SSブログ

山の笑み [希望]

今朝の散歩で、街路の木々や山の新緑が、霞(黄砂?)ながらも爽やかだった。
◎ 里山の 笑みにカスミの ベールかな
もうすぐ立夏を迎える今頃目にする風物は、夏の季語になるものも多いので難しい。
正直に、「新緑」を褒めると、「夏」になってしまう。石楠花も夏の季語である。
「山わらう」は、春の季語。霞も、黄砂も春の季語だが、笑みに黄砂は頂けない?

今日は、東大寺・聖武天皇祭。天平勝宝 8年(756)に崩御された聖武天皇の御忌法要の為、
天皇殿で論議法要「御忌最勝十講」が営まれるという。“論議法要”という4字熟語は余り
お目にかからないが、一般常識では意味が通じないのではなかろうか?その原因は「法要」
という用語にある。日本では、次第に供養(追善供養)を指すようになり死者を弔う法事・
仏事・法会などの儀式祭礼に転用されたからである。「法要」の意味は仏教において釈迦の
教え(仏法)、仏法の要点・要を知ること。従って“論議法要”は、色んな角度から経文の
内容の質疑応答を重ね、釈迦の教え(仏法)を知ること。マイケル・サンデル教授の
「正義」に関する白熱教室をイメージすれば、理解可能なのではなかろうか?

奈良時代には仏教も白熱教室が随所に開かれていたらしいが、今や儀礼化されたのは、
仏教が古いからなのか?私はそうは思わない。私は「南無阿弥陀仏」という口称念仏の教えの
真意を法然展と親鸞展で学んだ。法然も親鸞も末法という爛熟社会で、もう先のない世と
思ったから社会のあらゆる人々を救うには、「口称念仏」しかないという結論に達した?
そして「口称念仏」で救われる生き方が望ましいと考えたのである。
そのお陰で、多くの日本庶民に素晴らしい人々を輩出し、大きな影響を与えた事は、
特筆大書すべきである。法然も親鸞も、時代の要請に応えたのである。

法然や親鸞の教えが、庶民の霊性を開花・発展させ、社会大衆による生産性の向上、そして
余剰生産による庶民の豊かな創造性を生んできた。しかし日本社会の発展や、外圧によって
法然や親鸞の教えが、様々な事柄や異国の文物(江戸時代や明治以来)と表面的に相容れない
ということも事実である。法然や親鸞の教えは実に素晴らしい!それは仏教の真髄でもある。
法然や親鸞が、現代の日本を知れば、もっと別の教え方も考えてくれたのでは?
法然や親鸞は日本に仏教伝来以来、約700年経て、日本人的な鎌倉仏教を建立した。そして
鎌倉仏教の誕生以来、すでに約800年を経過した。法然や親鸞の教えには、現代においても
人々が、自己本来の霊性を把握し、様々な文物を、立派に活かす教えも含まれている!
法然や親鸞の教えを現代に活かす「白熱教室・教師」よ!今こそ出でよ! 如何なものか
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。