
疑惑のある死者103人、内22人の感染が確認されたという。米国では感染者20人、カナダ6人、
スペイン1人の感染者が確認された。他に疑いのある国が、スイス、イタリア、英国等9ヶ国
となり、米国がメキシコに続いて緊急事態を宣言した。この騒ぎは何かカラ騒ぎの様に思えて
その背景になっている“スペイン風邪”や、インフルエンザウイルスを調べてみた。
“スペイン風邪”は1918(大正7年)~1919(大正8年)に大流行し、世界で史上最多犠牲者
(正確な数字は不明、公式数字2千百万人、一説では4千万~5千万人と言われている)
を出した流行性感冒である。その大きな要因は第1次世界大戦中の兵員移動であった。

色々、調査してみると、どういうわけかインフルエンザを軽視してきた傾向がありウイルスの
正体が明らかになってきたのは、最近のことのようだ。
ワクチンが毎年改良され病気予防、健康管理に役立っているが、重症患者には抗生物質の
処方をしている。これは高価な上に有害無益という。抗生物質はウイルスに効かないだけで
なく、薬剤耐性菌をつくる原因となるらしい。新しく開発されたノイラミニダーゼ阻害薬は
危険な抗生物質の乱用を減らしてくれると予想されている。

細かい事は省略するが、ノイラミニダーゼ阻害薬は、ウイルス細胞膜上のノイラミニダーゼと
いう酵素に着目した、ウイルス感染防止に有効な抗ウイルス薬品・プラグドラッグである。
ウイルスが機能するために必要なノイラミニダーゼの分子構造上の裂け目をプラグ(栓)で
詰めて、ウイルスを移動できなくして感染を防止する薬剤である。ノイラミニダーゼは、
ウイルスが宿主を荒らし新たな宿主へ脱出する時に活躍するが、裂け目を詰められると
機能しなくなる。インフルエンザウイルスの裂け目は、種類によらず同じだと推定される。
ワクチンはウイルスの種類によって効力がない不安があるが、ノイラミニダーゼ阻害薬は
既知のインフルエンザウイルスに有効であるだけでなく、理論的には全てのインフルエンザ
ウイルスに対して有効だと推定されている。

ノイラミニダーゼ阻害薬は感染初期の36時間以内に飲まないと効力がないのが難点。そこで
製薬会社は迅速診断薬が大もうけの種になると考えて力を入れているとか。感冒の大流行に
備えて、各家庭、迅速診断薬とノイラミニダーゼ阻害薬を常備しては? 如何なものか。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

じんべさんとベスト [思い出]

DSC090426Vest.JPG今日も結構冷え込んで涼しい一日だったので、散歩で汗もかかなかった。
最近になって気づいたことがある。それは今頃になっても写真のような
キルティング地の綿入れのベスト(Vest)を着用し続けていることだ。
こんな事は去年まではなかったような気がする。やはり、年を取ると
代謝活動が衰えて何となく背中が寒く感じるようになるのだろう。

そういえば昔は、お年寄りが暖かくなってもじんべさんを着ていたことを
思い出す。同様の子供用言葉でちゃんちゃんこというのもある。
こういった日本式の袖なし羽織系統の用語も既に死語になっているが、ベストと同様の単語と
思われるチョッキ(上着の下に着る袖なしの短い胴着或いはポルトガルからの外来語)という
言葉も今では死語になっているように思う。もう数年前になるが、一度何かの拍子に「チョッキ」と言って、知人に笑われた経験がある。今ではベストが、ベストのようだ。

昨日も少し触れたが、庶民の生活に密着した物事ほど、時代と共に忘れ去られるスピードが
速い様に思う。それは、日本人の“和”の精神に発した流行尊重の風土によるものではないか?
その証拠に既に“じんべさん”や“ちゃんちゃんこ”の故事来歴等があいまいになっている。
おそらく、この種の言葉にも、昔は地方によって様々な方言があったのではないか?
言葉は文化であり、文化はまた伝統である。文化や伝統に囚われるのではなく、活用すること
によって、心の豊かな生活が生まれ、育まれていく様に思うので、言葉は大切にしたい。

昔、エスペラント語というものを世界の標準語にしようという運動があって、高校時代に
「エスペラント語」の文化部が有った。優秀な人たちが集まっていたと記憶している。
彼らの若い頃のそういったチャレンジ精神はきっと人生に活かされた事と思うが、
エスペラント語そのものは、その後あまり発展していないのではないか?

