SSブログ

禅寺縁起等から知る歴史 [歴史]

神社・仏閣にお参りして、その由来書きなどから学ぶことも多い。「門前の小僧 習わぬ経を読む」
ならぬ「参詣の爺 資料から歴史を思う」?今日は禅宗のお寺で頂いた資料を読み解き、私なりの
歴史を整理した。こうすることで、今まで読まなかった、あるいは読んでも気づかなかった事が
色々とあって、面白くてなかなか止められない、とまらない。
私が参詣し、所持している資料を基に作成した大本山の概略を「続きを読む」に掲載した。

日本では、禅宗は、通常、鎌倉時代に興った仏教(鎌倉仏教)に分類される。
しかし、各宗・各派があって、その成立年代は、鎌倉から、南北朝、室町、江戸時代に及ぶ。
禅宗は、栄西禅師(1141-1215)による臨済宗、道元禅師(1200-53)による曹洞宗、
明から来朝した隠元禅師(1592-1673)による黄檗宗、の三宗に分かれている。
臨済宗は14の、曹洞宗には2つの、黄檗宗には1つの、宗派(大本山)がある。
臨済宗の大本山には、例えば、建仁寺派、東福寺派、大徳寺派、妙心寺派、等々がある。
曹洞宗の大本山には、永平寺派、総持寺派、最後の黄檗宗大本山は、万福寺のみである。

禅寺の由来で注目を引くのは、室町時代の足利尊氏によって、大徳寺の五山の地位を一位から
九位に落とした事である。これは大徳寺が、南北朝時代に南朝に加担したためだと考えられる。
足利尊氏が帰依した夢窓疎石(夢窓国師1275-1351)は後醍醐天皇の招きで南禅寺の住持と
なっている。南朝系かと思われたが、尊氏が開基の大本山・天龍寺(1345・創建)の開山
にもなっている。宗教的には中立だった?夢窓疎石は、足利尊氏の北朝方の内紛によって、
尊氏自身も窮地に陥った時に、その調停をして助けてくれた恩義があった。
というか、夢窓疎石は、どんな窮地に陥っても恐れず、素晴らしい解決策を思いつく
真の智慧者であったのだろう。だから尊氏だけでなく多くの帰依者ができたのだろう。

大徳寺が、五山の位を落とされ、また戦乱などで衰退した後、一休さん(1394-1481)に帰依して
大徳寺の復興に力を貸した人々は貴族でも武士でもない、資産家とはいえ、商人であり、芸術家
であった。時代は大きく変化していた。その伝統の中で、豊臣秀吉が、天正10年(1582)
織田信長の葬儀を大徳寺において盛大に行った。そして信長の菩提寺として塔頭寺院・総見院
を建てた。これによって秀吉の政権下にあった各大名が、大徳寺の山内に、こぞって諸院を建立
する事になり、寺勢は一段と高まったという。大徳寺復興の立役者(商人・芸術家)の後継者・
千利休が、秀吉に信長の葬儀を大徳寺で行うように奨めたと思われる。
しかし人間の運命とはわからないもの。大葬儀の7年後、天正17年(1575)、
利休は大徳寺の山門を楼閣に造替する。その時、「自身の木像を楼上に安置」することを
寺から感謝の意味で奨められた。これが千利休の命を縮めた。
利休像は雪駄履きであったために、秀吉から切腹を命じられたのである。如何なものか


(私が参詣し、所持している資料を基に作成した大本山の概略)
◎ 建仁寺(日本最古の禅宗本山寺院)
開山は栄西禅師、開基は源頼家。創建は、鎌倉時代の建仁二年(1202)。当時は、天台・密教・
禅の三宗兼学であったが、第11世・蘭渓道隆の時から純粋な臨済禅の道場となった。800年の
時を経て、今も禅道場として広く人々の心の拠り所となっている。
◎ 南禅寺
開山・大明国師。開基・亀山法皇。正応四年(1291)法皇が離宮を禅寺とされた。
塔頭寺院は、12ヶ寺。
◎ 大徳寺
開山・大灯国師。創建は、鎌倉時代後期の正和四年(1315)
建武の親政の際、後醍醐天皇より、南禅寺と並び、五山第一位に推された。しかし、足利尊氏の
世になると、夢窓疎石(夢窓国師:1275-1351)に帰依していた尊氏は、大徳寺の位を九位まで
下げた。その為に寺勢も衰微。その後、火災(1453)、応仁の乱(1467-77)の兵火で焼失した。
それを再興したのが一休さん(1394-1481)。応仁の乱後、一休に深く帰依していた堺の豪商達
が大徳寺の再興に尽くした。一休に帰依して教えを請うたのは、堺の商人ばかりではなく、茶道
の祖、画家、連歌師、猿楽など、当時一流の芸術家で、彼らに深い影響を与えた。
それが、大徳寺の在野禅刹としての隆盛をもたらした。
◎ 妙心寺(全国随一の七堂伽藍)
始祖・達磨大師。宗祖・臨済禅師。開山は無相大師。
妙心寺を創建された花園法皇は、最初、大徳寺の開山・大灯国師に教えを請うていたが、国師が
衰えを見せられ、大変心配された。国師は、自分亡き後の花園法皇の指導者を関山慧玄禅師
(無相大師)に委嘱されたのである。建武四年(1337) 花園法皇の勅願によって創建された。
その後、足利義満の圧迫や応仁の乱等で一時中絶するが細川勝元の支援で復興。次々と
名僧が輩出、武士層が帰依して大いに隆盛。現在も広大な山内に46の塔頭寺院が点在する。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

消極的感情の克服おひさま第22週 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。