標準語も大切だろうが、人間は多様な生き物だから、方言や文化の多様性も活かすべきだ。
これからの豊かな社会創造のために多様な文化の尊重と理解が大切だと思う。如何なものか。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

明治30年代と昭和30年代 [物語]

今日は万歩計の週間集計最終日である。このところ、週間目標:7万歩を下回った事はない。
最終日、1万歩以上ショートしているというのは久しぶりの事。生憎、朝から本格的な雨。
それでも、雨降り散歩は慣れっこになっているし何とかなると思っていたら、何とかなった。
夜の合唱練習から帰宅したら、昨日までの集計+今日の万歩計の記録≒7万歩 になった。
合唱練習の帰路、21時台は、結構冷え込んだが、懸命に歩いているうちに身体が温まった。
こんな時間帯にも散歩をしている人を見かけた。少し足が悪そうな年配の方だった。
やはり人目を気にして夜遅くに歩いているようだ。みんな、それぞれに健康管理をしている。

目標にチャレンジ 春の夜の散歩

先日、鯉のぼりの庶民における流行の走りを考察した時に読んだ 「百年前の家庭生活」(平成
18年(2006)に出版された)という本は大変興味深い。庶民の生活は記録に残らないから時代
と共に流されて分らなくなると言う。確かに細かな話になると、自分自身の成壮年時代の事も
記憶が曖昧になっている位だから百年も過ぎると忘れ去られてしまうのだ。

例えば徳富蘆花の「不如帰(ホトトギス)」という小説が新聞に連載され始めたのが明治31年
私もこの話は演劇(新派)や映画でも知っていた。私が生れる前のものが多かったが、
昭和30年代までは映画もつくられたし、劇も演じられていたと記憶する。
相思相愛の理想的なカップルなのに、夫の武雄(男爵・海軍士官)が日清戦争で留守のうちに
姑が新妻・浪子が肺病であることを理由に離婚させてしまい、彼女は淋しく「千年も万年も
生きたいわ!」と絶叫して死んでしまうという悲しい、嫁姑問題の原点のような話である。

昭和30年代、私がこの物語がその当時の時代風潮からして現実離れしていると感じていたにも
かかわらず、変だとも思わなかった理由が、今振り返って分ったような気がする。それは、
大人たちには、戦後のエログロナンセンスなどよりずっと感情移入できる話であり、郷愁と
いうか、超自我というか何か、離れがたいものを感じていたのだということである。
現代の人々が、昭和30年代に、「三丁目の夕日」のような郷愁を感じるのは、「不如帰」や
尾崎紅葉の「金色夜叉」などを懐かしむ人々が活き活きと生活していた時代だった事と
無関係ではなさそうだ。 如何なものか。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

郷愁 [物語]

DSC090424renge.jpg写真は蓮華畑の写真。今日の散歩コースは普段と少し違う吉岡川
の土手を歩いていて見つけた。こんなに広く咲いているところは
最近少なくなってきた。緑肥としてというよりは、郷愁のためのような
気もする。一度、聞いてみたいものである。

郷愁で思い出すのは、唱歌 「旅愁」 “♪ ふけゆく秋の夜 旅の空の ♪ わびしき思いに
 ひとり悩む ♪ 恋しやふるさと なつかし父母 ♪ 夢路にたどるは さとの家路” 
そして、昭和時代への郷愁、「三丁目の夕日」時代への郷愁である。

昨夜、有名男性タレントKが泥酔して深夜の公園で裸になり、公然わいせつ“容疑者”として
逮捕されたニュースで、今日のテレビはお忙しの様だった。Kは古い昔ならと思ったかも?
この程度の問題ならば、酒飲みの天国だった昔の日本なら酒の上での事として大目に見てくれただろうに。飲酒による悪質な事故や事件が繰り返され、何時から酒飲みに厳しくなった。

現代でも、一般人なら、さしたる実害もなかった事であるし、警察もマスコミもここまで騒ぎ立てる
ような問題ではなかっただろう。これは“有名税”といわれる類のバッシングだ。
「出る杭は打たれる」 という日本的風習は相変わらず健在である。これは欧米的なオープンだが
見た目に無作法なやり方ではない、日本的民主主義が用いる一種、洗練された手法なのだ。

そこで、私はKのような立場の人に次のような忠告をしておきたいと思う。
Kは、マネージャがいないときにこういう事態を引き起こした。マネージャに管理されているのでは
ダメだ。マネージャがいない時に心許せる人、「苦言(ためになる言葉)、諫言(いさめる言葉)、
忠言(心のこもった言葉)」を言ってくれる人を作ること。コミュニケーションを楽しみながら、
自然に相互のためになるようになる事である。
これは、民主党の小沢代表のようなトラブルの心配のある人々にも当てはまる事である。

散歩の終わり頃、写真で撮った蓮華畑と違う狭い田んぼで、耕運機を使って蓮華を土にすきこん
でいるところに出会った。それを普段、野菜を食している私が残酷と思うのは可笑しい?

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Golf_19番Hole [散歩]

今日は高梁の近郊ゴルフ場のコンペに参加した。晴れたり曇ったりの空模様だったが、
家から数十キロ北上の山間部で風も強く、ウインドブレーカを着用した時間が結構長かった。
参加者47名、成績(グロス)、70台:1人、80台:13人、90台:16人、100台:13人、110台:4人 と 90台を中心に、多少大きい方に偏っているが、ほぼ正規分布していた。
今シーズン第1回という事も有るのだろう。これから徐々に成績が良くなる方に傾くだろう。

練習の仕上がりからすると私自身の成績に不満がないではないが、元気でプレーできたことに
感謝感謝である。今日、成績発表の席で隣同士になった人は、腕が痛くなり半年以上プレーが
できず、もう止めようと思ったが、甥に 「酒は止めてもゴルフは止めるな」と忠告されたと
嬉しそうに話されていた。甥に「おじさんがゴルフを止めて酒ばかり飲んでいたらどうなる」
と叱られたらしい。私も甥の意見に賛成である。ゴルフをしていなければ、左腕が痛い位、
あまり気にもかけず、甥の言うように碌な事にならなかっただろう。
私は、きょうだいは姉だけで姪ばかりだから、自分で気をつけようと再認識した次第だ。

帰宅して万歩計をみたら、何と今日のゴルフ散歩は、1万歩を切っている事に気付いた。
こんな事は始めてである。今日のコースは、この辺りに多い山岳コースだからカートを多用したためか?それとも、あちらこちらと駆け回ることがなかったからか?
いずれにしても、歩こうと努力しないと、つい楽な方に流されているということになる。
やはり、年を取ったということか?ゴルフだからといって安心できないことが分った。

ところで、今日はサン・ジョルディの日ということになっている。
バレンタイン・デーと同じでキリスト教の聖人の祝祭日だが、こちらはチョコレートではなく
本(文学)に関係が深いとか? 本好きの私としては、何か書き留めておきたい。
私は沢山の本を持っているにもかかわらず、飽きもせず発作的に本を購入するだけではなく
図書館からも何冊も借りて、それらの返却日やら、返却すべき本の管理もママならない。
今日は私のような人間にとってどのような意味があるのだろうか?恐らく何の意味もない?
有るとすれば本に関する反省の日? それなら妻もキッと喜ぶに違いない。 如何なものか。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

歴史?伝統? [散歩]

今日もまた強風で午前中は結構涼しくジッとしていると靴下を履いているのに足先が冷える。
年は取りたくないものである。今朝も早朝ゴルフ練習をこなし、明日の本番は死角なし、と
いいたいところだが、今年二回目の練習という付け焼刃。楽しめさえすればいいのである。
DSC090422鯉のぼり.jpg
午後、強風の中を散歩した。今日も鯉のぼりが強風に煽られて
ポールが大きくしなっている写真を撮った。あるお宅ではベランダの
手すりに鯉のぼりの尻尾を縛り付けていた。強風に飛ばされないようにということだろうが、なにか鯉が憐れに思われた。

歩きながらふと鯉のぼりの歴史はどうなっているのだろうかと気になった。
ネットを調べた限りでは、発祥は江戸中期と後期の2説があるがどうも根拠が薄弱である。
現在の鯉のぼりを見ても分るが、自宅のベランダサイズ位でもチョッとした強風に耐えるのは
大変だ。特に、大きな鯉のぼりなどは、現在の特殊な金属パイプなどなかった昔、余程の大木でないと耐えられないし、大木では不恰好である。

そこで私は独自に調査を進めた。ポイントを 「端午の節句」 「吹流し」 「鯉のぼり」
に置いた。まず 「端午の節句」 だが、皇室の儀式を旧に復した建武中興で有名な後醍醐天皇
(1339年崩御)が定めた年中行事に記載されていない。建武年中行事にさえなかったことは、
日本的伝統からではなく、徳川時代の武家社会文化として、禅文化や儒教思想等と共に、
本家中国からの再輸入と見るべきだと愚考する。これが、鯉のぼりの発祥を江戸時代として
いる根拠だと思う。 (菖蒲などに関しては、また別に皇室行事としてもある。)

次に 「吹流し」 だが、これは古くから仏教などと共に伝来しており、合戦の時の武者のぼり
と共に、神や仏に守ってもらう“お守り”の意味がある。従って紙製の五色の吹流しや中国の
風習である鯉の吹流しなどが武家の子息の健康を祈願する室内の飾り物として、或いは人の手
に持って吹き流す程度の小規模なものはありえたであろうと推測する。

しかし、現在のような布製でかつ、戸外で竿に取り付けて吹き流すような規模の鯉のぼりは
大正ロマン即ち、1920年前後からではないかと推測する。平成18年(2006)に出版された
「百年前の家庭生活」の子供たちの生活と学校という項では、明治30年代の子供たちの就学率
は依然低く、家事や農事に従事するものが格段に多かったとある。 江戸時代の人口の3%と
いわれた武家の伝統に鯉のぼりの萌芽はあったろうが、現代のものの原型は、第一次世界大戦
の戦勝国となり、大正ロマンの頃に花開いたのではなかろうか。 如何なものか。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

散歩閑話・8 [散歩]

DSC090421菜の花.jpg今日は午後遅めの散歩だったので、後半は風が冷たく感じた。
久しぶりで写真を撮影する散歩になった。
左の写真は菜の花畑である。最近は蓮華畑も見かけなくなったが、菜の花畑はより一層少ない。特に、これくらい広いものはめったに見ない。今日は普段と少し異なるルートを通ったので見物できた。
こういう田園風景を見渡していると自然と昔歌った唱歌「おぼろ月夜」の歌詞が思い出される。

♪菜の花畑に 入日薄れ 見わたす山の端 霞ふかし
♪春風そよ吹く 空を見れば 夕月かかりて 匂い淡し

今日の日の入り 18:41 だが、菜の花畑では少し日がかげっていたから
一行目の雰囲気は十分。強めの春風も吹いていた。ただ今日の月の出は 2:57
“夕月かかりて” と言う具合にはいかなかった。今年なら4/9前後が 月は東に、日は西に 
見ながらの菜の花見物ができたと暦を見て気付いた次第である。

DSC090421鯉のぼり.jpg強風に逞しく泳いでいる鯉のぼりの撮影に成功した。
強風で金属製のポールがしなり、鯉の動きが激しくなかなかうまく撮れないのである。普段は同じテーマで多くとも2,3枚程度しか撮らないのだが、この写真は10枚以上撮った。専門家はいざ知らず、私としてはうまく撮れたと自画自賛!
これに気をよくして、もう一軒立派な鯉のぼりが帰宅途上にあることを思い出した。そちらの方が、屋敷前の田んぼの中に立っているので、背景が自然でもっと良い写真が撮れるだろうと思った。お目当てのポールを見たら何と鯉のぼりがない。先日風のない日には確かにあったのに。
しかしすぐに推察できた。今日のような強風には、ポール(こちらは木製)が折れるとか、のぼりが破けるなどの損傷の恐れがあるためだろうと。鯉のぼりも大きなものは気を配る必要があるのだ。
如何なものか。


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

金融危機 [物語]

今日は早朝割引を利用するためにゴルフ練習に行った。天気もよく汗をかいた。
そして気持ちよく午後は仕事に向かった。そこで重大なことに気付いたのである。
昨日、少し見たNHKスペシャル 「マネー資本主義 第1回 “暴走”はなぜ止められなかった
のか ~アメリカ投資銀行の興亡~」 すなわち金融危機と石油価格との関係である。

ソロスの原著名 “金融市場のニューパラダイム” を 「ソロスは警告する」 と訳した意味、
ソロスが2008年春に上梓した意味が分ったような気がするのである。
ソロスは、NHKスペシャルで報じられたように、新合成金融商品の問題を指摘しながら
実物経済に与える影響を直視していないと、警告している。

これは、明らかに2008年時点で、「ソロスは警告する」 を出版して社会にその過ちを警告する
必要があったということである。そして私が気付いたのは、今もそのことがまだはっきりと
理解されていない、理解すべき人々が理解していない状況が続いているということである。
油価が、2008年7月に史上最高値をつけた後、リーマンブラザーズ破綻と信用収縮のために
1/4以下に暴落した後、上昇相場に転換したこと、日本のガソリン価格などがその証拠?
次期大統領に期待するとソロスは書いているが、オバマ政権がいくら頑張っても、みんなが
現実を直視しなければ、結局、均衡理論を信奉するのではなかろうか?

Buckminsterfuller.jpg2004年の中国石炭生産トラブルで一時的に需給が逼迫した後には、在庫
がダブついたにもかかわらず経済学の法則に反して騰勢が続いた。石油
資源量は依然として増加の余地がありピークオイルはどんどん先送りされ
ているのに、不安感をあおったために高騰したという。この現象は、正に
金融危機を引起こしたバブル現象で、石油先物市場で投機資金の大きな
介入を招いた。米国の建築家・思想家のバックミンスター・フラーは
「成長の限界」とか「資源欠乏」という言説は、恐怖や不安によって人々を
コントロールする政治的戦術であると共に、人間の創造的能力を
過小評価する悪しき政策である、と早くから指摘していたというではないか。
(写真はリチャード・バックミンスター・フラー(1895―1983))

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。